話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

ありがとう…どういたしまして」 みんなの声

ありがとう…どういたしまして 作・絵:ルイス・スロボトキン
訳:渡辺 茂男
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1969年12月
ISBN:9784032020403
評価スコア 4.43
評価ランキング 12,019
みんなの声 総数 22
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 思い出の絵本

    • きらきら虫さん
    • 40代
    • ママ
    • 茨城県
    • 女の子16歳、男の子13歳

    小学生のころに読んだなかで覚えている、数少ない絵本のひとつです。

    確かにこどもはありがとうと言う方が多いですよね。

    それだって、いつでもちゃんといえるのは、すごいことだけど。

    どういたしましてという方が、ちょっと大人になった気分ですよね。

    確かこの本で、どういたしましてという言葉を覚えたような気がします。


    思い出の絵本です。

    投稿日:2010/11/21

    参考になりました
    感謝
    1
  • これは何よりも心地よいお話です

    この本を読ませて頂いて、感動しました。これは何よりも心地よいお話だからです。私はこの本のタイトルも、お話も大好きです。過去を振り返れば、私はありがとうとかどういたしましてとか、そんな言葉をいつも使ってきたように思います。それだけにこの本は私にとって決して忘れることができません。素晴らしいの一言に尽きます!

    投稿日:2022/07/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 押しつけがましくなくて

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    「ありがとう」って、子どもに無理矢理言わそうとしても
    なかなか言わないんですよね。

    でも、ある時から、自然に言えるようになりました。

    まだまだ、忘れることもあり、
    そういうときはわざと物を渡すときに「はい、どうぞ」とか
    繰り返し、アイコンタクトで促すんですが…

    でも、この絵本の男の子のように
    言えたらうれしい。
    言ってもらうともっと嬉しいと
    思えたら素晴らしいですよね。

    押しつけがましくなくて、
    子どもにも読みやすかったです。

    投稿日:2020/05/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本から、学べます!

    4歳1ヶ月の孫に読んでやりました。ネドくんが、「ありがとう!」や、「どういたしまして!」と、いつも言えるのはこの絵本を時々読んであげるからだと思いました。ジミーくんが、「ありがとう!」を言わなくなった時のおかあさんの対応もジミーくんにわかりやすいように納得がいく説明がよかったなあと感心しました。私は、ネドくんに時々この絵本を読んであげれば、絵本から学べると思いました。

    投稿日:2017/02/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • ことば

    そのときどきの状況にあった、ぴったりの言葉を使うのって
    大事なことだと思います。でも、小さな子どもは、まだまだ
    よくわからないから、「ありがとう」はもちろんですけど、
    「どういたしまして」という言葉は、どんな時に使うことが
    できるのか、こんな風にやさしい雰囲気の絵本で伝えてもら
    えると、すんなりと心の中に入ってきていいなあって思いました。

    投稿日:2016/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ジミー君は、「ありがとう」をいつも言えるよい子。ジミー君が「ありがとう」をいうと、みんなは、「どういたしまして」をいってくれる。でも、ある日ジミー君は、自分も「どういたしまして」を言ってみたくなった。お母さんにどうしたらよいか聞くとお母さんは、「ジミーが他の人に親切にしてあげればいいんじゃない」と、教えてくれた。ジミー君は、それを実践。
    ジミー君は、、「ありがとう」と「どういたしまして」を両方言えるよい子になりました。

    二つともとても簡単なことばですが、普段きちんと心をこめて、いえているでしょうか?
    ジミー君のように「ありがとう」「どういたしまして」をいつも言えば、自分も相手も心地よくすごせるんだなと感じました。
    ジミー君の素直さ、お母さんの温かさが光る絵本です。

    投稿日:2015/02/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • なかなかありがとうをいえない娘に図書館で借りました。
    絵柄が私の好みで子供にはどうかなとおもいましたが、案外良いようでした。
    この本を読んでから、「ありがとう」を言えた時に、「良く言えたね!」ではなくて「どういたしまして」というようにしました。
    大人っぽくてその方が嬉しいようです。

    投稿日:2012/11/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • どういたしましてといいたい

    読んでみて、あぁと、いまさらながら目からうろこでした。
    何かしてもらって「ありがとう」という場面、
    確かな小さい子には多いけれど
    実は「どういたしまして」も言ってみたいものなのではないかっっ!?
    できもしないのにやたら手伝おうとすることも、うなづけます。
    平易な訳文がついているので、
    言葉が出始め、挨拶などのコミュニケーションが気になりだした小さい子にもお勧めです。

    投稿日:2012/01/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 微笑ましい

    スロボトキンの絵と作風が好きで、見つけると必ず読みます。

    この本は表紙だけは知っていましたが、まだ読んだことがなくて、読んでみたらすごくかわいいお話だなあと思いました。

    1月のおはなし会で読む本を探していたので、この本も『てぶくろがいっぱい』と共に候補に上げておきたいなあと思いました。

    子どもらしい素直な発想と、それを見守る人たちとのやりとりがとても微笑ましくて暖かい気持ちになります。

    こういう絵本が好きです。

    投稿日:2010/12/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 黄色

    表紙の黄色の使い方がとても素敵だと思ったのでこの絵本を選びました。内容もとても感銘を受けるものでした。挨拶がどれ程大切で素晴らしい事なのかを自然と学べる絵本でした。主人公の行動が一変した時のお母さんの対応が素晴しかったです。主人公に分かりやすい言葉を選んで説明する姿はとても美しかったです。私も主人公のお母さんの方法を学ぼうと思います。

    投稿日:2008/11/05

    参考になりました
    感謝
    0

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / めっきらもっきらどおんどん / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / パパ、お月さまとって!

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(22人)

絵本の評価(4.43)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット