並び替え
29件見つかりました
開運にまつわる絵本です。 お正月にぴったりな絵本です。 かがみもち、だるま、しめ縄、破魔矢 まねきねこ、おせち料理、 ほかにもまだまだたくさんでてきます。 おせちや七草の説明も しっかりされていますので 勉強になりますよ。
投稿日:2021/04/29
表紙もめでたい開運えほん。 中は、お正月にかんする知識がいっぱい。 大人の私でも知らない事がたくさん載っていました。 破魔矢の意味とか、干支の置物を飾る意味とか。 おせちの具のそれぞれが何のために食べるのかとか。 よく考えたら家には開運グッズが何もないので1つ置こうかなと前向きに検討しはじめました。 1度読んだだけでは覚えられないので、お正月が来るたびに子ども達に読んでやりたいです。
投稿日:2019/01/12
鏡餅に飾られているものの意味。 案外大人でも全部分かる人は少ないかも・・・ おせちの意味も全部はなかなか分からないかもしれませんね。 ということで、大人でも結構楽しめる、古来から日本人が様々なものにこめてきた、縁起の良いものの由来が分かるお話です。
投稿日:2019/01/14
お正月を迎えるのは 昔から 年神様を迎え おせち料理を食べて 無暁息災 みんな 家族が 健康で幸せに暮らせますようにと願うのですね この絵本は 良く分かります 今私たちは こうした先人の伝えてくれていることを 大切にしたいなあと思います みんなの 開運を願って! かわいい絵で 子ども達とも楽しめそうです
投稿日:2017/01/26
表紙の、いかにも縁起の良い雰囲気に惹かれて手に取りました。見ているだけで、めでたい気分になってきます。 大晦日からお正月行事の開運ポイントや開運グッズ、おせち料理の由来などを教えてくれます。もっといっぱい開運しなきゃ!と思わせてくれる内容です。 お正月に読むのが一番良いかもしれません。来年のお正月にまた読み返し、ぜひとも開運したいです。
投稿日:2016/05/17
この絵本、お正月前に読むべきだったなーと後悔。もちろん、今読んでもとっても勉強になるんですよ。大晦日に食べるお蕎麦の話から、お節料理のいろんな意味、そして七草粥、どんどやきまでとても詳しく載っています。これを読んでいろいろ教えてあげたかったなー。子供たちは「そうなんだー」と初めて知ることが多かったようで、じっと聞いていました。
投稿日:2015/01/27
開運のため、縁起担ぎってこんなにたくさんあるんだとびっくりしました。 ひとつのものにいくつもいくつも意味をつめこみすぎでは…とちょっと思わないことも。 日本人って(日本人以外もかな)縁起担ぎ大好きですよねー。 知っていることもけっこうありましたが、知らないことも同様に。日本各地のお雑煮が紹介されていて、へーと思いました。
投稿日:2015/01/14
なぜか息子はこの絵本を読むと、「てんてれ?♪」と意味不明な言葉を叫んでいるのですが、お正月のことがよくわかる絵本だと思います。 私が好きなページは、おせち料理と各地のお雑煮が描かれているページです。 とても美味しそうで、料理ごとの意味や各地の特徴を知るよりも、「食べたい!」という気分になるページでした。 今ではなかなか見なくなった凧あげや羽子板の伝統文化も紹介されていて、楽しく学ぶことができる絵本でした。
投稿日:2023/11/06
全ページためしよみで、読ませていただきました。 お正月の年中行事の絵本はたくさんありますが、この絵本はすこし独特で面白かったです。私も知らないことも書かれていました!たおてば、どんと焼きなど。面白いです。
投稿日:2017/12/29
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
ディズニープリンセスの非売品クリアファイルプレゼント!
【無料】Z会から『絵本ガイドブック』を応募者全員にプレゼ...
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索