話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

ももたろう自信を持っておすすめしたい みんなの声

ももたろう 作:松居 直
絵:赤羽 末吉
出版社:福音館書店
税込価格:\1,210
発行日:1965年02月
ISBN:9784834000399
評価スコア 4.8
評価ランキング 328
みんなの声 総数 107
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

89件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 掘り下げるといろんな背景が見えてくる。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子16歳、女の子11歳

    改めて、「ももたろう」を読みたくなって借りてきました。
    というのも、作者の松井直さんの講演を聞く機会があり、
    松井さんなりの「ももたろう」のあり方、「鬼」の存在についてのお話を聞いたので、子どものころ読んだときには気付かなったアレやコレやをもう一度見てきたいな〜と、思って。

    「ももたろうはお姫様を鬼のところから救い出しに行ったのであって、鬼たちから宝物はもらわないんです。私の書いたももたろうは、鬼たちから“宝物をさしあげます”といわれても、断ってるでしょう?」(松井さん:談)
    そのページを見つけて、お〜ぉ、本当だぁ。たいていのお話では「宝物とお姫様をもらってくる」のに、なるほど〜。
    それから次のページ、鬼たちは鬼が島からももたろうたちの船に乗って、送り届けているんです。
    よく見ると、舵取りをしているのが鬼たちじゃありませんか〜。
    “鬼”って、もともと百済から来た人たちのことを指していた。という説もあります。(もしかしたら、もっとロシアの方の土地の人だったかもしれませんよね?
    だから、普通の日本人と違って、身体も大きく体の色も違って見えたのかもしれません。たいていの鬼たちの描写は髪の毛が黄色でくるくるしてるし…。
    《ももたろう》一つとっても、深く掘り下げて読んでみるといろいろお話の背景などが見えてきて面白いな〜と、思いました。

    松井さんのお話には出てきませんでしたが、この絵本で鬼の大将とももたろうが戦っているとき、
    キジがさり気なくお姫様の楯になっているところにも気づきました!(キジ、カッコいいぞ〜)
    幼児から大人まで、年齢に関係なく楽しめる日本の昔話です。ぜひ読んだことがある人、まだ読んでない人も、ぜひ一度手にしてみてください。

    投稿日:2011/12/12

    参考になりました
    感謝
    2
  • 日本の文化を感じる絵本

    • そらききさん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子5歳、女の子2歳

    数社から出ている「桃太郎」の絵本を比べた書評を読んでお勧めのこの本を購入しました。

    4歳の娘にはこういった物語は初めてだったし、絵もそれまで読んだ絵本とは全く違うタッチ(筆、和の色調)だったので、興味を持つか心配でしたが、すぐにお気に入りの一冊になりました。
    当時、ひらがなを一生懸命覚えていましたが、一番最初に自分で声に出して読んだ本がこの本で、それだけ娘にとって特別な絵本だったのだと思います。

    私にとっては、最初は自分の記憶とは違う独特の表現(「ももが つんぶく かんぶく つんぶく かんぶくと ながれてきました。」「うーまい ももっこ、こっちゃこい。にーがい ももっこ、あっちゃゆけ」等)に少し戸惑いましたが、繰り返し呼んでいるうちに味わいが出てきて、テンポも良く、いっちょ暗記していつでもどこでもお話してやろうかと試みましたが、、、4歳の娘の方がはるかに正確に覚えており、細かいだめだしをたくさん受ける始末でした。

    赤羽末吉の絵も本当に日本の昔話にぴったりで、すばらしい日本の文化に触れさせることができるお勧めの絵本です。

    投稿日:2010/03/11

    参考になりました
    感謝
    2
  • 桃太郎!

    • 四パパさん
    • 30代
    • パパ
    • 大阪府
    • 女の子5歳、男の子3歳

    桃太郎のお話は様々な種類が出てますが、この絵本での一押
    しは、「じゃくっ」と桃から真っ赤な桃太郎が出てきて、
    ほうげあほうげあと泣く所、カラスが「あっちゃ村で米とっ
    た。こっちゃ村で〜」と鳴いて鬼の横暴を教えてくれる所等
    で、他にも味わい深い場面がちりばめられています。

    個人的には、米俵や宝物を持ち帰る展開が好きなんですが、
    皆さんの感想では、宝物は断わって姫だけを助けて帰る
    この絵本の展開が潔いと好評のようで、娘も断然こっちが
    お気に入り!!宝物を持ち帰りたい僕って・・・

    芯の通った納得のストーリーに独特な味わいのある赤羽さん
    の絵もぴったりなので、子供達にしっかりと伝えたい昔話で
    ある桃太郎の絵本として、この絵本をおすすめしたいです。

    娘:姫を助けて帰るストーリー
    息子:桃から真っ赤な桃太郎が出てくる所
    僕:芯の通った納得のストーリーに独特な味わいのある絵

    投稿日:2009/04/20

    参考になりました
    感謝
    2
  • 昔話らしい昔話。

    お話も絵も昔話らしい昔話!という感じです。正統派です。
    桃太郎のお供を「さる、いぬ、とり!」と答えた息子に、こりゃ読んでやらねばと思い借りてきました。
    「知ってるお話だから」と全然興味を示さなかった息子ですが、宝を持ち帰らなかったり、さらわれたお姫様を助けたり、あとは桃が流れてくる時の擬音語など、知ってる話と違っている部分などには食いついていました。なんだかんだいった割には真剣にみていました。

    投稿日:2015/06/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • すごくいい!!

    漫画的ではない赤羽末吉さんの絵がとてもいいです!
    文章も何ともいえない味があります。
    元来の昔話とはこういうものなのだな〜と改めて感じました。
    内容も実に原作に近いカタチだと思います。
    ちゃんと「ももたろう」を読み聞かせたい方におすすめです!!
    大人にもおすすめです!
    誰でも知っているお話ですが,手元に置いておきたい絵本という気がします。
    購入してよかったです。

    投稿日:2014/05/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • 「ももたろう」にこれほど味わい深いお話があることを知って、桃太郎の深みを感じました。
    独特な言い回し、リズム感、鬼が島からお姫様を救い出しはすれど、宝物には手をつけない潔白感、童謡に即して頭の中にこびりついている「ももたろう観」を打ち砕いてくれました。
    おじいさんおばあさんの人間的な面白みに対して、この桃太郎さんは意外と淡白です。
    赤羽さんの逞しい筆画と、男らしい桃太郎がとても印象的。
    鬼があまりにも弱いので、ちょっとびっくりしました。

    投稿日:2014/03/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • 大人も楽しむならこれ!

    言わずと知れた「ももたろう」のおはなし。このお話はたくさん絵本になっていますが、やっぱり赤羽末吉さんの絵で読みたくて、この絵本を選びました。
    勇ましくて正義感あふれたももたろうの姿。懐かしい雰囲気の山里の風景。鬼退治の場面の行きと帰りの対照的な描き方。どのページも絵が多くのことを語っていて、じっくりと楽しむことができます。大人が昔話を楽しむなら、この絵本はピッタリではないでしょうか?
    ももが「つんぶくかんぶく」流れる様子や、ももが「じゃくっ」と割れる音、きじやさるたちがお供になる繰り返しのくだりなどは、何度読んでも心地よい文章で、読んでも聞いても楽しい気分になります。
    鬼退治の帰り道、穏やかになった海を進む船をよく見ると、鬼が二人舵取りをしているのを発見しました。そうか、改心した鬼がももたろうたちをきちんと村へ送り届けているんだ、鬼って、怖いだけの存在ではないのかも?と思ったり。昔話の奥深さに感動しています。
    ただ、一緒に読んでいた娘は、鬼たちから宝物をもらわないところが納得できないようで、「鬼から宝物をちゃんと返してもらって、村の人に渡すんだよね」と言っていました。子どもには、鬼たちが村の人たちから取ったものを返してもらう結末の方が、わかりやすいのかもしれません。

    投稿日:2012/12/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • 一番楽しめる

    3歳の娘のお気に入りフレーズは、
    うーまいももっこ こっちゃーこい。
    にーがいももっこ あっちゃゆけ。
    です。

    お風呂で玩具を浮かべて真似してました。

    本当にいい作品から、昔ばなしデビューできたと思います。

    桃も、つんぶく かんぶく 流れてきます。

    ね!耳に残ると思いませんか!?

    素敵(☆。☆)と思ったら一度、読んでみてください。

    投稿日:2012/04/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • ももたろうなら、これ!

    • シーアさん
    • 20代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子4歳、男の子1歳

    絵本講師の講座でも、ももたろうならこの絵本!とオススメされていました。
    ももたろうの絵本は、いくつも再話、再編されて
    出版されては絶版になっていっています。
    そんな中で、このももたろうは、元のお話に忠実でありながら、
    日本語のリズムを大事にした再話と、
    力強い絵で、芸術的な絵本です。
    ももたろうが、宝物を取らずにお姫様だけを連れて帰ったり
    こどもに伝えたいモラルを大事にしているところが
    さすがだな、と思います。
    大人が読んでも素晴らしい絵本なので、
    親子で読みながら、楽しめると思います。

    投稿日:2011/02/17

    参考になりました
    感謝
    1
  • これぞ日本の昔話

    日本の昔話は読み聞かせてあげたいけれど、
    いざ選ぶとなると、どれが適当なのかと頭を悩ませるものです。
    この「ももたろう」だったら、自信を持って子どもに読んであげられると思いました。

    前々からももたろうと言ったら、これがいいと噂に聞いてはいたのですが、
    読んで納得。
    表紙の絵も力強いももたろうの感じがでていますが、
    文章も
    「むかし、あるところに」に始まり、
    「めでたしめでたし」で終わるまで、
    昔話らしい程よい重みがあるように思います。

    ぱっと見日頃あまりなじみのない雰囲気からか、
    ちょっと見せただけではあまり関心を示さなかった子どもたちも、
    2・3回読んであげるうちに、文章の魅力にも気付いたようで、
    普段は使わない言い回しの部分を諳んじてみたりと、大好きになりました。
    図書館で借りてきた本ですが、これは購入して手元に置きたいと思った1冊です。

    投稿日:2011/02/06

    参考になりました
    感謝
    1

89件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / 地球をほる / しっぽが ぴん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • こどもべやのよる
    こどもべやのよるの試し読みができます!
    こどもべやのよる
    出版社:岩波書店 岩波書店の特集ページがあります!
    岩波の子どもの本 最新刊。こどもべやに夜がきました。せかいじゅうで、おきているのは、いっちゃんだけ。
  • はるのおくりもの
    はるのおくりもの
    出版社:日本標準 日本標準の特集ページがあります!
    雪を見たいカエルと見せてあげたいキツネとウサギ。心あたたまるお話を美しい四季の絵にのせてお届けします


児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

みんなの声(107人)

絵本の評価(4.8)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット