新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ぎったんこばったんこ」 ママの声

ぎったんこばったんこ 作・絵:柚木 沙弥郎
出版社:福音館書店
税込価格:\990
発行日:2008年01月
ISBN:9784834023084
評価スコア 4.15
評価ランキング 25,505
みんなの声 総数 26
「ぎったんこばったんこ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 初体験

    公園にいったねこたちは

    シーゾーをみつけました。

    でもシーソーのことを知らない様子です。

    大きい猫一匹、小さい猫三匹で

    左右わかれて乗りました。

    ぎったんことうまくいきましたが

    ばったんこは少しだけ失敗です。

    くりかえしやっているうちに

    うまくいきましたね。

    投稿日:2024/01/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しそう

    公園でシーソーが好きな子どもの為に読みました。
    「ぎったんこ」「ばったんこ」の音の響きが楽しいのか何回も読んで欲しがります。

    猫達の表情もおもしろく、とても楽しそうにシーソーで遊んでいるのがいいと思いました。

    投稿日:2021/03/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • ぎったんこ♪ばったんこ♪

    図書館で面白そうと思い借りて読みました。息子を膝に乗せて、ぎったんこ♪ばったんこ♪と言いながら体を揺らしてあげると、にーっこり(*^^*)短いお話なので、飽きずに最後まで見てくれます。おかあさんねことこねこちゃんたちが可愛らしいお話です♪

    投稿日:2019/06/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 幼い頃を思い出しました

    小さい頃、お友だちとシーソーに乗って遊んだことを思い出しました。
    ぎったんこ、ばったんこ、遊んだのが懐かしくなりました。
    リズミカルな文章で、息子も喜んで手足を動かして見ていました。
    猫好きの主人は絵も気に入った様子。お父さんが読むとまた楽しいみたいで、喜んで見ていました。
    最後は猫のお母さんがおんぶしてお家に帰りました。私も息子とぎったんこばったんこ、と公園で遊びたいです。

    投稿日:2016/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 味わい深い絵

    シーソーにのって、お母さん猫と子猫がぎったんこ、ばったんこ。
    シンプルなストーリーでリズミカルな文章が良いです。一見とぼけた表情の猫の親子が味わい深くて楽しめます。
    公園でもシーソー遊びが楽しくなりそうな、そんな1冊です。

    投稿日:2016/02/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • おててつないでぎったんばったん

    ネコの親子が公園へ行き、シーソーでぎんたんこばったんこをする話です。お母さん猫のほうが喜んで遊んでいる表情が、印象的です。子供はよくわかってないような表情。

    息子とも公園でシーソーあると、ぎんたんばったんと言って乗せてます。
    と言っても重さに釣り合いが取れないので、手で押す程度だけど高く自分が上がるので怖いようでした。

    お手々つないで、ぎったんばったんをしているのは楽しんでいるけど、シーソーとしての絵本は1才ではイマイチぴんとこなかったよう。
    擬音語だけど・・・・ノリは悪かった。

    ネコ達が暗い色使いだからちょっともっさりしているのか、ビビットなカラーのが目をひくのにね。地味なのが逆にいいのかな。

    投稿日:2015/01/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子でシーソー

    ネコの親子のとぼけたような愛嬌のある表情。
    目や口で気持ちを表現していて、いろいろ読み取れるのがいいです。
    のんびり楽しく暮らしていそうな雰囲気が和みますね。

    文字が少なく簡単なストーリーなので、
    1歳なりたての息子も飽きずに聞いていました。
    公園に行ってもシーソーに乗せると怖がってすぐに降りたがってしまうので、
    これを機に大丈夫になるといいなぁ。

    投稿日:2014/07/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 運動になります

    猫の親子が公園でシーソーをして遊びます。
    読みながら一緒にユラユラしてあげると大喜び。
    何度か読むとそれを覚えてしまって、
    ぎったんこばったんこを期待して待っているんですよね(笑)
    裏表紙で子供たちがおっぱい飲んでいる絵も好きみたい。
    あっという間に読み終わってしまいますが、
    我が家では運動絵本として一緒に楽しんでいます。

    投稿日:2014/03/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんか楽しいらしい・・・

    11ヶ月の娘に読んでやりました。あまり動物は好きではないみたいですが、ネコの親子がシーソーに乗って、遊んでいる絵本です。その楽しそうに遊んでいる様子やシーソーの音がとっても楽しいらしく、普段は落ち着きがないのに、じーっと見入って、聞き入って、きゃっきゃと喜んで笑っていましたね。ぎったん、ばったんことその聞きなれない音と、シーソーで明らかにイラストも変わっているのがシンクロして、おもしろいみたい。ちょっと大げさに音も出して、抑揚をつけてやったのもよかったのかなー。子供となんだか楽しくなっちゃう一冊ですよ。

    投稿日:2012/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 一緒になって、ぎったんこ!

    はじめてこの絵本に出会ったのは、赤ちゃん向けの図書館でのおはなしかいでした。
    読み聞かせをしてもらって、娘を膝に乗せて「ぎったん、ばったん」と揺らしながらとても楽しめました。絵本の猫の表情とかも見ながら、そして親子で語りながらで、娘もとても楽しそうでした。
    家でも読んでみようと思って、図書館で借りて来ました。
    膝の上でゆらゆらしながら読むと喜んでくれます。
    親子の猫の楽しいお散歩って感じで、ほのぼのする絵本です。

    投稿日:2011/11/02

    参考になりました
    感謝
    0

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(26人)

絵本の評価(4.15)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット