新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ
新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト

11ぴきのねことあほうどり」 2歳のお子さんに読んだ みんなの声

11ぴきのねことあほうどり 作:馬場 のぼる
出版社:こぐま社 こぐま社の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:1972年11月
ISBN:9784772100335
評価スコア 4.75
評価ランキング 788
みんなの声 総数 170
  • この絵本のレビューを書く

2歳のお子さんに読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

12件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • シリーズの中で一番

    息子はシリーズの中でも、「あほうどり」のこのお話が一番好き。

    この絵本の中には、
    「まいどありがとうござい〜」や、
    「とりのまるやきがたべたいねぇ〜たべたいねぇとりのまるやき、
    あーとりのまるやき」など、
    息子の心をぐっと掴んだセリフがたくさんでてきます。

    11ぴきのあほうどりが出てくるシーンもとても好きで、
    最後におばけあほうどりが出てくるところでは、
    「11わぁ!!!」と、とびきり大きな声で言ってはニコニコ。


    息子が2歳の時に初めて図書館でこのシリーズと出会い、
    すっかりはまったので、絵本ナビさんで購入し、
    3歳のお誕生日にシリーズ6冊をプレゼントしてあげました。
    ぬいぐるみと一緒に。

    この絵本は、11ぴきのねこたちのしたたかさが、とってもよく出ていて、
    ぷぷっと笑ってしまいます。
    でも憎めないのは、人間臭いからですよね。

    今年一番素敵な絵本に巡り会えたと思っています。

    投稿日:2013/09/12

    参考になりました
    感謝
    2
  • シリーズの中で一番好き

    子どもも私も大好きな11ぴきのねこシリーズの大ファン。中でもこの作品が私は一番好きです。
    コロッケ屋を始めたけれど、売れ残ったコロッケを食べることにうんざりしているねこたち。「鳥の丸焼きが食べたいねえ」と思っていたところに、一羽のあほうどりが現れました。あほうどりにもたくさんの兄弟がいると知り、舌なめずりをしてあほうどりの家に向かったのですが・・・
    ねこたちの狙いを知ってか知らずか、マイペースなあほうどりのとぼけ具合がいいです。もちろん、まぬけなねこたちもかわいい。せっせとコロッケを作るねこたちの、それぞれの表情が笑いを誘います。
    そして最後のオチは、何度読んでも大爆笑です。んなあほな。。。

    投稿日:2012/02/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 娘のファースト11ぴきのねこ

    家に3冊ある11ぴきのねこシリーズのなかで、
    最初に読んだのがこの「あほうどり」でした。
    当時、2歳の娘にはまだ難しかったと思うのですが、
    すごく気に入ってました。

    特に11羽目のあほうどりの、
    「まってくださーい。コロッケおねがいしまあす」の
    セリフが大好きで、よくマネしてました♪

    ちょっぴりずるくて、でも何故だかうまくいかない、
    いつも笑顔の可愛いねこたち。

    11ぴきのねこシリーズでも、特にオススメの作品です。

    投稿日:2010/12/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • くいしんぼう

    • らずもねさん
    • 30代
    • ママ
    • 福岡県
    • 男の子2歳、男の子0歳

    息子の大大大好きな絵本です
    まったくねこたちはくいしんぼうで、悪知恵があって困りものです
    でも最後のオチはやっぱり今回も思い通りにいかず失敗でした
    11羽目の登場とともに大笑いでした

    あほうどりだけに、数え方があほっぽくなってたり
    気球に乗っていくあたりが
    なんともシャレがきいててかわいいです

    ついつい何度も読んでしまいます
    息子も何故かこの本を持ってくるときは
    わるだくみな笑みで持ってきます

    投稿日:2010/04/14

    参考になりました
    感謝
    1
  • 大爆笑のオチがついている絵本

    大人が本気で「このオチ、やられたわ!!!」と大爆笑してしまうのはこの絵本くらいじゃないでしょうか。
    素晴らしい脱力系のラストに思わずにんまり&拍手喝采です
    「おお、11ぴきのねこ
     とりのまるやきどころじゃない」
    このやるせなさ、脱力感、哀愁…いろんなトホホの入り混じった2行に親子でおなかを抱えて笑ってしまいました。
    あほうどりが大きい数を数えることができずに
    「3こがふたつ」と表現するところもユーモアがあふれていますね。
    息子を大のコロッケ好きにしてくれた1冊でもあります。

    投稿日:2009/09/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • パパから子どもへ

    パパが好きだった絵本を子どもにも。

    パパも子どもだった頃があったの?
    パパはどんな子どもだったの?
    なんでこの絵本が好きだったの?

    そんな会話も交えながら、
    読み聞かせできるのも
    ロングセラー絵本の醍醐味。

    いつか孫ができたときも
    11ぴきのねこの絵本を一緒に読んで
    そのあとは
    鳥の丸焼きのディナーを一緒にできるといいね。

    投稿日:2020/08/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 自分が子供の頃に好きだった絵本で、子供にも読んであげたくて購入しました。にゃごにゃご、の後の「しー」が2歳の娘は気に入ったようで読み聞かせているときに真似して言ってくれます。私は、最後の11羽目のアホウドリの登場がとっても楽しくて読み聞かせています。

    投稿日:2019/02/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 11わぁ!!

    • こりこりこさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子2歳、女の子0歳

    11ぴきのねこを借りたら、何度も読んでと持ってきたので、こちらの本も借りてみました。
    やはり、話の意味まではわからなくても、次々とページをめくってしまっても、もっと読んでと持ってきます。
    絵に惹かれているのか、文の響きに惹かれているのか??

    中でも、あほうどりの数を数えるところは楽しいようです。どんどん大きくなっていくあほうどりにニヤニヤ、最後は一緒に『11わぁ!!』で、声を出して笑っています。

    話の内容がわかるようになったらきっともっと楽しめると思うので、11ぴきシリーズは継続して読んであげたいと思っています。

    投稿日:2015/07/19

    参考になりました
    感謝
    0
  • コロッケ屋さん

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子2歳、女の子0歳

    コロッケ屋をはじめた11ぴきのねこたちのお話。
    11ぴきのねこのお話は私はこのお話が一番記憶の中で浮かびます。
    子供のときに好きだったんだろうなー。
    コロッケを食べ飽き、あほうどりを食べようとするねこたちですが…。
    毎回ユーモアにとんでいてゆかいなシリーズです。
    娘はラストのあほうどりの登場シーンが好きなようです。
    まだ2歳なので大きくなってからはまた感想が変わりそうですね。
    ねこたちのコロッケ食べてみたいな。

    投稿日:2014/04/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大好きなコロッケ

    • うさっこ☆さん
    • 20代
    • ママ
    • 長崎県
    • 男の子2歳、女の子0歳

    私が子どもの頃に読んでいて好きだった「11ぴきのねこ」
    シリーズがどんどんと発表されて、もうこんなにたくさん出たんだ!とびっくりしました。

    息子と行った、子育て支援センターにてこの絵本を息子に読んであげました。

    息子はコロッケが大好きなので、開いて最初の「11ぴきのねこがコロッケ屋さんをひらきました」の文章で、ぐっと物語の世界に引き込まれたようで、最後まで集中。
    やはり好きなものが出てくると違いますね。


    コロッケ目当てで見始めたものの(笑)、あほうどりがぞろぞろと並んで出てくる場面になると、面白くて仕方ない、といった感じで大笑い。
    11羽目の登場には「わーー!」と歓声を上げて大喜びでした。

    何度も何度も繰り返して読み、おきにいりのコロッケの絵は取って食べる真似、あほうどりが並んで出てくる場面では数を数え…
    夢中になって親子で楽しみました。


    ただ、あほうどり=とりのまるやき、というのは結びつかなかったようで、そこの理解はまだ2歳の息子には経験がないこともあってできなかったようです。
    「3こがふたつ」など、数的な表現のおもしろさもまだこの年令では理解は難しいようでした。

    これから年齢を経ていくごとに、少しずつ新しい面白さを見つけていってくれるんだろうな、と期待しています。

    投稿日:2011/06/08

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「11ぴきのねことあほうどり」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

どうぞのいす / こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / くっついた

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(170人)

絵本の評価(4.75)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット