新刊
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

宮沢賢治の絵本 茨海小学校」 ママの声

宮沢賢治の絵本 茨海小学校 作:宮沢 賢治
絵:西村 繁男
出版社:三起商行(ミキハウス) 三起商行(ミキハウス)の特集ページがあります!
税込価格:\1,870
発行日:2022年10月14日
ISBN:9784895881494
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,574
みんなの声 総数 15
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • 授業のクリエイティビティに驚かされる。

    いい学校なんです。私も行ってみたい!

    キツネの先生方がとってもオシャレでかっこいいんですよね。校長先生は麻の詰襟、先生方はフロックコートやモーニング(しかも白!)を着ていて、賢治の時代、先生が尊敬に値する知的な職業であったことが伺えます。

    どの先生の授業も知性と実践がきちんとかみ合う素晴らしいもので、私もこれは参観したいなと思いました。キツネ小学校の先生のように、知性や品性を保ち、生徒にもリスペクトされるような職業であれば、現代の人間も先生になりたい人、たくさん居そうだな。

    一番考えさせられたのは、白モーニングの先生の「修身と護身」の授業でした。別々に教えると結果がよくないから、一緒に行うというのです。

    キツネにとっての護身はワナを逃れる方法。その授業の導入に「最高の偽(うそ)は正直なり」という格言が説かれるのです。え、どういうこと?と私も引き込まれます。先生うまいな、と感心しました。

    この格言はまた「正直は最良の方便なり」とも言い換えられると先生は言います。人間が、一番キツネのかかりやすいワナは、いかにも罠だと分かる昔からのキツネの罠だと言っていると先生は続けて教えます。ワナに気を付けなさいと教えるだけでなく、なんと哲学的な思考時間を与える授業なんだろうとこのクリエイティブな授業展開がとても面白いと感じました。

    野山を歩きつくしながら頭の中にイマジネーションと知性が交錯して広がる賢治の世界が、かわいらしく不思議でよく考えるとちょっと怖い奥深い独特の童話となって表現される。彼のキャリアの中に教職があったこともまた、この世界を面白くするエッセンスとなっているのだろうと思いました。

    大切なことはいつも動物に語らせる宮沢賢治の作品、存分に楽しめるお話です。

    投稿日:2023/02/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • また良い作品に出会えた

    少し影のある作品が多い印象の宮沢賢治氏と、明るい作品を手がけている印象の西村繁男さんの組み合わせが、最初は意外に思えましたが、読んでみるととても合っていて思わず唸ってしまいました。ミキハウスの宮沢賢治絵本シリーズは、名著が多いですね。

    投稿日:2023/02/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本当のことだと思います

    茨海の野原で見つけたキツネの小学校。「私」の語りのような文章がここちよくて、引き込まれます。生け垣の学校はきもちよさそう。キツネのこどもたちの表情がいきいきしていて楽しいですね。鶏の授業で、先生が舌なめずりしているのが、なんともシュール。「私」のお話、わたしは本当のことだと思います、、、賢治の世界観と絵が合っていて、おもしろかったです

    投稿日:2023/02/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 狐の小学校

    主人公が偶然迷い込んだのは、なんと狐の小学校。
    そこで狐たちの授業を参観することになります。

    校長室の立派なこと!先生たちもきちんとした服装で授業をしている。そして講義の内容が想像以上に高度でビックリ!
    特に修身の講義の「最高の偽は正直なり」という格言は、なかなかに奥が深くて哲学的でした。
    そしてそれが狐罠の話につながっていく流れが面白く、なるほど修身と護身を一緒に勉強するのも納得がいきました。

    食品化学の授業は、鶏肉や卵の成分の勉強。なにやら美味しそうな話になっているのがいかにも狐の授業らしくて面白い。
    狩猟の授業にいたっては、人間が狐を狩る話ではなく、人間に養鶏を勧めてその鶏を捕って食べようという話。しかもそれを実際に学芸会で話した生徒がいたとか・・笑

    人間から見た狐の世界と、狐の側から見た人間の世界と、なんだか主人公と同じく頭がぐらぐらするような不思議な感覚。
    今回初めて読むお話でしたが、宮沢賢治の魅力が一杯詰まっていて、西村繁男さんの素朴で優しい色彩で描かれたユーモラスな狐たちが、賢治の独特の世界観にピッタリでした。

    投稿日:2023/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 不思議な物語です

    いかにも賢治という不思議な世界観。それが大変心地よくて。主人公は農学校の教師である賢治自身のようです。ある日、山の中で、狐の学校に遭遇し、参観させてもらうというお話です。賢治と一緒に狐の学校を参観し独特の世界を楽しんだあと、現実の世界に戻ったとき、動物と人間の関係について深く考えさせられるという、やっぱりこれも賢治の世界ですね。

    投稿日:2023/02/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵があるから読みやすい

    文章メインの宮沢賢治さんの作品より、絵が有り、子供でもお話の内容がイメージしやすくて読みやすいと思いました。ただ、6歳からというのは、ちょっと難しいかも。と思いましたが、読んであげるなら大丈夫かもしれません。小学校の子ならこの程度のちょっと長いお話もじっと聞いてくれると思います。狐が出てくるお話ですが、なんだか独特な感じで不思議な印象を受けました。有名な宮沢賢治さんの作品を子供に触れさせてあげるには良いのでは、と思います。

    投稿日:2023/01/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人向けの絵本

    大人になってはじめて出会った宮沢賢治のお話でした。宮沢賢治のお話らしい、どこか不思議なお話でした。
    宮沢賢治のお話は、言葉遣いを中心に難しい部分があるので、子ども向けの絵本ではない印象を持ちました。大人が読んでも十分に読みごたえのある絵本だったと思います。

    投稿日:2023/01/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 狐の世界

    • レイラさん
    • 50代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 男の子29歳、男の子27歳

    宮沢賢治さんの作品に、西村繁男さんが軽快な絵を添えています。
    作者本人と思われる「私」が迷い込んだのは、狐の小学校。
    一風変わったオープンスペースの小学校の授業の様子が、
    現実とファンタジーのはざまで愉快に立ち昇ります。
    そもそも、「茨海」という地名が、その入り口。
    作者らしい導入です。
    地質にも詳しかった作者の世界観が伺えます。
    生徒たちのやんちゃぶりも、教育者だった作者の温かい目線がで昇華されています。
    授業内容も意外に高度で、道徳にも通じる内容にドキッとさせられます。
    単なるファンタジーで収まらない、独特の余韻が残ります。
    意外に奥が深い作品です。

    投稿日:2023/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 狐と日本人。

    想像力膨らむ、摩訶不思議なお話の世界を体験できる絵本です。
    狐のお話ということで、思い出しました。
    もう他界してしまいましたが、私が小学生時代に明治後半生まれの祖父がよく「狐の嫁入り」の話をしてくれました。
    実際に体験したそうで。
    おじいちゃんの頭の中の話だったのか、昔は本当にそんなことがあったのか、今となってはわかりませんが。
    日本では昔から伝わる伝説なのようなものなのでしょうかね!?
    「狐につつまれる」っていう言葉もあるくらいですからね。
    日本人と狐って、昔からどこか繋がりがあるのかも知れませんね。

    投稿日:2023/01/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵本で味わう宮沢賢治の世界観

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子6歳、女の子2歳

    草に倒れた私を見て、狐の子どもらがはやしたてます。ああこれはとうとう狐小学校に来てしまった、いつかどこかで誰かに聴いた茨海狐小学校へ来てしまったと、からだをさすりながら考えます。宮沢賢治の童話が絵本になって、より幼い時期から宮沢賢治の世界を楽しめます。

    投稿日:2023/01/15

    参考になりました
    感謝
    0

10件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット