新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

ゾウのともだち フンパーディンク 」 大人が読んだ みんなの声

ゾウのともだち フンパーディンク 作:ショーン・テイラー
絵:クレア・アレクザンダー
翻訳:青山 南
出版社:マイクロマガジン社
税込価格:\1,760
発行日:2019年09月27日
ISBN:9784896378924
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,505
みんなの声 総数 37
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • こどもはこどもで。

     ある日、保育園に新しいともだちが来ました。なんとぞうさんです。こどもたちは新しいものには興味津々、それもにこにこやさしいぞうさんでした。色々な遊びでぞうさんとなかよくしようとしますが、体が大きく、毛もなく、人間とは違うぞうさんとはうまくいきません。しかもみんなが一番大好きな、みんなで遊べるすべり台が壊れてしまう。ぞうさんもみんなもしょんぼりした瞬間、女の子がそっとぞうさんにゆだねてみます。
    すると、ぞうさんはぞうさんのいいところをありったけ出します。しかも、自然に。ぞうさんの表情も一気に変わり、ぞうさんを中心としたこどもたちの結びつきが出来上がります。ぞうさんがリーダーのようにも見えますが、そうではなく、みながみな、みんながより楽しいものを求めて保育園の外に出ていきました。みんなが確実に成長、自分らしくなった素晴らしい瞬間でした。
     ふりかえって初めの部屋を見ると、みな個々に遊んでいます。そしてみなを結びつけるのはすべり台でした。とっても楽しい、そのみんなを結びつけるすべり台が壊れてみんなが戸惑うのですが、そこはこどもの知恵で解決。自然の中でみんなで遊ぶのって最高だね!とみんな思いはじめました。いや、そうではなく、はじめからそれを求めていたのだと思います。
     この絵本には大人が登場しません。こどもたちはこどもたちで解決できるんだよ、と教えてくれているようです。我々大人はこどもたちに関わりすぎなのかもしれません。おもちゃを与えるのでなく、自然に連れて行ってあげるのが一番なのでしょう。そしてその場でこどもたちは自分たちであそびを作り、育っていくのでしょう。

     もう50歳間近のおじさんですが、こどもの頃からぞうが大好きでした。ぞうの絵本と言えば『まいごになったぞう』。ぞうのあかちゃんの姿が美しくて、今でも手元にあります。
     今回それをしのぐようなぞうの絵本に出会いました。こどもどうしの結びつきを描いた、ものすごく素敵な絵本です。是非ともこどもたち、そしておとなたちにも読んでいただきたい絵本と思いました。

    投稿日:2019/10/30

    参考になりました
    感謝
    3
  • 遊び方を考える

    ある日保育園にやってきた新しいお友達、それはぞうさん!
    ぞうさんなんて急にクラスに来たらびっくりだけど、わくわくしちゃいます。
    教室で一緒に遊ぼうと思っても おもちゃが壊れちゃったり難しいですよね。

    子どものクラスにも 力が強くて 動きが大きい子がいます。正直、あまり関わりたくないな、怪我したりしたくないな、先生なんとか動きをとめてくれないかなと思っていました。でもその子もただお友達と遊びたいけど力加減が分からないのかもしれないですね。

    このお話のように、どうしたら みんなで楽しく遊べるかなと、お友達同士で考えられたら みんなで仲良く遊べていいなと思います。

    投稿日:2019/10/29

    参考になりました
    感謝
    3
  • 優しさ溢れる素敵な絵本。
    温かさとともに、野山で遊んだ穏やかな幼い日の記憶が蘇えり、懐かしさを覚えました。
    外国の絵本ですが、日本の良き時代の子ども達の姿がえがかれているように感じました。
    滑り台を壊してしまったフンパーディンク。みんなが怒っても不思議じゃない状況なのに、わざとじゃないからって優しく寄り添う子どもたち。フンパーディンクの好きなことをしようって考えてあげる子ども達。そうだよね。みんなが仲良く暮らせるには、どうすればいいのかって、子どもたちの方がよく知ってるんだよね。人間本来の優しさや思いやりを、子どもたちはみんな持っているのに、大人になるにつれ、どうして無くしていくんだろう。
    ドスンドスンと音を立てて歩いていた フンパーディンクが、子ども達を背中に乗せた後は、そろりそろりと歩く場面も温かくて大好き。ジャングルで遊ぶみんなの、楽しそうな笑顔といったら!
    日が暮れるまで野山を駆け巡っていた幼い私達も、きっとこんな素敵な笑顔だったんだろうなあ。
    災害や事件が後を絶たない世の中で、ずっと笑顔でいるのは難しいけれど、こんな素敵な絵本に出会うことで、心に暖かな風が吹いたなら、明日への希望が湧いてくるのではないかと思います。多くの方に届きますように。

    投稿日:2019/10/25

    参考になりました
    感謝
    2
  • 受け入れた先にある幸せ 受賞レビュー

    • ぐるさん
    • 40代
    • その他の方
    • 愛媛県

    保育園にやってきた、ゾウのフンパーディンク。
    子どもたちは彼と仲良く遊ぼうと、いろいろと試みます。
    でもやっぱりゾウはゾウ…。
    大きすぎたり、重すぎたり、なかなか思うように遊べません。
    だったら、こうすれば・・・!
    思いついたのは、とっても素敵な発想の転換でした。

    フンパーディンクと外に出かける子どもたちの足どりの、なんと軽やかで楽しそうなこと!
    絵で気持ちが上手に表現されています。

    私たちがなにか異質なものにあったとき、それを排除してしまいがちです。しかし、どうすれば受け入れられるか、という発想の転換が、これからの世界を生きていくために必要なのではないかと思います。受け入れた先にあるのは、この子どもたちのように幸せな世界なのではないでしょうか。

    子どもたちに伝えたい知恵、大人たちに欠けている優しさを感じた絵本でした。

    それにしても可愛らしい絵。子どもたちの満足した表情に、こちらも笑顔になれること請け合いですよ。

    投稿日:2019/10/21

    参考になりました
    感謝
    2
  • いいなぁ〜♪

    「フンパーディンク」がなかなか言えない
    おばさんです(笑

    あっ!
    「全ページためし読み」できたんですね!?
    図書館の新刊コーナーから
    借りてきました

    いいなぁ〜
    いいなぁ〜
    私もいっしょにまぜてもらって
    一緒に遊びたいです!!

    いろんな遊びを楽しんでいる場面から始まります
    どの子も主体的!!に好きなあそびを
    しているんです
    素敵ですねぇ〜

    でも!!

    ここからの展開がおもしろいです
    ゾウさんが来て・・・

    子どもの試行錯誤、寄り添う気持ち、
    そして、発展!!

    「先生」という変な(笑 大人がいないのが
    なんとも素敵です
    本当に、一緒に遊べそうな楽しい雰囲気の絵が
    とても効果的です
    かわいらしい絵ですが
    アニメチックではなく
    ひとりひとりの個性も素敵に描かれています

    こういう保育園、あったらなぁ〜(笑

    投稿日:2019/12/11

    参考になりました
    感謝
    1
  • みんな友達

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子10歳、男の子7歳

    保育園にゾウがやってきました。保育園で飼うペットとしてではありません。お友達としてです。こんな保育園あったらきっと楽しいだろうなあ。毎日保育園に行くのがうれしくてたまらなくなりそうですね。

    こどもたちが、ゾウのフンパーティングと友達として一緒に遊ぼうとしている姿にはすごく感心させられました。他の人間のお友達と同じように遊ぶことはさすがに無理があります。どうしたらフンパーティングと一緒に楽しく遊べるのか、フンパーティングによりそって考えている子どもたちのやさしさがとても素敵でした。
    子どもたちのとびっきりの笑顔に元気をもらえました。

    投稿日:2019/11/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • 相手の立場に立って

    ある日、保育園にやってきたゾウのフンパーディンク。
    子どもたちと一緒に遊ぼうとしますが、上手くいきません。

    大好きなすべり台を壊してしまう場面でも、誰一人フンパーディンクを責める子もおらず、優しい子どもたちだなと思いました。
    自分たちの遊びに無理やり合わせようとするのではなく、フンパーディンクの好きな遊びを一緒にやろうとする柔軟さ、優しさ。
    これは大人も見習いたいところですね。

    そして、子どもたちの遊びの豊かで楽しそうなこと!
    大人に押し付けられた遊びではなく、やりたいこと、遊びたいことを自由に、心から楽しんでいる様子に、読みながら私も童心に返るようでした。

    違いを受け容れる心の広さや優しさ、相手の立場に立つことの大切さを、この絵本を通じて知らされました。
    淡い綺麗な色の水彩イラストも素敵ですし、フンパーディンクや子どもたちもとても可愛らしく描かれていて、心が温かくなる絵本です。

    投稿日:2019/11/06

    参考になりました
    感謝
    1
  • おもなもみならいたいです

    あたらしいお友だちには興味がわきますね。

    ちょっとみんなとちがうとさいしょはとまどいますが
    やはり、こどもは順応がはやいですね。
    おとなにはない感覚で、おともだちになろうと
    するすがたには感心します。

    大人もそうした行動がとれればいいなと、
    この絵本をよんでみて、そう思いました。
    ありがとう、やさしい絵本です。

    投稿日:2019/11/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • 優しい気持ちになりました。

    保育園にぞうさんが来るなんて、リアルではありえないですが、わたしがこどもの頃に感じていた、世界はこんな感じだった気がします。
    忘れていた気持ちを思いだしました。
    夢があって、絵のタッチも気に入りました。
    優しいファンタジーの世界ですね。
    でてくる子供たちもみんな仲良くて良い子なので、娘にも読んであげます。

    投稿日:2019/11/03

    参考になりました
    感謝
    1
  • 友だちと遊ぶとき

    「ゾウのともだち フンパーディンク」を読んで、友だちと遊ぶときのことを考えていました。一人一人、一匹一匹、得意な遊びと苦手な遊びと出来る遊びとどうしても出来ない遊びと分かれてしまいますよね。自分たちの好きな遊びでゾウのフンパーディンクと遊んでいた保育園の子どもたちでしたが、フンパーディンクの好きな遊びで遊んで友だちのことを考えて優しいです。仲間はずれ防止になる絵本だと思います。

    投稿日:2019/11/03

    参考になりました
    感謝
    1

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「ゾウのともだち フンパーディンク 」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / 100万回生きたねこ / もこ もこもこ / そらまめくんのベッド / いつか あなたが おおきくなったら

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(37人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット