新刊
そうじきの なかの ボンボン

そうじきの なかの ボンボン(フレーベル館)

世界にはまだ、誰も知らない不思議とすてきでいっぱい!

  • かわいい
  • 学べる
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

まどのそとの そのまたむこうなかなかよいと思う みんなの声

まどのそとの そのまたむこう 作・絵:モーリス・センダック
訳:わきあきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\2,200
発行日:1983年4月20日
ISBN:9784834009118
評価スコア 4.25
評価ランキング 21,180
みんなの声 総数 35
「まどのそとの そのまたむこう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

なかなかよいと思う みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • こんな本に初めて出合いました

    • けいご!さん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子8歳、男の子4歳

    大人が読んでもこの本の雰囲気の怖さは否定できません。
    世の中の絵本の多くが子どもにも大人にも親しみやすい楽しさがあると、勝手に考えていましたが、この本によってそれは覆されました。よい意味で衝撃を受けた一冊です。

    正直にいうと、絵が不気味です。でも、緻密でとてもうつくしい。うつろなお母さんの表情、ゆうかいされる赤ちゃんなど、恐怖感がただよっていますが、世の中にはこんなこともあるんだよと暗示しているんですね。

    最後の場面は、心の安らぎがあたえられます。どんなことがあっても強く生きなければという意志と勇気が感じられました。子どもにもぜひ読ませるべき本だと思います。

    投稿日:2007/11/06

    参考になりました
    感謝
    2
  • シュールな世界

    • レイラさん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子13歳、男の子10歳

    独特のシュールな世界が広がります。
    パパが航海に出かけ、ママは元気がありません。
    アイダは小さな妹のお守りをしますが、
    不思議なゴブリンたちにさらわれて、アイダの救出劇が始まります。
    不思議なホルンがキーアイテムですが、これもどうやら
    普通のホルンとは違いますね。
    ドキッとするくらいのリアルな絵と、独特の浮遊感。
    他のお話にも出てくるけど、ゴブリンって何者?
    子どもによっては怖がるかもしれない展開ですが、
    アイダの立派な働きが生き生きと描かれているようにも思います。
    アイダの優しさや勇気。
    そして、ママをも支えているという誇り。
    大人には見えないけど、子どもはこんなに活躍してるんだ!という
    メッセージも感じました。

    投稿日:2006/11/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • 絵の美しさが、突出した作品

    • はなしんさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 女の子6歳、男の子4歳

    とにかく、写実的な絵の美しさが際立つ絵本です。
    子供の絵本というよりは、美術館に飾ってある絵画を眺めているような気になり、何度見ても感動してしまうほどです。

    しかし、私には、どうしてもストーリーが、好きにはなれません。
    大事なかわいい赤ちゃんを盗まれてしまうお話なんて・・・。
    現実に子供の連れ去り事件が、頻発していて、日々、自分の子供が連れ去られてしまったらと、恐怖心を抱いている私には、この絵本を空想的なお話と捉えることは、とても難しかったのです。
    読み聞かせをしながらも、子供が不安にならないかと、気が気ではありませんでした。
    それと、ゴブリンとは、一体何者なのか最後までよくわからなかったのも気になりました。
    最後に、赤ちゃんが、戻ってきて本当によかったです。

    投稿日:2004/01/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • 怖い

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子3歳

    コールデコット賞受賞作品ということで読んでみました。

    『かいじゅうたちのいるところ』『まよなかのだいどころ』などは
    ドキドキしながらも楽しさが交っていますが、
    このお話はそもそも内容が不気味で怖かったです。

    子どもがゴブリンに連れ去らわれるという内容だけでなく、
    母親はあずまやでぼーっとしていて頼りないし、
    ゴブリンのフードも顔がない分余計怖さを感じ、
    子どもたちの顔もちょっと怖いし。

    でも、子どもは意外に普通に受け入れていました。

    投稿日:2019/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • センダックの緻密な絵本です

    お話しも 怖い ゴブリン(悪意を持った 精霊 )がのぞいている・・・

    パパが舟のお仕事ででかけました
    ママはなんという 気の抜けた顔しているの ショックなんでしょうか?
    パパのいないときは ママがもっとしっかりがんばってほしいな〜

    そのかわりに アイダがしっかりしているというお話しなんですが
    なんだか すごく 怖い絵本でした 赤ちゃんをさらっていく ゴブリン
    まどから覗いているんです
    そして 赤ちゃんをさらっていくのです  恐ろしいおはなしです
    実際に赤ちゃん誘拐事件があったそうですが
    勇敢な アイダは赤ちゃんを取り戻しに 立ち向かうのです
    アイダのしっかりした 目 勇敢な姿 利口さ  

    パパはしっかりものの娘アイダに 留守中に 赤ちゃんとママを見守ってと託すのです

    ママは 放心状態なのが 心配です 

    タイトル 「まどのそとの そのまたむこう」  ゴブリンが窓から覗いているのが不気味です

    投稿日:2014/12/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 家族思いなアイダに感動

    「かいじゅうたちのいるところ」で有名なモールスセンダックさんの絵本で、とても興味があったので、購入しました。
    かいじゅうたちのいるところ と同じように、壮大な世界観、子どもの勇気、たくましく育っていく様子を描かれていて、とても大好きな絵本になりました。
    特に、父親との絆が伝わってくる絵本だと思います。母親との絆を訴える絵本が多い中で、とても貴重な絵本だと思いました。

    投稿日:2014/01/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 強烈な印象

    とにかく、絵に惹かれて手にしました。
    美しいけど恐ろしい・・・
    こんなに強烈な印象を受けた絵は、初めてかもしれません。
    物語のほうも、短い文章ながら、独特の世界を感じました。

    大人向けかと思っていましたが、こちらのレビューを見ると、子供にも読まれているのですね。

    投稿日:2012/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • バラッドのような

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子、男の子

    絵だけでも何が起こっているのか緊張感が伝わってきます。
    文章が詩のような、バラッドのような余分な言葉がなく、心に深く入り込んできます。
     
    子どもが一人で楽しめる絵本ではないようなので、大人と一緒に読んでこの独特な世界を経験してもらいたいです。
    高学年以上によいと思いました。

    投稿日:2011/11/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本作成の背景

    絵本作成の背景には、センダックが幼い頃にあったリンドバーグのお子さんの誘拐事件があるということ、その背景に驚きました。

    グリム童話にも影響を受けているということですが、ロシアの昔話の「ハバヤガーの白い鳥」にも展開がよく似ているのです。

    私は「まどのそとの そのまたむこう」を読んでまず、ロシアの昔話を思い浮かべました。

    絵の感じはセンダックの「ミリー」に近いものを感じました。絵の特に子どものたちの表情がかわいいというよりは怖ささえ感じるものがあります。

    子どもの深層心理の投影というのか、センダック作品にはそうしたものが多く見られることから一度読んだだけではわかりにくく、その背景を知るとわかってくるものがありますが、この作品もそうだと思います。

    子どもだとまたどう感じるのかわかりませんが、息子は絵をじっと見ていました。

    投稿日:2010/03/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 宗教画のような精緻な絵が絶品

    • ジュンイチさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 男の子12歳、男の子6歳

    モーリス・センダックの作品で、1982年にコールデコット賞オナー賞を受賞しています。
    「かいじゅうたちのいるところ」でコールデコット賞を受賞したのが1964年ですから、本当に息の長く、最高の絵本作家と言われるのも頷けます。

    それにしても、作者名を隠されたら、とてもセンダックの作品だとは思えません。
    実に多くの描き方が出来るものだと感心してしまいます。

    お話は、パパは海、ママは東屋、そして、主人公のアイダは赤ちゃんのおもりという設定で始まります。
    そこに、ゴブリンが現れて赤ちゃんをさらってしまい、アイダが連れ戻しに追い駆けるという不思議な物語です。

    描かれた絵は、西洋の宗教画のようで、好きな人は好きだけども、受け付けない人もいて好みが分かれるものです。
    好きな人にはたまらないはずで、この絵だけで絶賛する人は多いことでしょう。

    一つ一つの絵が、何かを象徴していると思うのですが、自分の理解の及ばない部分もあって、評価の難しい絵本です。
    おそらく、モチーフにした原点があるはずで、とても深い作品であるということに間違いはありません。

    まだ自分が正確に評価できるまでに至っていないので、今回は四星としますが、時を改めて評価したいと思わせる作品です。

    投稿日:2009/10/18

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / にじいろのさかな / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / かいじゅうたちのいるところ / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…
  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(35人)

絵本の評価(4.25)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット