新刊
たった ひとつの ひかりでも

たった ひとつの ひかりでも(評論社)

どんなに暗くても、きっと見つかる、希望の光。

  • かわいい
  • ギフト
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

ぼくのブック・ウーマン」 ママの声

ぼくのブック・ウーマン 作:ヘザー・ヘンソン
絵:デイビッド・スモール
訳:藤原 宏之
出版社:さ・え・ら書房
税込価格:\1,650
発行日:2010年04月
ISBN:9784378041247
評価スコア 4.71
評価ランキング 1,488
みんなの声 総数 16
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • すばらしいっっ

    本当にあった「荷馬図書館員」のお話です。

    へき地にまで本を届ける姿が、とても美しい。
    また、その活動に反応していく子供の成長もすばらしい。

    この過酷なお仕事が、ほとんど女性の手によって支えられていたことも
    とても興味深いポイントでした。

    沢山の人に知ってほしい活動。

    「本の力」を感じる一冊です。

    投稿日:2024/05/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • いいシステム

    この絵本は

    昔アメリカに実在していた女性図書員を

    モデルに作られたお話です。

    家の近くに学校もお店も、図書館もない場所で

    生活をしている子供たちに

    図書館の本を運んで無料で貸し出す制度を

    作ったのです。

    ブックウーマンとは、その本を運ぶ女性です。

    暑い日も寒い日も、どんな遠い道のりでも

    ひたすら子供たちに本を届けています。

    山の上の方に住んでいて

    学校さえ行けないカルは

    「空気と同じように無料で本が届けられる」

    というこのシステムのおかげで

    少し変化が生まれたと思います。

    当たり前のように本が読める環境がある今

    よりたくさんの人に本を読んでほしいと思いました。

    投稿日:2023/01/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分の仕事に誇りを持って

    1930年代に実施された、アメリカの「荷馬図書館計画」によるブック・ウーマン活動のお話です。
    僻地に住む人たちのために、雨の日も雪の日も、馬車で本を届ける女性。
    読み書きを知らなかった少年は、吹雪の中をやってきた女性の後ろ姿に心動かされ、生まれてはじめて本を手にします。
    自分の仕事に誇りを持って、本を届け続ける女性の姿に感動します。

    投稿日:2021/04/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私も子どものブック・ウーマンでありたい

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子9歳、女の子7歳

    遠隔地に住む人々に、本を届ける女性の話です。
    押しつけがましくなく、誰かの「本が好き、みんなにも読ませてあげたい」という気持ちが他の誰かの世界を広げる。素敵ですね。本は、今まで見たことのない世界に連れて行ってくれるし、はるか昔のできごとや誰かが人生をかけて学び取ったことを教えてくれる。こんな素敵な知識の宝庫を読まないなんてもったいない。このことを、私も上手に子どもたちに伝えていきたいなって、思いました。

    投稿日:2020/12/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 感動

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、男の子5歳

    学校も図書館もない不便な所で
    生活をしている子どもたちのために、
    図書館の本を届けようと考え出されたのが、
    「荷馬図書館員」という職業があったのですね。

    この本を読むまで知りませんでした。

    ひどい天候の日でも
    薄給でも、誇りで働いていた女性がいることに感動しました。

    でも、その女性の立場からではなく、
    もともと本に興味がなかった男の子の立場から
    描かれているので
    より感動できました。

    投稿日:2020/09/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 図書館で本を借りれる環境に感謝

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子8歳、女の子3歳

    8歳の息子と読みました。

    図書館で本を借りてくることがあたりまえの日常になっている
    私たち。
    私も子供たちも、読みたい本があれば、パソコンを開けて予約して、
    取り寄せ完了のメールがきたら、とりにいく。

    そんな便利な環境が当たり前でないことを気付かされた
    眼からうろこの一冊です。

    自分たちが置かれている環境のありがたみ、
    そして、子供たちに本を届けたいというブック・ウーマンたちの
    情熱が、ひしひしと伝わってくる素敵な一冊でした。

    私も息子も、いつでも本を入手して読めるという環境に
    感謝しながら生きていかなければと思った一冊でした。

    投稿日:2014/12/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本を届けるということ

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子17歳、男の子15歳

    『トマスと図書館のおねえさん』、『図書館ラクダがやってくる』とともに
    図書館の絵本(全3巻)となっているようですね。
    この作品では、山間部に住む少年の目を通して、
    1930年代のアメリカで行われていた「荷馬図書館員」の仕事を描きます。
    カル少年は山間部に家族と住んでいるので、
    農作業などが仕事で、勉強とは縁遠い生活だったのです。
    そんなカルの家に、馬に乗った「ブック・ウーマン」が、
    図書館の本を定期的に運んでくれるようになったのです。
    しかも、「空気と同じように」無料で。
    最初はいぶかるカル少年ですが、ブック・ウーマンの熱意に興味を抱き、
    やがては、本を読むようになるのです。
    ライブラリアンの原点を見る想いでした。
    本の可能性を再発見した読後感でした。

    投稿日:2011/02/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「ぼく」の心の声を淡々と描いている作品

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子15歳、女の子10歳

    高い評価をされている方が多いですね。
    悪い本ではありません。むしろ内容的には素晴らしい本だと思います。
    ただ、この絵本を子どもたちに読んだり、薦めたりするのは、本好きのただのエゴにならないかなぁと、ちょっと感じました。
    いい話だけど、特別インパクトには欠けるし。
    物語は大きな盛り上がりもなく主人公の「ぼく」の心の声を淡々と描いている作品なので、子どもたちにとってはつまらないかもしれない。

    もっと読みこんだら気持ちは変わるかもしれませんが、今はまだ子どもたちに薦められるほど、この本が分かっていません。
    ただ、知識として、この絵本の「あとがき」に書いてあることは、とても興味深く、アメリカ合衆国という国の懐の大きさを知ることができました。

    投稿日:2010/11/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思いと行動に、ただただ尊敬!

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    少年カルが住んでいるところは、山のずっと高いところ。学校にいくこともできなければ、図書館もありません。妹のラークは、本を読むことが好きなのに、カルは、文字すら読むことができませんでした。
    ある日、ひとりの女性が、本をたくさんつめたバッグを持って、馬に乗ってやってきました。
    ラークは喜びました。本を貸してくれて、二週間たったらまたやってくるというのです。

    ケンタッキー州のアパラチア山脈あたりで、実際にあった荷馬図書館計画で行われたことでした。
    子どもたちに本を読んでもらいたいという思いで、馬に乗って、危険を顧みず、本を届ける女性たち。その思いからくる行動にただただ感心させられました。
    そして、カル少年をも変えていったのです。おかあさんが、ブックウーマンに言ったひと言が、心に残りました。
    恵まれた環境の中にいながら、本から遠ざかっている今の現状は、悲しい限りです。

    投稿日:2010/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 小さな活動に見えるかもしれませんが

     『図書館ラクダがやってくる』の後に読み、驚きました。
     こちらは80年程前のアメリカに実在した女性図書館員をモデルにした作品ということで。
     なんと、移動図書館は、そんな昔から会ったんですね。

     学校へも通えず図書館もないところに住む、文字や情報の届かないこどもたちが、たくさんいることを学びました。

     ケンタッキー州のアパラチア山脈あたりで活動していたブック・ウーマンをモデルとしたそうです。
     主人公の男の子カルは、9人家族で暮らしています。
     長男であるカルは、最早家族に頼られる立派な働き手です。
     カルが気に入らないのは、妹のラーク。
     暇さえあれば、本と首っ引きです。
     字を覚える気も、ましてや本になど興味を持とうともしないカルに一つの出会いがありました。

     本をいっぱい詰め込んだ荷物を持って、一日がかりで山の上まであがってきたブック・ウーマン。
     雨の日も霧の日も凍えそうな寒い日も彼女は、新しい本と取り替えにやって来た。
     そして、一歩も外へ出られず、家族で体をくっつけ暖炉を囲むしかない吹雪の夜に、……。
     
     ブック・ウーマンのこのエネルギッシュな活動が、カルを変えていくページから前のめりになり読みました。
     小さな活動に見えるかもしれませんが、一人の少年の人生を明るく広いものにした功績は、言葉では語り尽くせぬほどの偉業だと思います。

     ボランティア活動をしていらっしゃる方には、是非読むことをお薦めします。

    投稿日:2010/06/09

    参考になりました
    感謝
    0

11件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(16人)

絵本の評価(4.71)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット