新刊
はっけんずかんプラス 妖怪

はっけんずかんプラス 妖怪(Gakken)

しかけをめくると妖怪が登場!今大人気の本格子ども向け図鑑

  • 笑える
  • びっくり

りゅうのめのなみだ」 ママの声

りゅうのめのなみだ 作:浜田 広介
絵:いわさき ちひろ
出版社:偕成社 偕成社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:1965年11月
ISBN:9784033020105
評価スコア 4.47
評価ランキング 10,622
みんなの声 総数 18
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • ちひろさんの絵とマッチ

    娘が図書館でみつけました。
    「この絵本の絵、いわさきちひろさんの?」と。
    ひらがなも読むことができる娘ですが、「いわさきちひろ」の
    文字を読んだわけではなく、絵をみて気づいたようでそれがうれしくて
    借りてきてしまいました。
    この物語、遠い昔読んだとは思うのですがすっかり忘れていて。
    あらためて読んでいいお話だなあと思いました。
    いわさきちひろさんが描く男の子が、「やさしく素直で、でもきちっと
    芯がある主人公の男の子」と絶妙にマッチしていてすうっと入って
    いくことができました。
    娘は恐がりですので、りゅうが登場する場面ではびくびくしていましたが、
    見たこともないものを、人のうわさでただ怖がるのではなく、この男の子
    のように自分の頭で考え、判断できる人にいつかなってほしいなあと
    思います。もちろんやさしい気持ちも持って。
    手元に置きたい絵本です。

    投稿日:2011/08/14

    参考になりました
    感謝
    2
  • 辛口です…

    昔読みました。
    大人になって読んでみるとこの本のよさがわかるのかもしれませんが、当時の私としては、龍が少年の優しさに心打たれ、涙を流し川を作り、その後なぜ船になるのかがわからない。

    龍の姿のまま少年とお友達でいた方が幸せだったのではないか。
    船になってしまったのではひたすら水上の往来、言葉もない、思いのまま動くこともできない。
    船になった龍を少年はどんな気持ちで見ているんだろう、船になってしまった龍を見て、誕生日に誘ったことを後悔しているのではないか。
    龍は本当に幸せなんだろうか。

    小学低学年当時の感想なので実際のストーリーとズレていたらごめんなさい。ただちょっと子供には解釈の難しい話だと思うのです。いわさきちひろ氏の、どちらかというとさみしげなイラストと相まって、子供心にとってももの悲しいストーリー。日本人好みだと言えなくもないですが。

    投稿日:2005/11/19

    参考になりました
    感謝
    1
  • 感動しました^^

    小学校の先生のおすすめで読みました。その姿や雰囲気から、恐ろしくて危険なものだと思われ、人間から遠ざけられていた龍ですが、ある男の子だけはそんな偏見は持っておらず。その子の優しい心にふれた龍は感動して涙を流します。男の子のまっすぐな優しさが、挿絵の雰囲気とマッチしていて、読んだ後は心がほんわかと温まりました。

    投稿日:2017/05/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分も小さな頃に読んでいて、りゅうと少年の出会いに憧れていました。
    言葉の調子が美しいので小さな子で気持ちよく感じるらしく静かに聴くことができました。話の内容は少し難しいのかもしれません。
    5歳くらいからはどうしてりゅうが船になったのか、なんとなくわかるようでその反応が面白かったです。
    時間をおいて何度か読んでみると違った感想があり面白いと思います。

    投稿日:2016/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさしいきもち

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子3歳、女の子1歳

    みんなからおそれられるりゅうのことをおもうやさしいきもちを持つ少年。
    母親もそういう考えかと思ったらそういうわけではなく、みんなと同じようにりゅうはおそろしいという考えの持ち主な様子。この環境の中でなおやさしいきもちを持ち続ける少年はすごいですね。
    やさしいきもちにはやさしいきもちが返ってくるという展開も安心できました。

    投稿日:2014/07/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 竜と子供

    人々から恐れられていた竜。でも、少年はかわいそうと言います。
    少年のやさしい心が、竜の気持ちを動かします。
    そして竜は、子供のために船になりました。

    やさしさは、ときに大きな動きとなるのですね。

    竜が船になることを、悲しい別れとも、子供達のための前向きな一歩とも受けとめられました。

    いわさきちひろさんの絵が、このお話の世界をよりよくしています。

    投稿日:2011/08/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「涙」は「うれし涙」だった!

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    このお話は、もともとあった浜田さんの作品の一つを「いわさきちひろの絵本」シリーズとして提供されたようです。

    さて、作品自体ですが、うちの子は物語の舞台というか、設定が、なぜ中国みたいな国なのかが、一番疑問だったようです。
    竜が出てくるお話だったので、お国柄的に、岩崎千尋さんが、舞台設定として考えたのか、それとも浜田さんの方から、「こんな世界に」と打診があったのでしょうか?

    作家も、画家も、両方有名だと、一つの作品にするとき、どんな話し合いがなされるのでしょう?ちょっと、聞いてみたい気もします。


    私は「りゅうのめのなみだ」という題名だけで、
    竜が悲しみの涙を流すんだと思い、
    ストーリー後半にさしかかって、
    少年のことばに、竜が「うれし涙」を流しても、
    あぁ、この後、この竜には何か悲惨な出来事が訪れるのよぉ。
    それも、きっとこの少年の誕生日パーティーにお呼ばれしたせいで!
    なんて、勘ぐっていたのに、題名の「涙」は「うれし涙」だったんですね〜。
    そこがとても意外でした。
    ですから、読み終わって、一番気がかりなのはこの物語のあとどうなったか、ということなのです。
    少年と竜は「パフ」みたいに長年の友達になれたのでしょうか?

    投稿日:2009/07/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 想像力が刺激されるのでは!!

    干支がわかるようになり、パパが辰年ということもあり、4歳の息子が興味を示したので読みました。

    竜のことを「目はらんらんと光り、口は耳まで割れ」と書かれていて息子は「竜=怪獣なの?悪いやつなの?」と初めはびっくりしていましたが、どんどん話に引き込まれていく感じでした。

    「皆に怖がられていた竜を自分の誕生日に招待するために探しに行く」という話の内容は、ちょうど妹の誕生日が近かったのでイメージできたようで「妹の誕生日にこの竜を呼んであげよう」と主人公の男の子の優しさに気づいたようです。

    竜の背中に男の子が乗る場面も自分が竜に乗っている所を想像していました。

    主人公の男の子に自分をダブらせている・・・
    スゴイな〜と思いました。

    何度も繰り返し読んで聞かせたいです。
    今回とは違うメッセージに気づくのではないかと思います。

    投稿日:2009/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • こどもたちに伝えたい心

    • とむままさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 男の子13歳、女の子11歳

    浜田廣介さんの廣介童話にあります。
    絵本だと、とても親しみやすいので小さいこでも読めるのではないでしょうか?

    龍は怖いものだ・・『○○すると龍がくるよ』と脅かすことにばかり使われている龍・・

    おばけやら鬼やらいろんな怖いものをたとえにしてしまうけど本当に怖いものなんだろうか??
    見た目で決め付けてはいけない・・
    人の話で決め付けてはいけないんだ。
    今の子どもたちにも伝えていきたいメッセージの内容だと思います。

    はじめて優しい言葉をかけられた龍のうれしさが伝わって涙も出てきました。
    自分を受け止めてくれる・・って本当に嬉しいことなんですね。

    お母さんがゆっくり読み聞かせするのにお勧めだと思います。

    投稿日:2008/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 純真な子供の愛。

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子6歳

    山奥に住んでいる竜は、巨大で狂暴で人々に恐れられていました。
    ところが、この竜に同情するひとりの子供が現れ、自分の誕生日に竜を呼びたいと思い、山奥に出かけていきます。
    そして、その子供の勇気と愛によって、竜もまた、子供達のために、役に立とうと優しさを取り戻すのでした。

    この子供のなんて大きな勇気と愛でしょう。
    純真な子供の前では、どんな狂暴な奴でも、氷が解けていくように、冷たい心は解けていくのでしょう。

    子供が悪いんじゃない。
    既成概念でしか物事をはかれない大人が悪い。
    大人たちは、純粋な子供の心を見習うべきです。
    もっと大きな心で世の中を見ていけば、少しでも住みよい世の中になると思う。
    今の時代だからこそ、この物語は必要だと思うのですがどうでしょうか。

    投稿日:2007/01/25

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / しろいうさぎとくろいうさぎ / びりっかすの神さま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • どひょー
    どひょー
    出版社:絵本館 絵本館の特集ページがあります!
    おすもうさんは おどろいた どひょうが いなくなっちゃった! どこいったぁ〜?
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

みんなの声(18人)

絵本の評価(4.47)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット