新刊
いろんなきもち おこるってなあに?

いろんなきもち おこるってなあに?(Gakken)

SNSで話題!発売前重版! イライラとの上手な付き合いかたを、親子で学ぶ絵本です

  • かわいい
  • 役立つ
新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ
絵本ナビホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  絵本紹介  >  絵本ナビユーザーが選んだ人気作品30冊!(2022年1月選定)【プラチナブック】

連載

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

連載トップへ

絵本紹介

2022.01.25

  • twitter
  • Facebook
  • line

絵本ナビユーザーが選んだ人気作品30冊!(2022年1月選定)【プラチナブック】

絵本ナビユーザーが選ぶ「とびきりの人気絵本」とは?

絵本ナビに掲載されている作品は、8万冊以上。その中からどんな絵本を選んだらいいのか、情報が多すぎて分からなくなってしまうという方もいらっしゃいますよね。

そこで絵本ナビでは、寄せられたレビュー評価、レビュー数、販売実績など、独自のロジックにより算出された絵本を「プラチナブック」として認定、とびきりの人気作品としてご案内しています。その中から上位30作品(2022年1月選定)をご紹介したいと思います。多くのユーザーの方から親しまれている作品は……? 絵本選びの参考にしてみてくださいね。

絵本ナビ プラチナブック TOP30 1位〜3位

何度読んでも、ページをめくるとすぐに…「ここ!」

  • きんぎょがにげた

    みどころ

    金魚鉢にきんぎょがいっぴき。

    …あ、きんぎょがにげた!

    いったいどこに逃げたのでしょう。どうやら、お部屋のカーテンの模様に隠れているみたい!? 見つけたと思ったら、また逃げ出したよ。今度は、植木鉢?キャンディーの瓶?盛り付けたイチゴの上?きんぎょは見つけたそばから、部屋から部屋へ、自由に逃げていきます。それはそれは上手に隠れるのです。ちゃんと見つけられるかな?

    そして、最後には…!?

小さな子どもたちから絶大な人気を誇るこの絵本。大好きな探し遊びであるのはもちろんのこと、カラフルなお部屋と愛らしい形をしたきんぎょ、そしてわかりやすい場面転換に引っ張っていってもらいながら、すっかり夢中になってしまうのです。嬉しそうに指をさす様子が目に浮かびますね。

0歳の頃から、何年も繰り返し読み続けている子が多いというこの作品『きんぎょがにげた』は、なんと発売から40年も経つ、五味太郎さんの代表作の一つ。大人になったって、ページを開く度にため息が出るような、決して飽きることのない美しい絵本です。

娘は0才の頃からこの本が大のお気に入り。ページをめくる度に、娘は目を丸くして見入っていました。読み始めた頃は、まだ色や形を見て楽しむだけでしたが、1歳半を過ぎた今では、きちんときんぎょを指差して私に教えてくれます。そして、きんぎょ以外にも果物や動物を指差して、これ知ってる!と大興奮。何度読んでも、娘の喜びようは変化ありません。

(こまんとひひさん 20代・ママ 女の子1歳)

一緒にからだを揺らして味わって!

  • がたん ごとん がたん ごとん

    みどころ

    表紙にまじめな顔の黒いでんしゃ(きかんしゃ?)。
    うしろの車両は空っぽです。

    がたん ごとん がたん ごとん
    「のせてくださーい」とミルクの哺乳瓶。
    でんしゃは、ちょっぴりうれしそうな顔でミルクをのせてはこびます。
    がたん ごとん がたん ごとん
    そこへ、赤いカップとスプーンが「のせてくださーい」。
    がたん ごとん がたん ごとん
    のせるものが増えていくたびに、でんしゃがますますまじめな(がんばっている?)表情になるのがかわいらしい。
    エプロンをした女の子のところまでお客さんをはこびます。

「がたんごとん がたんごとん」と「のせてくださーい」の繰り返し。きっとこれが小さな子どもたちには気持ちがいいのでしょう。最後は「しゅうてんでーす みんなおりてください」とでんしゃは行ってしまいますが、読み終わるとすぐ「もういっかい!」(あかちゃんは「ん!」と本をたたいたり)の声がかかり、たいていまた最初から「がたんごとん……」とエンドレスで読むはめになる絵本です(笑)。

子どもって、シンプルな繰り返しの絵本、大好きですよね。よびかけて、こたえがあって。それが繰り返される安心感。まっさらな心のつぼを刺激されるのかもしれません。

白・赤・黄・緑などきれいで鮮やかな色のくみあわせや、でんしゃのほのかな表情の変化がたまりません。1987年に発売以来、男女のあかちゃんを問わず、ずーっと人気があって売れつづけている絵本です。

出てくるものや動物たちの顔もシンプルな絵ですが、哺乳瓶やコップたちを乗せた時の汽車のちょっと得意そうな顔や、乗せてもらったお客さんの嬉しそうな顔がかわいいです。
散歩中に電車を見かけた時は「がたんごとん来たよ」といったり、離乳食の時に「がたんごとん」と言いながらテーブルに連れて行ったりお皿を運んだりと、日頃の生活の中での声かけも「がたんごとん」で楽しくなります。

(umiuniさん 30代・ママ 男の子0歳)

子どもたちはほっとけーきが大好き。その理由は…?

  • しろくまちゃんのほっとけーき

    みどころ

    まあるくて、大きくて、ふわっふわのほっとけーき。
    焼きたてほかほかのほっとけーき。
    おともだちと一緒に食べるほっとけーき。

    子どもたちはほっとけーきが大好きです。
    もちろん「おいしいから」。
    でも、こんなにみんなが大好きなのは、それだけじゃないのでしょうね。

    誕生から40年以上も経つロングセラー絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』には、大好きな理由がたくさんつまっています。例えば……

お手伝いをしながらほっとけーきを作る喜び。
(調理器具を並べるだけでもワクワクしちゃいます)
ほっとけーきが完成していく様子をみる喜び。
(ぽたあん どろどろ ぴちぴちぴち ぷつぷつ…音を聞いているだけでツバが出てきちゃいそう)
そして、「おいしい」をおともだちと共有する喜び。
(自分でつくったことをほめてもらったりしてね)

鮮やかな「オレンジ」を基調とした色で描かれた数々の名場面は、子どもたちの心に強烈に印象に残っていき、大人になってもそのワクワクの気持ちが色褪せることはありません。

「子どもがはじめて出会う絵本」「子どもがはじめて出会うおともだち」、そんな絵本をつくりたいと大人たちが真剣に考えながらつくった「こぐまちゃん」シリーズ。その願いの通り、今もずっとこぐまちゃんは子どもたちのおともだちです。

2歳になり、色んな事がわかるようになってきてから、
「今日はホットケーキ作ろうか!?」
と言うと、この本を持ってきて
「わたし、ほっとけーきつくるのよ」
と本と一緒にお手伝いしてくれます。

絵本と同じように、登場人物と同じように自分も出来る! という感覚が、子どもにしてはとても楽しい事なのでしょうね。

(ニッタッチさん 30代・ママ 2歳、0歳)

4位〜10位

4位 黄色にかがやくその顔は…『おつきさまこんばんは』

  • おつきさまこんばんは

    みどころ

    濃い紺色の夕闇の中で、三角屋根のおうちにあかりがつきます。だんだん姿をあらわす、黄色くかがやくおつきさま。

    「おつきさま こんばんは」

    目をふせて屋根の上に顔を半分だした、おつきさまの「いいおかお」といったら。小さな絵本のまんなかに、本当に月がのぼったようです。読んであげると、ページをめくるたびに、幼い子がいきいきと反応することにおどろきます。雲に遮られおつきさまが泣きそうな顔をすれば、子どもも心配そう。雲がいってしまえば、あーよかったとほっとします。子どもは胸をときめかせて、おつきさまをながめ、「こんばんは」をするのでしょう。

    今宵もまた、夜空を見あげれば、おつきさまに会える幸せ。林明子さんの傑作の一つに数えられるあかちゃん絵本です。

5位 ページをめくれば、みんなが笑ってしまう!『だるまさんが』

  • だるまさんが

    みどころ

    「だ る ま さ ん が」「どてっ」。ページをめくれば、そのまあるい体が、かけ声と共にゆらゆら揺れ出して……ころんじゃった!! 今度は……「ぷしゅーっ」。あれ、ぺっちゃんこになった!?

    0歳の赤ちゃんから大人まで笑ってしまうと、発売以来ずっと多くの読者を喜ばせ続けているこの絵本。柔らかそうな丸くて赤いかたまりが、伸びたり縮んだり、転んだり。目をつぶったり、開いたり、笑ったり。おまけに「ぷっ」とする。だるまさんっていう名前なんて知らない小さな子でも惹きつけられてしまっているのが、その反応を見ているだけでわかります。呼びかけるような言葉のリズムも声に出してみれば独特な「間」をつくってくれて、誰が読んだって笑っちゃうのです。

    ユーモラスだけれど、どこまでも優しさを感じる表情。動きの愛らしさ。だるまさんが転ぶだけじゃない、という意外性。自然とスキンシップを取りながら読んでしまうこと。読んであげる大人の方が先に笑ってしまうこと。…それらが全部、この絵本が愛される要素になっているんですよね。

6位 不思議な絵と言葉の世界。『もこ もこもこ』

  • もこ もこもこ

    みどころ

    はじまりは「しーん」と静か。やがて、「もこ」。地面の一部が盛り上がり。「もこもこ」、それは大きくなり、隣には「にょき」っと新たにちいさな盛り上がり。ページをめくるごとに次々に起こる驚きの展開。それらはどんどん大きく膨れ上がり……そして最後には!?

    まったく不思議な絵本です。出てくる言葉は「もこ」「にょき」「ぽろり」と奇妙な擬音ばかり。色や形だって……この絵本を開いて頭にハテナを浮かべながらも、そのまま声に出して読み続けていると、横で赤ちゃんが、子どもたちが喜んでいる。どうやら、知らぬ間にこの絵本の世界に引き込まれて夢中になっているようなのです! まだ経験されていない方は、ためしに手にとってみてくださいね。

7位 赤ちゃんに語りかけるように…『いないいないばあ』

  • いないいないばあ

    みどころ

    「いない いない ばあ」
    「にゃあにゃが ほらほら いない いない…」
    ページをめくれば、おめめぱっちりのにゃあにゃが
    「ばあ」。
    次はくまさんが、ネズミさんが、キツネさんも。
    そして最後にはのんちゃんも「いない いない ばあ。」

    何回もめくってみてわかる、赤ちゃんが喜ぶ絵本のつくり。声に出してわかる、その響きの優しさ。その安定した笑顔の繰り返しがこの絵本の一番の魅力です。赤ちゃんとのコミュニケーションに、きっと役に立ってくれるはず!

8位 くっつく喜びを家族みんなで味わえる『くっついた』

  • くっついた

    みどころ

    きんぎょさんと きんぎょさんが……「くっついた」。あひるさんも、ぞうさんも、おさるさんだって。くちばしや、お鼻、おててを近づけて…「くっついた」!

    このシンプルなくり返しを見ているだけで、こんなにも幸せな気持ちになってしまうのはどうしてなのでしょう。すると、おかあさんとわたし。更におとうさんも加わって…「くっついた」!!きっと、くっつく喜びをあかちゃんも家族もみんな知っているからでしょうね。赤ちゃん絵本の定番として大人気の一冊です。

9位 忘れることのない「あの頃」の気持ち…『こんとあき』

  • こんとあき

    みどころ

    遠く離れた「さきゅうまち」に住むおばあちゃんに頼まれて、あきのお守りにやってきた、ぬいぐるみのこん。あきを見守り、遊び相手としても大活躍のこん。

    だけど古くなるにつれ、腕がほころんでしまいます。そこでこんは、おばあちゃんに直してもらおうと、こんはあきを連れ、きしゃに乗って出かけます。ところが次から次へとハプニングが起き、読んでいる方もハラハラ。無事におばあちゃんのところまでたどり着けるのでしょうか?

    絵本全体を通して感じるのは、二人を見守る家族の大きな愛情と、作者の優しい眼差しです。大人になっても忘れることのない「あの頃」の気持ち。絵本を開く度に思い出させてくれる1冊でもあります。

10位 次々に模様がかわる夢のような…『わたしのワンピース』

  • わたしのワンピース

    みどころ

    野原で白いきれをひろったうさぎは、黒い足踏みミシンでワンピースを縫います。

    「ラララン ロロロン わたしににあうかしら」

    お花畑をとおればまっしろなワンピースが花もようへ、雨がふってくればみずたまもようへ。それだけではありません。草の実もようになった実を小鳥が食べにきて、小鳥もようのワンピースは空を飛んだりするんです! まるで夢のような「わたしのワンピース」!最後はどんなもようのワンピースになったのでしょう。

    1969年の刊行当初から幼い子たちに圧倒的に支持され、今なお、輝きを放つロングセラーです。

11位〜20位

11位 『からすのパンやさん』

  • からすのパンやさん

    みどころ

    いずみがもりの木の上にあるお店「からすのパンやさん」に四羽のあかちゃんが生まれました。オモチちゃん、レモンちゃん、リンゴちゃん、チョコちゃん。お父さんとお母さんは、優しく大事に育てました。でも、彼らのおうちはパンやさん。とにかく忙しいのです。そのうち。

    一家総出で作ったのは、変わった形のパンばかり。かにパン、うさぎパン、パンダパンにはじまり、バイオリンパン、テレビパン、じどうしゃパンまで、何と80種類以上!香ばしいにおいが森いっぱいに広がり、パンやさんは…大フィーバーです!!

12位 『くだもの』

  • くだもの

    みどころ

    ページをめくるとまずどーんと丸ごとの緑のスイカ。さらにめくると、カットされた真っ赤なスイカが「さあ どうぞ」と差し出されます。どれもみずみずしくて本当においしそう。その果物たちが、今度は皮がむかれて食べやすくカットされて迫ってくるわけですから、あかちゃんは、きっとその絵の迫力に釘付けになるでしょう。そして、ママの声によって語りかけられる「さあ どうぞ」の言葉に思わず手が出るのです。絵本の世界に入り込む楽しみって、こういうことなのかもしれませんね。

13位 『ねないこだれだ』

  • ねないこ だれだ

    みどころ

    「こんな じかんに おきてるのは だれだ?」 ふくろうにみみずく、どらねこ、それともどろぼう?いえ、いえ、夜中に起きているのは……おばけ! おばけの時間です。あれあれ、まだ起きている女の子がいましたよ。いったいどうなっちゃうのでしょう?
    「怖いけど、好き」。子どもたちのそんな感情が、この絵本の人気の秘密なのかもしれませんね。

14位 『ボードブック はらぺこあおむし』

  • ボードブック はらぺこあおむし

    みどころ

    小さなあおむしが、卵から幼虫、さなぎ、蝶へと変化する様子を描く、エリック・カールの代表作品のボードブック版です。ページにあいた穴は、赤ちゃんの小さな手にもぴったり。絵本に親しむきっかけにもなっています。もちろん、美しい色彩で描かれたあおむしや食べ物の絵は小さくなっても魅力はそのまま。ファーストブックとしても大人気なのです。

15位 『ぐりとぐら』

  • ぐりとぐら

    みどころ

    「ぐり」と「ぐら」は野ねずみの仲良しふたご。この世で一番好きなのは、お料理すること、食べること。今日も大きなかごを持って、森の奥へ出かけます。どんぐりやくりを拾った後、道の真ん中に落ちていたのは…大きなたまご!さあ、何をつくろうか。

    焼きあがったかすてらの場面、その美味しそうなこと!!子どもの頃に読んでから何十年経っても、ママやパパの記憶に残るほどの名場面です。

16位 『はらぺこあおむし』

  • はらぺこあおむし

    みどころ

    暖かな日曜日の朝、たまごから生まれたのは、ちっぽけなあおむし。あおむしは、お腹がぺっこぺこ。食べものを探しに出たあおむし、月曜日にはりんごを一つ、火曜日にはなしを二つ。まだまだぺっこぺこのあおむしは、水曜日にすももを三つ、木曜日にはいちごを四つ食べ…。たくさん、たくさん食べたあおむしは、すっかりふとっちょ!やがて、あおむしはさなぎになり、何日も眠ったあと、それは美しいちょうちょに変身したのです。

    世界中で愛されている、エリック・カールの代表作です。

17位 『じゃあじゃあびりびり』

  • じゃあじゃあびりびり

    みどころ

    「じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー」「いぬ わん わん わん わん」「みず じゃあ じゃあ じゃあ」「かみ びり びり びり びり びり びり」真っ赤でコンパクトなサイズに、たくさんの“音”が詰まっています。あかちゃんの「最初の本」として大人気!赤ちゃんがかじっても放り投げても安心の厚紙絵本。ママやパパの声でくりかえし読んでもらえる喜びを味わうことのできる絵本です。

18位 『おおきなかぶ』

  • おおきなかぶ ロシアの昔話

    みどころ

    おじいさんが植えたカブは、それはそれは立派なかぶが育ちます。ところが、とてつもなく大きなかぶは、おじいさんが抜こうとしてもびくともしないのです。そこで、おじいさんはおばあさんを呼んできて、一緒に抜こうとします。
    「うんとこしょ どっこいしょ」
    ところが、かぶは抜けません。
    今度は、おばあさんが孫を呼んできて、三人で一緒に抜こうとします。
    「うんとこしょ どっこいしょ」
    ところが、かぶは抜けません。
    そこで、孫は犬を呼び、犬は猫を呼び、とうとうねずみを呼んできますが…。

19位 『パパ、お月さまとって!』

  • パパ、お月さまとって!

    みどころ

    お月さまと遊びたくなったモニカは、手をのばすけれど、とても届きません。そこで、言うのです。
    「パパ、お月さま とって!」
    さあ、愛する娘からこんなお願いをされたパパ。一体どうするのでしょう。子どもはワクワク、大人はちょっぴりドキドキしながらページをめくると……?
    ダイナミックなしかけと驚きの展開。子どもたちはみんな夢中になってしまいます。

20位 『おたすけこびと』

  • おたすけこびと

    みどころ

    登場するのはたくさんの小人達と、「はたらく車」オールスターズ!ショベルカー、クレーン車、ブルドーザーにミキサー車……。いったい何が始まるの? 出来上がったものは思いもかけない素敵なもの!ヒントはあなたも子どもも大好きなもの。読めば読むほどワクワクしてくるお話です。

21位〜30位

21位 『ぴょーん』

22位 『どんどこももんちゃん』

23位 『おやすみなさい おつきさま』

24位 『せんろはつづく』

25位 『どうぞのいす』

26位 『ごぶごぶ ごぼごぼ』

27位 『あっちゃんあがつく たべものあいうえお』

28位 『ぐるんぱのようちえん』

29位 『ぞうくんのさんぽ』

30位 『なにをたべてきたの?』

いかがでしたでしょうか。それぞれの作品のページには、たくさんの「読者の声」も掲載されています。まだ読んだことのない絵本や、気になった絵本があれば、合わせてのぞいてみてくださいね!

磯崎 園子(いそざき そのこ)

絵本情報サイト「絵本ナビ」編集長として、絵本ナビコンテンツページの企画制作・インタビューなどを行っている。大手書店の絵本担当という前職の経験と、自身の子育て経験を活かし、絵本ナビのサイト内だけではなく新聞・雑誌・テレビ・インターネット等の各種メディアで「子育て」「絵本」をキーワードとした情報を発信している。著書に『ママの心に寄りそう絵本たち』(自由国民社)がある。

今、あなたにオススメ

出版社おすすめ



[特集] 戦争と平和の絵本
可愛い限定商品、ゾクゾク♪
全ページためしよみ
年齢別絵本セット