新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

どんなかんじかなあ」 ママの声

どんなかんじかなあ 作:中山 千夏
絵:和田 誠
出版社:自由国民社
税込価格:\1,650
発行日:2005年07月
ISBN:9784426875060
評価スコア 4.75
評価ランキング 806
みんなの声 総数 56
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

49件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ
  • 心で感じる

    以前読んですごく印象的な内容で、
    また読みたいと探していました。
    感想を書くのにも、軽い気持ちではかけず
    躊躇していましたが、再び読んで、
    素直に感じたことを書こうと思いました。


    最初、ラストは予想もしていなかった展開に驚きました。
    できることではなく、できないことに目を向ける。
    当たり前のことのようなのに、気付いていなかったことに
    気付かされ、今まで見ていた世界がひっくり返ったような、
    そんな衝撃を受けました。

    身体的なことから、精神的なことにも触れていることも、
    心に響きました。
    「おとうさんとおかあさんをなくしてみるわけにはいかないものね」
    という言葉には胸を突かれました。
    自分が体験できないことを、想像して、相手の事を思うということ。
    そこで自分ができることは何だろう?と
    さまざまな事を考えさせられた一冊です。

    自分がこの本と10代の頃に出会っていたら、
    どんなことを感じられたのだろう?とふと思いました。

    投稿日:2011/12/25

    参考になりました
    感謝
    5
  • 今年知った一番すごい本。

    図書館にて、かわいい絵にひかれて、息子に読み始めて、読みながらはっとして大泣きしてしまった、30代女性です。あまり詳しくかいて、私が味わった「はっ」を味わえなくしてはいけないのですが、まだ読んだことないかたはぜひ、「はっ」としてください。



    特別支援学校の教員をしています。全く無知で読み始めた本ですが、はじめて担任した子が好奇心旺盛で、どうして?なんで?ばかりで、人のことばかり考えている思いやりのある子で、その子にそっくりでした。その子を思い出しながら、読みました。

    絵本、と言わず、今年読んだ本のなかで、一番素敵な本でした。もちろん、本物のマイ絵本棚に、追加です。

    投稿日:2014/12/18

    参考になりました
    感謝
    3
  • 心して読んで欲しい作品

    • YUKKOさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子8歳、女の子5歳、女の子3歳

    「障害者」という言葉を使うのには個人的に抵抗があります。
    ハンディキャップのある人の気持ちを理解しようと努める態度自体は
    とてもいいと思います。
    私の学生時代、ほかの学科の学生達が心理学か何かの授業で
    2人組を作って、1人が目隠しをした相方の手を引いて
    地下鉄に乗って、目的地を往復するという試みをしていました。

    この試みによって「目が見えないと不便である」という実体験は出来ると思うものの、
    どこまで視力を失った人たちの気持ちを慮ることが出来るでしょう。
    目の見えない人の中には生まれつきの方もいらっしゃれば
    病気や不慮の事故に起因して途中から…という方もいらっしゃいます。
    視力がなくなった時の気の遠くなるような絶望感まで思いを巡らせることが
    果たして出来ているのでしょうか。

    私の叔母は生まれつき聴力がありません。
    叔母が2歳の頃、医師からそう宣告された時の衝撃的なショックな気持ちを
    今は亡き祖母が生前、回想しながら何度も私に語ってくれました。
    祖母のつらい気持ちや苦労、そして叔母の不便さや大変さは
    身内として間近で見聞きして多少は理解しているつもりでいました。
    でもこの作品を読んで、私の微々たる理解など理解のうちには入らないのだと
    改めて真摯に受け止めています。

    この作品は平成18年度の課題図書(低学年用)に指定されました。
    図書ボラのメンバーさん達とこの作品について意見交換したのですが
    低学年のお子さんが読むには内容が重すぎ、また難しすぎるというのが
    私たちの見解です。決して軽々しく読んで欲しくありません。

    投稿日:2006/06/23

    参考になりました
    感謝
    3
  • そうだったんだ・・・

    相手の気持ちを考える

    それって難しいことですね。

    どんなかんじかなあ

    この疑問ってすごいですね。

    この絵本の男の子は

    目が言えない子の気持ち、

    そして震災で両親をなくした子の気持ちを

    それぞれ考えていました。

    目がみえない子の気持ちは

    自分がしばらく目をつむり

    耳だけでいろんなものを感じ取っていました。

    震災で親をなくした子の気持ち、

    これだけは同じことをできないんで

    その女の子に聞いてみたんです。

    その女の子が後日

    言ってきた言葉にハッとしました。

    そんな〜・・・。

    そうだったよね。

    知らなかった。

    投稿日:2021/05/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 相手の立場にたつってこういうこと

    相手の立場にたって考えよう。
    よく言われることですが、これって実は結構抽象的で子供には分かりづらいんですよね。
    これをもっと分かりやすく。
    目が見えない友達をみて、目が見えないってどんな感じだろうと自分も目をとじてみるひろくん。
    そして知る、新しい世界。そうか、目が見えない人にはこんなにもたくさんの音が聞こえていたのだと。
    でも、そんなひろくんは。。
    ラストにびっくりして泣きそうになりました。
    まだ娘たちには少し難しい絵本かもしれませんが、これは絶対にいつか読んであげたいと思います。

    投稿日:2021/03/01

    参考になりました
    感謝
    1
  • 相手のことを考える

    目が見えないってどんな感じ?
    耳が聞こえないってどんな感じ?
    それを自分なりに試してみることで、
    相手の日常がどんなものかを感じてみる・・・

    大人目線ではなく、
    子供が、自分なりに「こうかな?」と思い、
    ポジティブな感想を述べているところに、
    心の強さ、大きさ、美しさを感じます。

    自分のことばかりではなく、
    相手のことを考えてみる、
    良いきっかけになりそうなお話です。

    投稿日:2018/02/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • きっかけ作りになる絵本

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    中山千夏さん作なんだ・・・
    2006年の課題図書なんだ・・・
    と、手に取りお借りしてきました

    身近にハンディを持った人、友達がいれば
    特別に思わないことも
    周囲にそいういう方が全然居ない人にとっては
    理解出来なかったり
    必要以上に気を遣ったりするのではないでしょうか
    普通の対応でいいと思うのですが
    その普通の加減が難しいようです

    「想像力」「相手を思いやる気持ち」を
    上手く絵本にした作品だと思います

    なぜ、自分で耳栓を用意しないのかな?って
    気になったのが、後でわかります

    こどもは、気付いたことをストレートに
    聞いたり、話したりします
    でも、遠慮して聞けない、言えない子もいます

    いろいろ考えたり
    お友達の考えを聞いたりするきっかけづくりに
    なる絵本だとも思いました

    投稿日:2011/10/17

    参考になりました
    感謝
    1
  • 他人を理解するということ

    • ゆりりんママさん
    • 30代
    • ママ
    • 長野県
    • 男の子10歳、女の子8歳、男の子2歳

    小学校高学年の絵本選びにとても苦労していました。そんな中薦められた本。
    人の痛みがわかるということのむずかしさ、人の気持ちをわかる努力をすること。そして、どんなにハンディーがあっても前向きに生きる大切さを教えてくれる。

    投稿日:2011/05/10

    参考になりました
    感謝
    1
  • まっすぐに よんでみて!

    • ひーちゃんさん
    • 40代
    • ママ
    • 広島県
    • 女の子6歳、男の子2歳

    なんどもなんども 読んであげて下さい。
    先入観ぬきで 絵本のままに 読んでみると どんなかんじか
    知りたくなります。
    そして 感じかたが 読んだ人によってどうなのか
    そして 感じた後 どう思ったことを活かせるのか。
    読めば読むほど 深い絵本です。
    幼児は幼児なりに 小学生は小学生なりに。
    ちゃんと 受け止めるみたいです。
    理屈抜きに、なにか感じる(伝わる)と思います。

    投稿日:2006/09/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • ☆☆☆☆☆では足りない!

    • すずらんぷさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 女の子11歳、女の子8歳

    いい意味で、すごく衝撃的な本です。自分自身の凝り固まったモノの見方、考え方に気づかされます。ほのぼのとして明るい絵、短くてリズムのある文章。淡々と話が進んでいくのかと思ったら、最後の展開に驚かされます。そして、もう一度、最初から読み直して、あぁ、そういうことだったのかと深く、深く納得させられます。

    「障害」という子供に伝えるのが難しいテーマを、新しい切り口で描いている絵本です。小学生にぜひ読んで欲しいですが、もちろん小さい子でもその年齢なりに、受け止めてくれることと思います。
    一人でも多くの人に、この絵本の素晴らしさを感じて欲しいです。

    投稿日:2006/06/10

    参考になりました
    感謝
    1

49件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年 本の世界に踏み出そう

全ページためしよみ
年齢別絵本セット