|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ノンタンと一緒に歯磨き
|
投稿日:2017/02/14 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
中でもこちらの絵本は毎日使っています。 すっかり覚えているのですが、歯磨きタイムには 自分で磨くときに、ママに読んでもらっています。 仕上げ磨きの時は、イイイのイーと上手にお口をあけています。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
ココホレ ワンワン ココホレ ワンワン
|
投稿日:2017/02/16 | |||||||||||||
| 押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば・愛知県 | ||||||||||||||
結構読む量が多いですが、静かに最後まで何も言わずに聞き入ってくれました。ちょっと感想がほしい私ですが、食べていた大好きなメロンパンを持ったままだったので、孫も気に入ったのだと思いました。「こっちが、悪いじいさん!」ページを捲る毎に「こっちが悪いじいさん!」とばかり言ってました。意地悪で悪者じいさんが、気になったようです。優しい顔をして暮らしたいと思いました。日本昔話は、もっと孫に読んであげたいと思いました。懐かしい「ココホレ ワンワン ココホレ ワンワン」でした。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
ちょうちょだー!
|
投稿日:2017/02/16 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
小さいちょうちょの形に切り抜かれていて、黄色だけが見えているので、てっきり黄色いちょうちょかと思うと…信号機だったり、おじさんの黄色いヘルメットだったり。そして、ちょうちょの形は背景の一部に早変わり。派手なしかけ絵本ではありませんが、大人が見てもすごいな〜と感心してしまいます。 ラストはちゃんと黄色いちょうちょが出てくるのですが、絵本の主人公は気づかない。うちの息子とはここで「ちょうちょだー!」と指差して大笑い。最後のオチまでちゃんと面白く、息子のお気に入りの一冊です。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
久しぶりに読みました
|
投稿日:2017/02/16 | |||||||||||||
| 押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば・愛知県 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
遊びに発展する絵本
|
投稿日:2017/02/16 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
訳や絵が違うものも色々出ているようですが、有名なのはやっぱりこれだと思います。 息子の通ってる保育園でも、この絵本を真似て遊んでいるようです。 もちろん自宅でも、「うんとこしょ、どっこいしょ」と遊びが始まります。 とはいえ、じゃあ絵本を繰り返し読みたがるかというと、そうでもない。遊びで満足してるのかな。 私自身が小学生の時に、学校の読み聞かせの時間に取り上げられていた記憶もあるので、大きくなっても楽しめる絵本であることは間違いないと思うのですが。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
二人とも、ちょっと自慢
|
投稿日:2017/02/14 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
みんなならんで、熱心に練習しているところがかわいかったです。 かさおばけに化けているくせに、本物をみると、びっくりするところが おかしかったです。 でもおばけも、たぬきちくんもじつは、自慢に思っています。 なかよくなりそうですね。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
おつきさまは出てるかな
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
まだ言葉が出ていなかった時期に読み聞かせましたが、もう一回、という催促もあまりなく、こんなものかなぁ…と思ったまま、いつの間にか読まなくなり、しまいこんでしまいました。 ですが、保育園からの帰り道、息子は必ずおつきさまを探します。曇りの日は、「オツキサマガ、カクレテルヨ。」と教えてくれます。 息子の記憶のどこかに、この絵本が残ってるのかな。そうだったらいいなぁ。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
うさぎさんの仇うちは、半端じゃあなかった!
|
投稿日:2017/02/16 | |||||||||||||
| 押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば・愛知県 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
大きくても、小さいのが好きでもいいじゃない
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
三歳になった息子にはちょっと幼稚かな…と思いつつ、早速入手。 ぞうさんではなく「ぞうちゃん」だったり、大きいぞうちゃんなのに小さいものが好きだったり、逆に小さいねずみちゃんが大きいものが好きだったり。多様性というか、発想の転換というか、奥深さを感じます。大きいぞうちゃんと小さいねずみちゃんのおすもう対決も面白い。 とはいえ、子どもは腑に落ちない様子。持ってきては、裏表紙に並んでいる大小二つのコップを見て、「オオキイコップガ、ゾウサンノコップダヨネ?」と確認します。母は、そうかもねー、と相づちをうつばかりなのですが。 採点は難しいところですが、母は☆5つ、子どもの反応は☆4つってところかな。 先入観のない赤ちゃんか、物語がわかり始めるあたりの年齢の方が楽しめるかもしれません。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
木を切らないと、どうぶつたちに約束をして
|
投稿日:2017/02/14 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
バーバパパは、クリスマスツリーのための木を切るために 出かけましたが、木をおうちにして、冬を過ごしている たくさんの生き物がいました。 バーバパパは木を切らないと、どうぶつたちに約束をして 帰ってきました。 サンタさんも、バーバパパツリーのアイデアには賛成してくれました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
時代は感じますが、名作
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
最後まで飽きずに聞いてられるかなぁ…と心配しながら三歳になったばかりの息子に読んでみると、思ったより夢中。 寝る前の読み聞かせの時にも、持ってくるようになりました。 やっぱり、名作には子どもの心をつかむ何かがあるのですね。先入観を持ってしまったことに反省です。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
小麦粉ができるまで
|
投稿日:2017/02/14 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
小麦の刈り入れです。 粒を落として、ふるいにかけて、粉ひき小屋に運び、小麦粉を作ります。 小麦粉は袋に入って売られているのしか知りませんから こうやって、昔からの手作業が、学べるのも良いと思います。 家族みんなで一年間のパンやお菓子となる粉を作るなんて 素晴らしいです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
心がきゅんとします
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
みんなで手をつないで、おうちに帰ります。 最後は「パパとママのまってるおうち」…子どもより母の私の方が胸にじーんときました。 読み終わった後は子どもをぎゅっと抱きしめたくなる、そんな絵本です。 最初、何の反応もなかった子どもは、大きくなるにつれて読んでと持ってくるようになり、今では寝る前の読み聞かせに登場することが多くなりました。 保育園に行くのが当たり前の生活になって、おうちへ帰るということが実感できるようになったのかな。 子どもが大きくなっても手元に置いておきたい、心が暖まる絵本です。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
シリーズで一番好きかな
|
投稿日:2017/02/14 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
つかえそうです。 でもそのおかげで、ゆき合わせた、ジャングルからつれてこられた どうぶつたちに会うことができました。 どうぶつたちをちゃんともとのおうちに、連れて帰ることができて よかったです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
子どもって裸が好きだよね
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
初めてこれを読んだあと、肌寒い時期だったのにもかかわらず、息子は裸で部屋の中を走り回り、ついには唇が紫色に! 母が「すっぽんぽんのすけー」と呼ぶと、すかさず裸になりたがる息子…。危険すぎる絵本です(笑)。 忍者の言葉が小さい子には若干わかりづらいようだし、息子のすっぽんぽんブームはすぐ終わってしまったけれど、楽しい絵本であることに間違いはありませんね。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
海に出かけた家族
|
投稿日:2017/02/14 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
船は手作り!そしてこの断面図を見ると、いろいろな部屋があって とても面白いです。 なんでもできる不思議なこの家族が、船で海に出かけるのですから ずいぶん楽しそうです。 お土産は、真珠にサンゴに海綿やきれいな貝、、ゴージャスです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
おおきーい
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
何でも「大きい」が好きな息子、興奮。 しかも、子どもはお絵かき大好きですものね〜。 わかりやすい絵と短い文章で、赤ちゃんでも楽しめそう。 というか、息子は最初は喜んだものの、すぐに飽きてしまった様子。三歳にはちょっと物足りなかったのかも。 想像力がかきたてられて、いい絵本だと思うんですけどね。 年齢的なものもあると思うのですが、☆1個減らしちゃいました。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
サーカスのテントで起きた不思議な出来事
|
投稿日:2017/02/13 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
かわいいですね。 ぼうやが、急ぎ過ぎて、転んですりむいてしまったおひざ。 痛そうですが、つぎつぎとでてくるどうぶつたちのやさしげな表情を見ていると幸せな気分になります。 夢の中の出来事のようなスポットライト。 サーカスのテントで起きた不思議な出来事が楽しい絵本でした。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
ちょっと難しかったかな
|
投稿日:2017/02/11 | |||||||||||||
| ゆいよっしーさん 30代・ママ・東京都 男の子3歳 | ||||||||||||||
三歳の息子は途中で飽きてしまった様子で、内容も難しかったらしく、「ドウシテ、テングチャンノハナ、ナガイノ?」などと質問攻めでしたが、それでも一人で本を開いて眺めています。絵がしっかり書き込まれているので、面白いのかな。。。 もう少し大きくなって読んだら、もっと面白さがわかるのかもしれません。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
きれいなクリスマスの絵本です
|
投稿日:2017/02/13 | |||||||||||||
| capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府 | ||||||||||||||
クリスマスの絵本でした。 時期はずれかな、、と思いつつ読んでみると、シンプルな可愛らしい 絵です。 若い神父さんが、オルガンが壊れて、クリスマスのミサの伴奏ができないので困っていたのですが、出産の祝福に出かけて、その光景に ヒントを得て、素敵な曲を友人と二人で作ります。 それが、今世界中の人に知られている、クリスマスの曲 サイレント・ナイトなのだそうです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
| ※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。 | ||||||||||||||
出版社おすすめ