「えいっ」」 みんなの声

「えいっ」 作:三木 卓
絵:高畠 純
出版社:理論社 理論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2015年05月
ISBN:9784652201046
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,080
みんなの声 総数 66
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

66件見つかりました

  • とうさんクマと子グマくんが、町へポップコーンを買いに行って帰って来るお話です。
    お日様が昇っている時間から、お月様が出る前ころまでユッタ〜リ ノンビ〜リ、いい時間ですねぇ〜♪

    とうさんが見せる「えいっ」の魔法に、子グマくんが、「ふうん、うちのとうさん すごいんだ」「ふうん、ぼくのとうさん、えらいんだ」と感心し、リスペクトしています。(でも、最初に「ふうん、」がつくんです。子グマくん、なにか割り切れないような・・・)
    何のことはない、頃合いを見計らって、かけている「えいっ」なんですけれどね。幼い子には気付けないでしょうねぇ〜。
    でも、このとうさん、ちょっと失敗もしちゃったりして、それをまた臆面もなくごまかしちゃって、笑ってしまいます。
    星は“わがまま”で、お月様は“素直でなかなか忙しい”っていう事を初めて知りましたよ。(笑)

    クマの父子っていうセッテイングが良いですね。
    とうさんのゆる〜くて、ファジーなパーソナリテイが映える高畑先生の絵です。ピッタリマッチしています。
    子グマくんの疑念を抱きつつとうさんを尊敬する「ふうん、……」のセリフの表情も何とも言えず可愛らしいですね。

    終盤、子グマくん どうも「えいっ」のからくりに気づいたようで、・・・・・・。
    読後、ぽっかぽっか心があたたかくなる素敵なエンデイングでした。

    投稿日:2015/06/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • ゆったりとした文章で、どこにでもあるような日常を描いたお話。
    でも、読み終えた後、そのごく日常がとても幸せな時間なんだな、と知らされた絵本でした。

    ポップコーンを買いに、お父さんと電車で町に行くなんて、ちょっと素敵。
    くまの子が「いいきもちでした」というように、お父さんと一緒に食べるポップコーンは美味しかったろうなぁ。

    我が家では、ポップコーンを買って食べるのは年に数回、家族揃って映画を見に行く時です。
    お父さんと並んでポップコーンを食べる時、息子はとても幸せそうです。
    この絵本を読み聞かせながら、ふとそんな息子の顔を思い出しました。

    信号の色を変えたり、星を出してみせたり。
    どこのお父さんも、子どもを喜ばせようと一生懸命に頑張っているのですね。
    そして、それを見て子どもは「お父さんはすごいんだな」と思い、「ぼく、お父さんみたいになりたい」と思う。
    そんな風に思われるお父さんは幸せですね。

    お話の最後、ベルを押したら大好きなお母さんが出てくるところも、とても良かったです。

    そういえばもうすぐ父の日ですね。
    私もお父さんに電話してみよう。

    投稿日:2015/06/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • ほっこり家族

    • ちょてぃさん
    • 40代
    • ママ
    • 静岡県
    • 女の子13歳、女の子9歳

    お母さんと子供と二人でお出掛けすることは、よくあるけれど、お父さんとふたりでのお出掛けがあまりない我が家からすると、ちょっと羨ましい光景でした。
    こんなふうにお父さんとふたりでお出掛けしてくれたらいいのになあ。
    最後にお母さんがちゃあんと家で二人のことを出迎えるシーンがほっこり温かで素敵です。

    投稿日:2015/06/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • こっそり「えいっ」

    • うめちびさん
    • 30代
    • ママ
    • 富山県
    • 女の子4歳、男の子1歳

    教科書で読んでから、数十年。
    信号待ちするたびに「えいっ」を思い出していて、
    テストでうまくいかなった日も、仕事で疲れた日も
    頃合いをみはからって「えいっ」と言ってスッキリしていた私にとって
    この本の発売は待ってましたーとガッツポーズをしたくなる大ニュースでした。
    子どもにも、お母さん魔法が使えるんだよと「えいっ」と信号を変えていたので
    この本を読める日がくることを心待ちにしていました。
    読んだ娘の反応は、あの日の私の反応と一緒!
    わー、すごいと喜んで、しばらく我が家では「えいっ」が大流行しています。

    投稿日:2015/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい気持ちに 受賞レビュー

    子どもたちに読んであげた絵本ですが、自分自身がとても懐かしい気持ちになりました。
    くまのお父さんが、「えいっ」と言いながら信号を変えるところ。
    実は全く同じことを私が小さい頃、自分の弟にやったことがあるのです。
    弟の驚いていた顔を思い出しました。とても懐かしいです。
    絵本ってこんな風に、自分の子供時代にタイムスリップすることがあるから、ますますひきこまれます。うれしかったです。

    投稿日:2015/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 思い出しました。教科書で紹介されていましたね。
    ちょっぴり緊張しながらお父さんとお出かけした時の出来事で、おとうさんの「えいっ」がとってもふしぎな子ども。
    最近よくある友達関係の父子ではなく、少し前の時代のなんともいえない距離感のある父子がこのお話の根底にあるように感じ、懐かしささえ覚えました。
    父の日を前に皆に読んであげたいと思いました。

    投稿日:2015/05/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 母の知らない父の魔法

    • てつじんこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子5歳、男の子2歳

    うちでは週末の朝に天気がいいと,父と2人の息子の3人で散歩に出かけています.いつもは私と離れるとき涙涙で,くっついてくるのをひっぱりはがして大変なお別れ劇を繰り広げている2歳の次男も,このときだけは,はりきって私に「バイバーイ」と言って家を出ていきます.3人の楽しそうなうしろ姿を見送って,私は洗濯掃除に励みます.

    正直,次男が私に手を振り自分からお出かけするようになるなんて数ヶ月前までは想像もつきませんでした.それが,父と兄の週末朝散歩メンバーに加わって変わりました.
    最初のうちは泣いてる次男を父が抱えて連れて行っていましたが,いつからか自分から「さんぽ,さんぽ」と行きたがるようになりました.1時間半ほどの散歩で,川で石ころ投げをしたり,公園で遊んでおやつを食べたりして帰ってくるそうですが,母の私とではできない何か素敵なことが,父と一緒ならあるみたいです.もしかして次男は,父の魔法を見たのかもしれないな・・・とこの本を読んでピンときた私です.私と一緒のときは嫌がって通らなかった道さえも,通れるようになっていたのも驚きでした.
    父も,次男が喜んで自分について来るようになったことがとてもうれしいようです.しかし,お散歩以外ではやっぱり父と出かけるときに泣くこともあり,しょんぼりする父親です.

    お散歩じゃなくても素敵な魔法をみせてほしいなと,父に期待している私です.

    投稿日:2015/06/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • おとうさんはすごい!!

    この絵本は、親として学ぶべきところがたくさんある絵本でした。
    父親は、子どもに「すごい!!」と思われるのがいいですよね。
    それが、尊敬につながっていくし、背中をみることにつながって
    いきます。
    普段はあまり一緒にいられないからこそ、一緒にいられる時間を
    大切にしているおとうさんの様子が、この、くまの親子を通して、
    伝わってきました。
    最後のページも、おすすめです。
    家で、帰りを待っている母親くまの、なんとあたたかいこと!!
    家族として見習いたいところが、ふんだんにある絵本です。
    素敵な、心温まるお話を、ありがとうございました♪

    投稿日:2015/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 親子で過ごす時間

    • みいのさん
    • 50代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子18歳、女の子12歳

    くまの子とおとうさんのふれあいが、とても微笑ましいです。
    こんな魔法が通じるのも、今のうちだけなのでしょう。
    おとうさんが、休日に疲れてゴロゴロしている姿だけを子どもに見せていると、大変なことになる例を知っています。
    「町へポップコーンを買いに行く」だけでも、親子で過ごす時間は大切だなと思いました。

    投稿日:2015/05/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • おとうさんはスーパーマン!

    • ランコタママさん
    • 60代
    • じいじ・ばあば
    • 岩手県
    • 男の子8歳、女の子7歳、男の子6歳、女の子4歳

    くすっ  ほのぼの 
    いいですね。とくべつなことをしなくても楽しくてヒーローになれるのがお父さんと息子なんですよね。
    娘が小さな頃、”お父さんはスーパーマンだ”と言いました。
    お父さんと遊んだあそこがすごく楽しくて今でも覚えていると37歳になった今も言ってます。
    6歳の孫は”お父さん、今は少し太ったけれど若い頃はすごくかっこいい”と…
    小さな頃こうして育った子は良い親になるんだろうなと思わせてくれる絵本です。
    こういう優しさのわかる親子 好きです。

    投稿日:2015/05/28

    参考になりました
    感謝
    0

66件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(66人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット