新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

じめんのうえとじめんのしたなかなかよいと思う みんなの声

じめんのうえとじめんのした 作・絵:アーマE・ウエバー
訳:藤枝 澪子
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1968年07月
ISBN:9784834001297
評価スコア 4.35
評価ランキング 14,899
みんなの声 総数 42
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 植物学、入門編

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、男の子2歳

    地面の下と地面の上を、わかりやすい絵で、シンプルに説明してくれています。余計なものがいっさい描かれていないので、小さい子でもわかりやすいと思います。逆に、図鑑などを見始めた子には、物足りなく感じてしまうかもしれません。でも、大事なことがきっちり説明されていて、理系出身の私でも、よくできているなぁと感じる出来栄えです。

    投稿日:2017/08/17

    参考になりました
    感謝
    1
  • 難しい部分もあるけれど

    「5才〜小学校初級向き」と裏表紙に書いてありましたが「鉱物のとけこんだ水」や「腐植土」など難しい言葉も出てきて、我が家の5歳児はまだ完全には理解出来ない様子でした。
    でも地面の上と、地面の下を断面図で観察するという発想は面白いです。
    絵はお世辞にも上手な方とは言えないような感じですが、なぜか本棚の見える所に立てておきたいようなデザイン性を感じる絵本です。

    投稿日:2016/08/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • 新しい視点を得た気分

    植物には地面のうえに見える部分と地面の下にあって見えない部分がある。同じ「木」と呼ばれるものでも、地面のうえと下の様子を比べてみるとだいぶ違う。
    当たり前のことかもしれませんが、これまでこのような視点で植物を見たことがありませんでした。子どもに「新しい視点」を与えてくれたように感じました。

    投稿日:2023/12/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 植物愛

    植物の土の「上」と「下」がとても緻密に、丁寧に描かれています。
    この本を読むと
    「植物をいただいて、私たちの命がある」
    「植物すごい」って思います。

    ちょっと引っかかるのが
    動物は食べなければ生きられないけど
    植物はそうじゃない・・的な表現で
    わたしは、植物も「空気と水を食べている」と思っています。
    それをきれいに保つことがとても大切ですね。
    植物が生きるための養分は
    きっと、動物のフンや死骸・・なんだろうな・・。
    動物もすごい!!

    投稿日:2020/10/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • じめんのうえとじめんのした

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子6歳、女の子4歳、女の子0歳

    じめんのうえとじめんのしたの様子を動植物等を見ながら描かれていてわかりやすくてよかったです。
    実際、地面の中を見ることってなかなかないのでこうした絵本はいいですね。実や根にもいろいろなものがあることがわかります。

    投稿日:2018/01/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 地味だけどいい絵本です

    一見、地味なので、手に取りにくいかもしれませんが、とてもいい絵本です。

    地面の上と、地面の下、それぞれに暮らす動物、また植物の地面の上と下の様子、が断面図的にシンプルに描かれているので、とてもよくわかります。

    投稿日:2017/11/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 興味を持って読んでいます

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 滋賀県
    • 男の子5歳、女の子3歳

    植物を中心に、じめんのうえとしたがどうなっているのかを、淡々と描いてあります。
    様々な木や野菜などの地面の下がどうなっているのかが分かりやすく、同じ根でも地をはうものや、下に長く伸びるものなど色んな種類があることが学べます。
    この後、実際に草むしりなどをすれば根に対する興味を引き出せる、理科の教育的要素をふまえた絵本だなと思いました。

    投稿日:2016/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 植物だけじゃない!!

    表紙を見ると、地面の上の植物と、地面の下の植物が
    描かれているので、植物のお話なのかなと思っていたら、
    動物たちも登場します。
    少ないページで簡潔にまとめられていて、とてもよい絵本
    だと思いました。
    かわいい絵とはほど遠いですが、勉強にもなる絵本なので、
    娘に読んでいます!!

    投稿日:2015/01/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近なもので、分かりやすく

    子供に分かるように、具体例が馴染みのある植物や動物ばかりです。
    当然のことなんだけど、子供には新鮮にうつったようで、繰り返し読んでいました。
    地面の上は普段から目にしますが、地面の下は意識しないと感じない部分だと思うので、これを機に興味が広がるといいと思いました。

    投稿日:2014/12/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほんとうの姿

    • もゆらさん
    • 50代
    • その他の方
    • 神奈川県

     目に見える部分だけで、そのものを判断してはいけません、
    と教えてくれる本です。大人になった娘が、自分で買った一冊。
     樹木はその枝葉と同じ面積の根を張ると教えられていましたが、
    地面を切ってすべてを赤裸々に見るなんてできません。
    とてもアイデアあふれるビジュアルに興味がわきます。
    地上と地下と、茎と根と、光と水と、空気と土と、動物と植物と、
    み〜んなふたつでひとつ。
    印象に強く残る色彩の構成が、デザインチックです。

    投稿日:2013/11/11

    参考になりました
    感謝
    0

26件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(42人)

絵本の評価(4.35)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット