話題
てのひらを たいように

てのひらを たいように(フレーベル館)

歌うと元気が湧いてくる!

  • かわいい
  • 盛り上がる

こけしが こけて」 みんなの声

こけしが こけて 作・絵:新井 洋行
出版社:鈴木出版 鈴木出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2016年12月08日
ISBN:9784790253181
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,832
みんなの声 総数 10
「こけしが こけて」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 日本の伝統文化リレー

    この絵本は、こけしに始まって、赤べ戸、だるま、でんでん太鼓と言った日本に昔からあるおもちゃ屋飾り物たちがリレー形式でどんどんつながっていって、最後にはまたこけしに戻ってくるというお話でした。うちの子は、この絵本に出てくるものがどの地方のものなのかがとっても気になったみたいで教えてあげました。今度旅行に行った時などにはこの絵本のことを思い出すのかな〜なんて思いました。

    投稿日:2017/02/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • 郷土玩具

    新井洋行さんのポップでキュートなイラストが大好きなので、こちらも読みたいと思いました。
    こけし、だるま、あかべこ、おきあがりこぼしなどなど、いろんな郷土玩具が登場するおはなし。
    「だるまがだまる」「あかべこ、あっかんべー」のように、だじゃれを含んだ言葉遊びも楽しめます。
    今はあまり馴染みがないおもちゃたち。この絵本を読んで、小さい子が郷土玩具に興味をもったら素敵だなと思います。

    投稿日:2024/03/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • なぜか…

    なぜか3才の息子がこけしやダルマにはまっていて、こちらの絵本を選んできました。
    正直、この絵本の良さはよくわかりません…。
    挿絵もかわいいとは言い難く、味のある絵本としか言いようがありません。
    さるぼぼがおならをするところは、3歳児には大ウケでそのページを頻繁に開いて笑っています。

    投稿日:2023/08/08

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の伝統に触れられる

    こけしがこける所からストーリーがはじまり、次々と日本の郷土玩具が登場します。

    言葉の響きが楽しい絵本で、3歳の息子は初めて目にする物ばかりでしたが、耳が心地よいのか興味を持ってくれました。特に、さるぼぼのページは大爆笑でお気に入りです。

    この絵本のおかげで、実際に初めてあかべこを見た時は、興奮していました。
    今や、なかなか出会う機会も多くない郷土玩具ですが、本を入り口にして、様々な地域に興味を持ち、世界が広がる素敵な1冊です。

    投稿日:2022/12/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔なつかし郷土玩具

    表紙の絵が気になって読みました。
    こけしがこけて、に始まり、
    だるま、おきあがりこぼし、こま、でんでんだいこ、あかべこ、さるぼぼなど。
    沢山の郷土玩具が登場します。
    今はあまり見かけないものも多いので、説明を交えながら読むと、良いかもしれません。

    投稿日:2020/12/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 好き!

    表紙がきになって、読んでみました。
    思わず、わらってしまいました。これ、好きだなあ!
    つぎつぎでてくる郷土玩具の様子も愛らしくておもしろく、リズミカルな短い文も絶妙です。
    小さい子どもから大人まで楽しめる絵本だと思います。郷土玩具に親しみがわいてくる絵本でした!

    投稿日:2018/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 何となく面白い

    たんすの上に並んだ民芸品が存在感たっぷりに笑わせてくれます。
    子どもたちに馴染みのうすいものもありそうですが、その説明を加えても郷土民芸品に親しみを持てるきっかけかもしれません。
    こけしがこけてだけで、和気あいあいになれるゆったり感がうれしい絵本です。

    投稿日:2017/09/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 郷土玩具が並んでいます。

    こけしがこけて。。
    表紙を見たときは それほど興味が持てませんでした。
    「こけし」は 昔を思い出すというか
    なつかしさはあるけれど もう忘れていましたから。
    読んでみると 
    なつかしい郷土玩具が並んでいる。
    私世代なら どれも知っていて
    そういえば子供のころ あったような。
    飾ってあって
    こけしがこけたら(倒れたら。。)
    あっ!そういう展開になるのも
    ユーモアがありますね。
    表情も面白さが感じられます。
    今の子供たちは
    こんな郷土玩具を見たことがあるかな?
    興味を持ってほしいし、
    伝統工芸の素晴らしさも知ってほしいと思いました。
    読み終えて印象に残る絵本でした。 

    投稿日:2017/06/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しい郷土玩具

    なんと、地味で古風な郷土玩具たちが、大騒動ですよ。
    題名よろしく、ダジャレ風の言葉遊びが続きます。
    こけし、だるま、あかべこ、おきあがりこぼし、こま、でんでんだいこなどなど、
    ほうら、面白い動きにあっという間に惹きつけられますね。
    そう、古来子どもたちに親しまれてきた玩具ですもの、
    楽しさをいっぱい秘めているのですね。
    フィナーレに向けては、子どものツボをくすぐります。
    オチもなかなかです。
    うーん、これらの玩具に光を当ててくれて、嬉しいです。
    遊び方を含めて、私たち大人ももう一度これらの玩具を調べてみたいと思います。

    投稿日:2017/04/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 昔の玩具オンパレード!!

    数年前?からこけしブームが続いていますが
    絵本にもきましたね
    表紙のこけしちゃんが、あれ?汚れてる???
    と思ったら
    わざとなんですね?
    見返しは、また素敵なこけしの絵柄にもしようされる
    和模様

    で、題名通り
    こけしがこけて・・・

    次々に昔からの玩具類が
    ドミノ倒しのように
    「こけて」いきます

    文字が少なくて
    絵がはっきりしていて
    モチーフが「昔からの玩具」なのが
    とてもいいです!!!

    あかべこ、おこあがりこぼしは福島の有名玩具ですよね
    きじうま・・・と、あれ、このふくろうのようなのって
    何でしたっけ???

    さるぼぼの人間のような動きが
    かわいらしく
    オチが、またおかしく
    また、続くんですね!?

    と〜っても楽しいです
    読みきかせに使ってみようっと!!

    投稿日:2017/02/22

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / そら はだかんぼ! / いっしょにあそぼ しましまぐるぐる

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(10人)

絵本の評価(4.55)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット