話題
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば

かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)

これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!

  • 笑える
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

あしってエラい!」 みんなの声

あしってエラい! 文:中川 ひろたか
絵:大島 妙子
出版社:保育社
税込価格:\1,320
発行日:2013年12月25日
ISBN:9784586085255
評価スコア 4.4
評価ランキング 12,617
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • あかちゃんの足ってかわいい! 手足をばたばた動かしたり  自分ではいはいしたり 自分で歩くようになるのを  家族のみんなが赤ちゃんの成長を喜ぶのです

    そして 成長していろんな事をするのも 足です
    足は 第二の心臓といわれるくらい 大事です

    自分の足のおかげで いろんなところへ行けるし いろんな事ができます
    足の裏は 土踏まずがあり 確かに 走るときのクッションの役目で早くはしれますね。

    足の指で パー グー チョキ ができるのすごいですよ
    私もできますが できない人もいます  足を どれだけ 裸足で使っているかで できるようになったり できない人がいたりするようです

    裸足で 足の親指を使って ハイハイすると、子どもがこけないようになるんですよ
    私も保育士のとき 子どもたちや お母さんにそんなこと言っていました

    足のツボをほぐして あしのうらを ケアしてあげるのも大事ですね

    あるがとう! あしのうらです

    なかなか 科学的な絵本でしたよ

    投稿日:2015/04/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • エラい!

    足もそうですが、人間、動物の身体って本当によくできているなぁと感心します。最後のページで足におつかれさま、と言っていますが、自分の身体をよく知って、労る気持ちは大切だなぁと感じました。息子は足の博士?みたいなのが気に入ったようでした。

    投稿日:2023/09/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 今晩、マッサージしてあげよう!

    • ピーホーさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    ほんと!足ってえらい!
    足のおかげで、今日も一日学校へ行ったり、仕事へ行ったり出来たのですね。
    1日の最後に、マッサージして労ってあげたくなりました。
    子どもの足を見ると、ついこの間までちっちゃくて、立つことも出来ず、バタバタ動かしているだけだった、可愛い足。
    いつの間にか、大きくなって、立って歩いて、走って。
    すごく成長を感じます!
    足の指でパー、グー、チョキ。なかなか難しい。。チョキが出来なかったです。。

    投稿日:2021/09/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本当にエラい

    私達が毎日無意識に使っている足は、とてもエラいのです。
    生まれたばかりのときは全然使えませんが、成長するにしたがって、とても重要な役割を担っていきます。

    生きている限り使い続ける足。

    蹴る、飛ぶ、泳ぐ、登る、こぐ、叩く、踊る。
    じゃんけんをすることもできます。

    起きている間使い続ける足。

    眠る前にはマッサージをして、いたわりましょぅ。


    この絵本を読んで、足の大切さを、改めて感じました。
    毎日当たり前に使っているものって、感謝することを忘れてしまいますね。
    眠る前、私も足をマッサージして、いたわろうと思います。

    投稿日:2021/02/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • あしをいたわろう

    大島妙子さんのユーモアたっぷりの絵に惹かれて、手に取りました。
    蹴ったり、飛んだり、泳いだり、登ったり。
    足はいつでも大活躍です。
    そんなあしに注目したお話です。
    いろんな動物の足や足跡の比較や、赤ちゃんから、おばあちゃんまでの、年代ごとの人の足の裏の比較などなど、興味深い内容でした。
    自分の足も、いたわってあげないとなと思う内容でした。

    投稿日:2020/08/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 足の観察

    「すごいぞ!ぼくのからだ」シリーズ。
    足を観察する機会は少ないだけに、いいきっかけになると思います。
    5歳の男の子が、弟の誕生で知った、足への関心。
    やや胡散臭い右足博士と左足博士の乱入で、
    足の知識を深めていきます。
    足の指でグーチョキパー!?
    む、難しい!!!
    足のマッサージ、これは素敵な習慣ですね。
    身体を大切にする心を育んでくれそうです。

    投稿日:2019/07/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 科学絵本です

    全ページためしよみで読ませていただきました。

    科学的なことをテーマにした、The科学絵本です。
    身体のこと、今回は、足のうらのことが、よーくわかります。
    楽しくて、知識も得られて、役に立ちます!!!

    おすすめです。

    投稿日:2017/11/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 頑張る足

    足って色々な形があって面白いです。犬や猫やウサギの足の肉球はかわいくて、ずっとぷにぷに触っていたいです。我が子の足もまだちいさくてやわらかくてもちもちしているので、触ると気持ちがいいのですが、くすぐったいようで嫌がります^^;でも、そんな時間も楽しくて、またやってしまいます(笑)

    投稿日:2017/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 確かに、足ってえらい!ってなります

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子4歳

    走れるのも泳げるのも、全部足のおかげ。
    確かに!ってなりました。ついつい、当たり前すぎて見過ごしちゃう足のすばらしさに気づかされます。
    小さいころにとった自分の足形を見せてあげると、大きくなった自分の足に喜んでいました。
    自分の体に興味を持って考えるいい機会になりますね。

    投稿日:2017/05/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 感謝です

    全頁試し読みで読みました。ゆっくり、ゆっくりの孫は、まだまだ歩く訓練中ですが、やっぱり「足」には、感謝したいです。歩くのは当たり前と思っていた私ですが、生まれたときから、歩くことにも訓練とリハビリのおかげで、自分の力だけでも少しづつ成長している孫です。「あしってエラい!」に納得でした。孫も寝る前には毎日、足のリハビリを娘にやってもらってますが、私もたまには感謝の意味をこめていたわってやりたいと思いました。

    投稿日:2016/06/14

    参考になりました
    感謝
    0

24件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.4)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット