新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ななちゃんのおかたづけ自信を持っておすすめしたい みんなの声

ななちゃんのおかたづけ 作:つがね ちかこ
おかたづけアドバイス:鈴木 尚子
出版社:赤ちゃんとママ社
税込価格:\1,100
発行日:2014年02月24日
ISBN:9784870140950
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,563
みんなの声 総数 123
「ななちゃんのおかたづけ」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

72件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • やってみようお片付け 受賞レビュー

    お片付けが苦手な息子と私。
    頑張って片づけているけれども、なんとなくごちゃごちゃな子供部屋をどうにかすっきりできないか悩んでいました。
    この絵本には誰にでもできるお片付けのヒントがいっぱい紹介されていて、絵本をたのしく読んだ後には、お片付けを実践したくてうずうずしていました。
    なんとなくだけど、お片付けのたのしさを感じることができた私たち親子には大切な一冊になりました。

    投稿日:2016/04/20

    参考になりました
    感謝
    3
  • おかたづけはこどもの時から!

    大人向けの片付け本は、たくさん出てます。そこでいつも言われているのが、「こどもの頃、おかあさんが片付けてくれたから、片付け方がわからない」という人が多いということです。
    そう言いながら、今までこどもむけのおかたづけの本はありませんでした。
    この絵本は、「おかたづけしようね」から一歩踏み込んで、「仲間分けをする」「住所を決める」というところまで、わかりやすく書かれています。
    私は小学校図書館で働いていますが、これは本の片付け方にもあてはめられます。仲間分け(分類)し、サインをみてその場所に返す。
    図書館のオリエンテーションで読んでみたいと思いました。

    投稿日:2016/10/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • これは、ありそうでなかった具体的な「子ども版おかづけの指南書」です。
    よみながら、「そうそう」と自分に、子どもに言い聞かせられる絵本です。
    ついつい、大人はおかたづけしなさい!とだけ言いがちですが、この絵本は「もの(おもちゃ)」にはそれぞれの置き場所がありそれぞれの場所におかたづけすると気持ちよく使えるという事が分かりやすくかかれています。
    最後には、大人向けのかたづけのポイントまであり子どもに注意する前に大人が片付け方をわかってなくちゃと反省もしました(笑)

    投稿日:2015/04/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 娘の心にしっかりと響いていました☆

    保育園に通う3才の娘と一緒に読みました。

    読み終わってすぐは「楽しかったよ〜♪次の作品、読んで〜!」
    というシンプルな反応でした。

    しかし、ナント、ナント、翌日、保育園へお迎えに行くと
    「ママ、私、今からお片づけするから、そこで待ってて!」と
    テキパキとおもちゃのお片づけを始めました。

    普段は、早く帰りたくて、お片づけを忘れがちな娘が、
    1日ですごい成長!!!

    車の中で「今日は上手にお片づけできたね」と褒めたら、
    娘が「だって、おもちゃちゃん達が泣いちゃうもん」と。

    『ななちゃんのおかたづけ』のお話が、娘の心にしっかり
    響いていて、嬉しくなっちゃいました♪♪♪

    投稿日:2014/03/17

    参考になりました
    感謝
    1
  • お片付けを好きになるかも

    ななちゃんがおもちゃで遊んでいると、ママに言われました。
    「お片付けがすんだら、おやつにしましょうね」
    ななちゃんは、お片付けを始めました。

    ななちゃんは、おやつを早く食べたくて、たくさんのおもちゃを同じ場所に押し込もうとします。
    すると、おもちゃたちが怒りだしました。

    お片付けが雑だと、次に遊ぶときになかなか見つけることができません。目的のおもちゃを見つけられないから、いらいらしたり。しまいには時間がなくなって、遊ぶこと自体ができなくなったり。

    お片付けの仕方が正しいと、目的のおもちゃをすぐに見つけることができます。いらいらする必要もありません。
    それに何より、お片付けが行き届いた部屋は、とても気持ちがいいのです。

    それらのことが、この絵本に書かれています。小さな子どもにも分かるように優しい文と絵で表現されているので、この絵本を読んだ後、子どもたちはお片付けを好きになるかもしれません。

    投稿日:2020/04/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子でお片付けについて学べる絵本

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳

    子どもに教えるのはなかなか難しいおかたづけ。お片付け=なんでもポイポイ箱に放り込めばおしまいと思っている我が子と同じななちゃん。自分と重ね合わせてみているのか、お片付けは苦手だけどこのお話は大好きなようです。
    どうして何でもかんでも箱に放り込むのがいけないのか、から始まり、「おかたづけのしくみ」や「子どもへの伝え方」をわかりやすく紹介されており、教える親の方もこの絵本を通じて教えられました。

    投稿日:2019/08/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 刷り込み

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子6歳、男の子3歳

    片付け本や収納の本が好きで、
    よく借りています。
    でも、いくら私が片付けても
    遊んでいる本人や使った本人が
    片付けようと意識しないと片付かないんですよね。

    いつも片付けを口うるさく言ってきましたが、
    こんな風に優しく伝えていけたら
    子どもたちも理解しやすかったんでしょうね。

    ただ、一回じゃ頭に残らないと思うので、
    何度か刷り込み式で読み聞かせしていきたいです。

    投稿日:2019/06/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかたづけはしませんが…。

    私の娘はお片づけはほとんどせず、それでもまあいいかなぐらいのスタンスで読みました。
    まずは、なるほど、こういう状況ならお片づけしてくれるかもね〜と思いました。絵本では、おもちゃたちが自分たちの立場でいろいろと訴えるのですが、どれも納得できるものばかり。
    でも、子供はそんなことよりも、訴えるときのおもちゃの顔が面白いとゲラゲラ笑っていました。トホホ。案の定、これを読んだからといってお片づけすることもなく・・・。過剰な期待はせず、楽しみながら読ませるぐらいがいいと思います。

    投稿日:2017/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 心もすっきり!おかたづけ

    娘が幼いころ、こんな絵本に出会っていたら、片付け上手の素敵な母娘になっていただろうに・・・と思いました。
    おもちゃが逃げ出す前のななちゃんが、うちの娘とそっくり!そのまま大きくなりました。今でも片付けが苦手のようです。もちろん母の私も。
    この絵本に出会っていたら、あんなに、片付けなさい!って、声を荒げることもなかっただろうなー。物にもちゃんと心があって、大事にしないとダメなんだよって、言葉で教えなくても、絵本を読んであげれば、自然に子どもが心で理解できるなーって思いました。
    子育て中のお母さんたちに、この絵本を読んで、楽しく子育てしてほしいなって思います。
    読んだ後は、なんだか心もすっきり!
    大人になってからでも大丈夫。物の気持ちを考えながら片づければ綺麗に片付くんだって、ななちゃんが教えてくれたから。
    さあ、私もおかたづけ頑張らなくっちゃ!

    投稿日:2017/11/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • おかたづけを、こんなに楽しく絵本で勉強できるなんて、大感激です。
    はるか昔の子育ての時にこんな絵本があったら良かったと心から思いました。それから、娘が孫を育てているときに、いつも孫が娘にしかられてばかりいて、いつも泣きながら「だって、ゆいちゃん、できないんだモーン!・・・」とさみしそうでした。私は子育てのときに、一緒に片づけることは無理なんだと勝手に思い込み、自分でやってしまっていました。その結果、娘は片づけられない子になってしまい、孫(娘の子)に対してはやたら厳しく、叱ってばかりいました。この本に出てくる、ライフオーガナーザーさんの鈴木尚子さんのような方に出会っていたら、親子で、楽しく一緒におかたづけの基礎を学ぶことができたのだろうなあと感慨深く読ませていただきました。今どきのママはみんな時間との闘いです。
     私は絵本講師として地元のコミュニティFMで絵本を紹介して6年目に入りますが、ラジオでも紹介すれば、どなたかの心には届くのではないかと思って今月の絵本として紹介する予定です。
     親子のコミュニケーションの最高のツールは絵本だと心から思っています。

    投稿日:2017/11/04

    参考になりました
    感謝
    0

72件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / キャベツくん / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット