新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

いいこってどんなこ?」 4歳のお子さんに読んだ みんなの声

いいこってどんなこ? 文:ジーン・モデシット
絵:ロビン・スポワート
訳:もき かずこ
出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:1994年
ISBN:9784572003393
評価スコア 4.48
評価ランキング 10,428
みんなの声 総数 213
  • この絵本のレビューを書く

4歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 心に届いた作品です

    息子が(いいこってどんなこ?)読みながら自分はいいこじゃないかな?と聞いてきました。この作品を読んで小さいなりに何か感じているんですね。

    母さんにとっては毎日楽しく元気にしてる○○ちゃんが一番いいこだよって言うと、少し恥ずかしそうに笑った息子が可愛くてたまりませんでした。

    内容はとてもよかったのですが、絵は少々暗い感じだったので息子はあまり見たいと言ってきませんでした。もう少し明るい色使いだとよかったかもしれません。

    投稿日:2012/04/07

    参考になりました
    感謝
    2
  • その子らしさが大切

    子供が感じる「いいこ」と大人がつい言ってしまう「いいこ」には、
    感じ方や言葉に込められた思いが違うように思います。

    大人にとっての「いいこ」は、
    大人の言うことをよく聞き、何でも自分で出来る、
    大人でさえ実現出来ない、
    「大人」のような姿が含まれがちです。

    子供にとっての「いいこ」は、
    大人の邪魔をしない、大人に迷惑をかけない子のことと思っているのではないかと感じます。

    でも本当はこの本でお母さんが言うように、
    泣いていても、失敗しても、ついはしゃいでしまっても、
    出来ないことが多くても、うっかり物を壊してしまっても、
    子供の良さが失われる訳ではなく、
    愛しい子供には違いない。

    だから子供のことを「いいこ」という枠にはめるのではなく、
    その子らしさを失わずに良さを伸ばしていける、
    そんな言葉がけをしていくのが重要なのだと、
    この本を読んで改めて思いました。

    投稿日:2018/06/13

    参考になりました
    感謝
    1
  • 子どもがたまらなくかわいく思えてきます。

    良い意味で「ママのための絵本」だな、と思いました。
    読んでいると、子どもがたまらなくかわいく思えてきます。
    この絵本を読んだあとの気持ちがずっと続けば良いのですが、なかなかそうはいきません…
    残念な限りです。。

    娘はあまり気に入らなかったようですが、私自身のために、たまに読みたい絵本です。

    投稿日:2019/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • ロビン

    • イヨイヨさん
    • 30代
    • ママ
    • 山口県
    • 男の子4歳、女の子2歳

    絵本ナビのランキングにいつも入っていてこの本を知りました。こういうかんじの本はいくつかあるけれど、ロビン スポワートさんの絵がとても印象的で好きだったのでこちらをお迎えしました。

    おはなしがはじまる前のページに、窓がかいてあり、
    わたしたち みんなに
    とあります。この窓の絵がとても気に入っています。

    投稿日:2018/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • ママにも響く

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子5歳、男の子1歳

    うさぎの少年とお母さんのお話。主人公の男の子はお母さんに、どんな子が「いいこ」なのかを問います。その問いにお母さんは・・・。こどもをありのままに受け入れることを、再確認させられる絵本です。
    赤ちゃんの頃はただ笑っているだけでも大喜びで褒めてばかりだったのに、成長につれてついついガミガミ言うことも増えてきてしまいました。そんな自分によく自己嫌悪になってしまったり。もちろん、こんなふうに育ってほしいなどの期待はありますが、一番大事なのは、子どもをありのままにまるごと受け入れること。それを忘れてはいけないし、どんなあなたでも愛しているということを子どもに伝えることも大事だと思いました。
    イヤイヤ期以降のママに、とても響く本だと思います。

    投稿日:2016/10/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどもにだって分かるんだ

    大人こそハッとさせられる本だけど、こどもたちにもしっかり届いてます。4〜5歳のこどもたち、特に普段は落ち着きないこどもたちが神妙に見入ってました。彼らなりに思うところあり、考えることある様子でした。
    大人目線だけでなく、これをこども目線で読みなおしてみればもう一度、こどもによんであげたくなる本です。

    投稿日:2016/02/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵なお母さん!

    ずっと気になっていたこの絵本。
    4歳の娘と一緒に読んでみました。
    娘は,1冊の中であまり変わりばえのない絵にさほど興味がある様子もなく聞いていました。
    この絵本は子供よりもお母さんが読むのにいいかも知れません。

    うさぎのバニーぼうやとお母さん。
    「いいこってどんなこ?」のぼうやの質問に愛情ある答えをしていきます。
    泣かないこのことでもなく,強いこのことでもなく,おこりんぼうでも,おばかさんでも,ありのままでいい!宝物!!
    そんなふうに答える本当に素敵なお母さんです。
    何だか大切なことを忘れていたような気持ちになりました。
    さほど興味を示さず聞いていた娘も,「たからもの」という言葉にはとても反応し,「ママの宝物は何?」と聞いてきました。
    「○○ちゃん(娘の名前)よ」と答えたのは言うまでもありません。
    娘は笑顔で本当に嬉しそうでした。
    「大好き」「宝物」,そんな言葉を親から言ってもらえるのが子供は何より嬉しいのかも知れませんね!

    ありのままの娘に愛情をそそぎ,ちゃんと言葉で愛情を伝えていきたいと感じさせてくれた絵本です。
    読んでみてよかったです☆

    投稿日:2014/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 私への一冊

    娘がどうしても読みたいと、図書館から借りてきた本でした。
    で、読もうとすると「私が読む!!」というので
    字がまだ十分読めない娘はどうするのかと見ていると
    文字そのものは全く一緒でないものの、
    内容は正しい言葉をすらすらと言うので「すごいねー」というと
    「幼稚園で一回だけ読んでもらって、いい本だなぁと思って、おかあちゃんに教えたかったのよ」とのこと。

    内容も、日頃の私のツボを心得ているかのような親子もので、
    そして「今のあなたが大好きよ」という言葉は
    私が子供のころに求めていたであろう言葉・・・。
    娘は私に、この言葉を渡したかったのだろうか
    それとも、娘自身が言って欲しい言葉なのだろうか・・・。

    娘の心に触れたような気がして、切ない気持ちになりました。

    本って、その内容だけでなく、
    いろいろなシチュエーションで、忘れられない一冊ってできるもので、
    この本も、私にとっては、そんな一冊になりそうです。

    投稿日:2009/07/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子で大好き!

    • けこたさん
    • 40代
    • ママ
    • 愛媛県
    • 男の子5歳

    初めは題名に惹かれて図書館で私が選んで借りました。
    家に帰ってきて子供に読み聞かせると、途中から私の涙腺がゆるゆるに・・(T_T)
    そして 読み終わると子供が部屋の角に行って 一人で声をこらえて泣いてるではありませんか!
    そして「どうしたの?」と声を掛けると 駆け寄ってきて私に抱きついて号泣・・。
    絵本を読んで子供が泣いた本は この本だけです。
    図書館に本を返すと言うと イヤだ!と言うので買い与えました。

    ありのままの自分を認めてもらうって 本当に嬉しいことです。
    私もついきつく子供に接する時があるので その時はこの本を思い出して 子供に読んで仲直りしてます。
    この本は子供にも もちろんお薦めですが、お母さんにもお薦めの絵本です。

    投稿日:2009/06/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • ママの絵本ですね!!

    「いいこってごんなこ?」 と本を読む前に子供に質問しました。

    「ママを怒らせないこと」 と返事が返ってきました。

    そして・・・ 本を読み始めました。


    「ぜったい 泣かないのが 良い子なの?」
    「泣いたっていいのよ。でもバニーが泣いてると、お母さんまで悲しくなるわ」

    出だしから・・・ 子供が笑顔に変わったのでビックリしました。

    息子も幼稚園のプールがイヤでよく泣きます。
    そして、私に怒られることも・・・

    怒ってばかりの自分に「反省」
    「いいこはママを怒らせないこと」って言わせてしまった自分を「反省」

    でも・・・
    バニーちゃんのお母さんと同じくらい私も息子が大好き。
    だから・・・
    本を読み終わったあと 息子に

    「だいすきだよーー!! 宝物だよーー!!」

    と伝えられてムギューって出来て親子で幸せになれました。

    投稿日:2009/02/18

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「いいこってどんなこ?」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / おやすみなさい おつきさま / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / キャベツくん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

全ページためしよみ
年齢別絵本セット