ぽとんぽとんはなんのおと」 ママの声

ぽとんぽとんはなんのおと 作:神沢 利子
絵:平山 英三
出版社:福音館書店
税込価格:\1,320
発行日:1985年02月
ISBN:9784834001365
評価スコア 4.86
評価ランキング 63
みんなの声 総数 48
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

41件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 春が近づいてくる音が聞こえる

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    冬ごもりの、くまの穴の中。うまれたふたごのこぐまたちは、温かいおかあさんに抱かれ、おっぱいを飲み、どんどん大きくなっていきます。
    そして、いろんな音が聞こえ、おかあさんに「なんの音?」と尋ねます。ひとつひとつ、おかあさんは、優しく答えてあげます。その音の変化は、冬から春へ季節が変化していく様子を伝えてくれます。そして、最後は、匂いまで加わり、春の訪れを感じ、初めての世界へ飛び出していくこぐまたち。
    音の変化で、季節の移り変わりを分かりやすく表現しているところがなんとも言えません。おかあさんの優しい語り口、そして優しい絵に、温かい気持ちで、読んであげることができることでしょう。おかあさんの大きな愛を強く感じることができます。

    投稿日:2008/03/25

    参考になりました
    感謝
    2
  • 音が聞こえてくる

    もうすぐ春。その瞬間を描いた絵本です。
    絵はもちろんのこと、その雰囲気や動物たちの息づかい、周囲の様子がくっきりと目の前に広がるかのような、とても素晴らしい絵本です。
    読んでいるだけなのに、まるでその世界の音が聞こえてくるような。
    絵本でここまで表現できるなんて、感動しました。名作ですね。

    投稿日:2017/07/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 春の訪れを音で表した素敵な絵本

    元は1980年発行の絵本なのですね。
    さすが神沢利子さん、今読んでも古さを感じさせません。

    冬から春になる季節の移り変わりを音で表現しています。
    「ぽとん、ぽとん」は穴の入口のつららが溶ける音でした。

    「〇〇、〇〇はなんの音?」と子熊が尋ね、母熊が答える繰り返しと、優しい絵が物語の世界観を作っています。
    冬に生まれた双子の子熊たちが少しずつ大きく成長している姿も描かれていて、読んでいて心がほっこり温かくなりました。

    立春を過ぎたいまの季節にちょうど良い絵本だと思います。

    投稿日:2019/02/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • おやすみの前に

    息子が3歳になった頃に読んだと思います。
    神沢さんと平山さん、素敵なお二人の合作です。
    山奥でひっそりと冬眠する熊の親子の間に交わされる優しい優しい会話。
    春が来るまで、ぼうやたちは安心して眠りにつくことができたでしょう。
    我が息子は、お昼寝前にこの本を読むと、必ずすぅーっと安らかに落ちてゆきました。
    私も読むと安らかな気持ちになれる本でした。
    自然についても学べます。おすすめ。

    投稿日:2018/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵な絵本!

    春を待ちわびる季節に読みたい絵本ですね!
    熊の親子が春を少しずつ感じていく様が実に美しいです。
    自然の素晴らしさも感じます。
    ぐっと絵本のお話と絵に引き込まれてしまいました。
    子供に安心して読み聞かせできる素敵な絵本です。

    投稿日:2015/02/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 冬の終わりに

    冬ごもりする穴の中のくまの親子の会話です。こぐまがお母さんに、穴の外から聞こえてくる音のことを訊ねます。「かーんかーんってなんのおと?」「ほっほーほっほーってなんのおと?」と。
    それにおかあさんがやさしく答えるのです。
    寒い冬から、ラストは春の訪れを感じられるようになっていて、なんだか心が温かくなります。
    冬の終わりに読みたい絵本です。

    投稿日:2015/01/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春は誰もが

    息子が持ってきたのでそのまま
    図書館で借りてきました。

    春を待ちわびるクマの親子
    何も知らない小熊の質問がなんだか
    とっても可愛くて癒されます。
    繰り返しリズムのある文章が多いので
    そのリズムにのって読むと楽しいと思います。

    春は人間だけでなく動物も楽しみにしている季節なんだな〜と
    改めて思いました。

    投稿日:2014/01/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 春の足音

     春の足音がきこえてきます。好奇心いっぱいで、外の音に耳を澄ますこぐまたち。おかあさんは、やさしくこぐまたちを包んでいます。 

     くまの親子たちのあたたかさが 画面からつたわってきます。ほんわか丸いレイアウトも、ぬくもりを感じさせます。まだうとうとしているおかあさんと、ぱっちり目覚めたこぐまたちがほほえましです。
     私たちも、春のきざしを感じるとワクワクします。春を待つ気持ちは、人間もクマもみんな同じですね。

    投稿日:2012/06/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 朗読したいですね

    冬眠するくま達の静かな穴の中での
    緩やかな時間と親子のあたたかなやり取りが、
    読んでいる方の心を温かくさせてくれます。
    ぬくもりを感じさせる優しい絵も魅力的です。

    朗読劇の台本にもなっているお話でもあります。
    くまが冬眠をしているように、
    親子で布団に入り、電気を消して、
    静かに語ってあげたい物語です。
    静かな語りから、子どもはきっとその音を想像し、
    風景を思い浮かべることでしょう。
    眠る前にもぴったりです。
    自分自身、本を見ないで語れるようになりたい本です。

    投稿日:2012/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 添い寝しながらの読み聞かせにピッタリ

    • ぽめらにーさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、女の子4歳

    ママと子供達のあったか〜い関係が、すっごい安心感を与えてくれて、ママも子供もぬくぬくの気持ちになります。
    これからの季節、寝る前に是非、枕元に一冊!です。

    投稿日:2011/11/09

    参考になりました
    感謝
    0

41件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / バムとケロのさむいあさ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ならんでみせます!
    ならんでみせます!
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    今日も道路に並ぶ白い線たち。子どもたちが横断歩道を渡るのを見て、うれしくてたまりません。ところが――


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(48人)

絵本の評価(4.86)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット