新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

へいわとせんそう」 大人が読んだ みんなの声

へいわとせんそう 文:たにかわ しゅんたろう
絵:Noritake
出版社:ブロンズ新社 ブロンズ新社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2019年03月13日
ISBN:9784893096579
評価スコア 4.78
評価ランキング 552
みんなの声 総数 17
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 言葉も絵もこれ以上なくシンプル。
    なのにドンと響いてきます。

    今読むべきでしょう。
    起きていることを子どもに伝えるために。
    大人が再確認するために。

    (俳優の松岡茉優さんがYouTube『木曜日は本曜日』で絶賛されていました)

    投稿日:2023/12/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • ガツン!!

    ガツン!!とやられたという気分です。
    言葉と描かれた絵は本当にシンプルです。
    が、とても力のあるものでした。
    そうなんです。「みかたのかお」も「てきのかお」も同じ
    人間なんです。共通するものがあるのに何故戦争になるのか?
    という、静かなる問いかけに頭を殴られた気分でした。
    さすが、谷川さんとノリタケさんだなという感じです。
    考えさせられました。

    投稿日:2022/08/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私は谷川俊太郎さんの大ファンです。だからこの本を読ませて頂きました。これはあらためて戦争と平和について考えさせてくれます。私は戦争を知らない世代です。けれども想像力によって戦争について考えることはできます。私たちの平和な日常がどんなに素晴らしいことかを実感させてくれます。最高です!

    投稿日:2022/07/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • どちらが幸せか考えてみよう。

    親の私が子供の頃は、8月になるとよくTVで戦争映画やアニメを放送していました。
    それらを視聴するたびに、「この時代に生まれなくて本当によかった」「今、戦争がなくて本当によかった!」と子供心に真剣に思ったものです。
    視聴しながら、TVの中と自分が生きている現代を比較していたのでしょう。
    比較して考えてみるカタチのこちらの絵本。
    子供達にもシンプルでわかりやすいと思いました。

    投稿日:2021/08/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • どの年代にも

    moeの絵本屋さん大賞2019のランキングに入っていたので興味を持ちました。
    とぼけた感じのイラストなので、「へいわとせんそう」というタイトルと合わないよなぁと思いながら読み始めましたが、すぐに心を掴まれ、ラストには、本当にそうだなと納得させられました。
    子供だけでなく、どの年代にも刺さる内容ではないでしょうか。

    投稿日:2020/03/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • Noritake、のりたけといえば、つい食器メーカーを思い出しますが、この絵本で絵を描いているのはもちろん食器メーカーでなく、イラストレーターのNoritakeさん。
     どこかで見かけた絵柄だなと思って調べると、集英社文庫の40周年のキャラクターになった猫の「よまにゃ」がNoritakeさんの作品だとわかりました。
     ほのぼの系の絵柄ですが、それがかえって戦争と平和を描いたこの絵本ではうまく生きているように思いました。
     文を書いたのはたにかわしゅんたろうさん。もちろん詩人の谷川俊太郎さんです。
     谷川さんの文もとてもシンプル。
     シンプルな文にほのぼのな絵。
     それでいて毒がきいていて、考えさせられる。

     左右のページに、平和と戦争が対になって描かれています。
     例えば、最初のページに「へいわのボク」、その横のページに「せんそうのボク」。
     一人は胸を張っている男の子、一人はひざをかかえてしょげ返っている男の子。
     そんな組み合わせが続きます。
     思わず怖いと感じたのは「ぎょうれつ」の対、
     「へいわのぎょうれつ」は保母さんと歩く小さな子どもたちの行列、「せんそうのぎょうれつ」は鉄砲を担いで行進する兵士たちの行列。
     この絵本のすごいのは、こういうように平和と戦争を対比させてみせていくだけで終わるのではなく、味方といったり敵といったりしているけれど、実は同じ人間だということを教えてくれていること。
     「みかたのあかちゃん」「てきのあかちゃん」と文はあるけれど、Noritakeさんの描く赤ちゃんはおなじなのです。

    投稿日:2020/02/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 平和と戦争の違いが対比されているのです
    せんそうのボク せんそうのワタシ・・・・ 悲しい顔です

    へいわのハハ せんそうのハハ  
    母は愛する子どもを守る    その愛の深さを感じます

    へいわのくも せんそうのくも 
    この雲の 悲しい違い!
    ぞっとします  せんそうのくも

    みかたのあかちゃん  てきのあかちゃん
    赤ちゃんは 同じように 眠っています
    敵 味方の 区別は ありません   
    赤ちゃんの寝顔にはね・・・・

    明日(8月15日)は 第二次世界大戦 終戦の日 戦後74年  

    夏の空は 青い空に 白い入道雲がモクモクしています
    暑い夏   空を見上げる幸せを感じます


    この絵本で  谷川さんは 平和な日々に 戦争が忍びよってくる怖さを伝えてくれています


    娘がこの絵本を見てすごく感動したと 私に話してくれました

    投稿日:2019/08/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何が違う?

    題名に注目してください。
    戦争と平和、ではありません。
    平和から見る戦争、でしょうか。
    見開きで、平和な時と戦争の時の状況が提示されます。
    シンプルな絵ですが、説得力があります。
    平和な今を生きる私たちだからこそ、感じることができると思います。
    そして、終盤のインパクトがすごいと思います。
    ずっと違いを感じてきた感性が、
    同じという事を鋭く感じさせます。
    この視点、大切にしたいです。
    小学生くらいから大人まで、体感してほしいです。

    投稿日:2019/05/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • メッセージはかいていない

    タイトルとそのテーマ性から、この絵本には何か強いメッセージがこめられているのではないかと想像するかもしれません。
    しかし、「なるべくメッセージをなくして書きたかった」と谷川俊太郎さん。Noritakeさんも「メッセージ性を一生懸命描くよりただテキストに合ったものを」と。刊行記念のトークイベントでお二人ともこのように仰っていました。
    メッセージはないけどシンプルに伝わる、それがこの絵本です。
    「へいわのハハ」と「せんそうのハハ」は全然違います。

    投稿日:2019/05/07

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「へいわとせんそう」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / わゴムは どのくらい のびるかしら? / ねこはるすばん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.78)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット