新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

連載

【テーマ別おすすめ絵本】 季節や行事、好きなものや家族など、テーマ別にご紹介!

絵本ナビ編集部

2015/12/22

2016年は申年!おさると一緒に元気に過ごす一年を…

2016年は申年!おさると一緒に元気に過ごす一年を…

2016年は申年(さるどし)です。
「さる」と聞けば、なんだかこの1年をアクティブに、賢く過ごしていこう!
…という気になってきますね。

絵本にもユーモラスで愛らしいキャラクターの「さる」がたくさんいます。
● リズムのよさと、さるの表情がおかしくて、この人気はとまりません

一色で描かれたさるの「〜る」で終わることば(動詞)ばかりで展開していく、五味太郎さんの傑作絵本です。

大人の手のひらサイズくらいの小さめ絵本、表紙にはこしかけに立つさる一匹。
ベッドから起き上がって、まず最初は・・・
「さる・くる」
実のなる木をみあげて・・・
「さる・みる」
そして
「さる・ける」
木の幹を蹴ると実が落ちてきます!
「さる・とる」
両手両足、口やしっぽも使って受け止めます。それを・・・
「さる・うる」
というわけで、1こ10円で売ったり。
このあとさるは「のる」「せる」「おる」と痛い目にあって最後は・・・?

本1冊で見事にふりだしに戻る感じや(あるある、人生にもこんな感じ)、ユーモラスなさる、動物たちの全身の表情がたのしい!
1979年初版以来、世代を超え、ファンが増えつづける「さすが五味太郎さん!」のことばあそび絵本。
たとえば小さいお子さんには、このさるのまねをしながら読んであげる、なんていう読み方も大ウケですよ。
『さる・るるる one more』も一緒にどうぞ。

(大和田佳世  絵本ナビライター)
● さるが十匹、変な列をつくって遊んでいるのです

「おはなしを きいてくださる?」
そう言ってこちらを振り向いて見ているのは、さる。
さるが十匹、変な列をつくって遊んでいるのです。
「いっぴき ざるそばを たべすぎ、きゅうひきで ござる。」
「いっぴき バナナを あさる。はっぴきで ござる。」
だじゃれ?
しかも、一匹ずつさるが消えていきますよ。
とげがささる、走りさる、バザールへ行く。
ページをめくる度に登場する、その言葉遊びのような場面とさるの行動がとびっきり楽しいのです。
次はどうなるの?あと3匹しかいないよ?2匹、1匹・・・!?
消えていっちゃうのに、ワクワクもしちゃう。
そしてとうとう!!

数をかぞえる楽しさ?言葉遊びの盛り上がり?
いえいえ、理屈なんて頭から追い出していいのです。
前から後ろから、何度だってめくっていくのがただ面白い。
さるがいなくなっていくのが面白い。それがこの絵本!
そしてやっぱり・・・さるがいないとさびしいでござるね。

(磯崎園子  絵本ナビ編集長)
● おさるのれっしゃのきっぷは、バナナ

「なんてぜいたくな絵本だろう!」
そう感じさてくれる、読み応えバツグンの一冊。

バナナ色の帽子に、まっかなオーバーオールがおしゃれな、おさるの車掌さん。
客車をまわり、どうぶつたちからキップ代わりのバナナを集めます。

とある客車には、ツノの生えたどうぶつたちばかり。
よくよく見ると、いちばんうしろにちいさなお客さん。
ちいさなツノをふりかざし、おおきなバナナをよっこいしょ。

食堂車だってあるんです。
バナナ料理のフルコース。
あざやかな黄色をほおばる、まあるいふとっちょなお客さん。

1ページ目からかわいさバクハツ!
どことなくシュールな印象の、独特な画風がなんともクセになる愛らしさです。
線路をゆくなかですれちがう、列車にのっていないどうぶつたちにも注目してみてください。
どのページをとってもカラフル、すみずみまでキュートな一冊。

さて、終点に到着したおさるの列車は、車庫でひとやすみ。
いれちがいに出てゆくのは、まっかな色の列車。
列車を走らせているのは、どうやらおさるたちだけではないようです。
いったいだれが走らせているのでしょう?
かわいい車掌の正体は、読んでからのお楽しみ・・・

(堀井拓馬  小説家)
● 他にも人気絵本がたくさん!

おさるとぼうしうり おさるとぼうしうり」 作・絵:エズフィール・スロボドキーナ
訳:松岡 享子
出版社:福音館書店

昼寝中にサルの群に帽子を盗られてしまった帽子売り。取り戻そうにも、サルは高い木の上で帽子売りの真似をするばかり。さて、どうやって帽子を取り戻したでしょうか。

おさるのジョージどうぶつえんへいく おさるのジョージどうぶつえんへいく」 原作:M.レイ H.A.レイ
訳:渡辺 茂男
出版社:岩波書店

動物園へ行ったジョージは、動物たちにお菓子をやってしかられますが、キリンやコアラやカバと仲よしになったり、行方不明のオウムを見つけて飼育係の人たちに感謝されたりして、楽しい一日をすごします。

さるのせんせいとへびのかんごふさん さるのせんせいとへびのかんごふさん」 作:穂高 順也
絵:荒井 良二
出版社:ビリケン出版

さるのせんせいと、お医者さんの使う道具になら何でも変身できるへびのかんごふさん。ある日、鼻づまりのぞうさんがやってきて…。とっても楽しいどうぶつ村病院物語。

おさるはおさる おさるはおさる」 作・絵:いとう ひろし 出版社:講談社

南の島にすむおさるの少年は、友だちも家族もみんなおさる。ある日、カニが耳をはさんではなれなくなりました。自分だけみんなとちがうなんて、いやですが……

かにむかし かにむかし」 作:木下 順二
絵:清水 崑
出版社:岩波書店

むかし、カニが拾った柿のたねをまいて、「はよう芽をだせ、かきのたね」というて育てたら、実が枝いっぱいになった。するとサルがやってきて……。リズミカルな再話とのびやかな絵が楽しい大型の絵本。

タンタンのぼうし タンタンのぼうし」 作・絵:いわむら かずお 出版社:偕成社

ひょい、と投げると小鳥やバッタをつかまえてもどってくる、子ざるのタンタンのすてきな帽子。ゆかいな結果が幼児の夢を広げます。

ぎゅっ ぎゅっ」 作・絵:ジェズ・オールバラ 出版社:徳間書店

おさんぽしていたジョジョくん、みんなが「ぎゅっ」としているのをみてママがこいしくなりました。
「ママー!」
どうぶつたちのしあわせそうなかお!
おもわず、ぎゅっとしたくなる絵本です。

ぽっかぽかだいすきおさるさん ぽっかぽかだいすきおさるさん」 文・写真:福田 幸広 出版社:ポプラ社

世界でも珍しい温泉に入るサル。暖かいのが大好き。温泉、ひなたぼっこ、そして、一番好きなのは・・・。心温まる写真絵本。


絵本ナビ編集部

タグ
絵本
テーマ
干支

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】
全ページためしよみ
年齢別絵本セット