話題
お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版

お金の使い方と大切さがわかる おかねのれんしゅうちょう 改訂新版 (Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪

新刊
いろいろたべもの

いろいろたべもの(偕成社)

シルエットから食べものをあててね!『おせち』が大好評の作者の最新刊!

  • かわいい
  • ためしよみ

105にんのすてきなしごと」 みんなの声

105にんのすてきなしごと 文:カーラ・カスキン
絵:マーク・シーモント
訳:なかがわ ちひろ
出版社:あすなろ書房 あすなろ書房の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2012年06月
ISBN:9784751526934
評価スコア 4.33
評価ランキング 15,543
みんなの声 総数 17
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 何の仕事かな?

    なるほど…。105人の人たちが夜に仕事の準備を始めます。
    男の人も女の人もいます。
    みんなそれぞれのやり方で、お風呂にはいったりして、準備をすすめます。
    これは一体なんの話?と思っているうちに、だんだん想像がついてきました。
    とても面白いし、お洒落だし、音楽界の華やかな様子が、目に浮かんでくるような絵本でした。

    投稿日:2025/03/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • なるほど!

    最初読み始めたときは、なんだかつまらないお話だなぁと思ったのですが、だんだん105人の仕事の正体が明らかになってくると、ページをめくるのが楽しみになるという不思議な絵本でした。
    でも最初のつかみが肝心かなと思うので、おそらく息子に読み聞かせても途中でどこかに行ってしまいそうだなぁと思います。
    大人向けとは言いませんが、大人の方が楽しめると思います。

    投稿日:2024/11/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • オーケストラのお仕事

    • みっとーさん
    • 30代
    • ママ
    • 大阪府
    • 男の子10歳、女の子8歳

    たくさんの人が、シャワーをあび、身を整え、黒い服を着て向かう先は…オーケストラのステージ。なんでみんな同じ服着てるのかと思ったら、そういうことだったのか。
    舞台やステージに慣れ親しんでいるわけではない子どもは、絵本でのみ知っているステージに、少し憧れの気持ちを抱いたのか、行ってみたいなと興味を持っていました。

    投稿日:2021/08/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 仕事へのハーモニー

    『The Phiihamonic Gets Dressed』が原題。
    どこかで見たことあるような、と思ったら、
    『オーケストラの105人』の新訳でした。
    なるほど、さすが、なかがわちひろさん、粋な意訳をされていますね。
    そう、物語が進むにつれて、この人たちの職業が明らかになるという趣向です。
    105人の人々がそれぞれ、念入りに着替えをするところから始まります。
    もちろん、それぞれ個性が出ています。
    絵では楽器が出てきたりますが、訳出はあくまで「しごと」というのが素晴らしいです。
    旧訳では漢字も多く、難解な文章という印象でしたが、
    新訳では平仮名で統一し、かみ砕いた表現も多く、読みやすいです。
    もちろん、クライマックスは演奏会。
    あくまで仕事としての視点が面白いですね。
    小学生くらいからでしょうか。

    投稿日:2018/12/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 素敵ですね!

    「105にんのすてきなしごと」って何だろうと,わくわくする絵本です。
    オーケストラの舞台裏が描かれた絵本で,大人が読んでも面白いですね。
    オーケストラ団の一員にはそうなかなかなれないですが,こういう絵本で知るのもとても楽しく知識になると思いました。

    投稿日:2018/10/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • それぞれの・・・すてきな生業

    なかがわさんの訳だし
    絵も「はなをくんくん」の方なので
    楽しみに・・・

    ん・・・

    外国のおはなしの展開ですね

    ひとりずつの様子が
    丁寧に描かれて
    言葉もその様子を丁寧に
    教えてくれます

    よく見ると
    表紙には、既に楽器が描かれています

    こどもって、「この人が・・・」って
    よ〜く観察しますよね

    そして、・・・
    演奏が聴こえてきそうです

    「こころをひとつに」ですか

    でも、その前には
    ひとりひとり、それぞれの暮らしがあり
    それぞれの、やり方があるんだなぁ〜
    と、気付かされます

    色合いが素敵だなぁ〜

    投稿日:2018/02/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 演奏への助走

     「あ、マーク・シーモントさんの絵なんだぁ」と思って、手に取りました。

     金曜日の夕方、だんだん暗く寒くなる中、仕事に出かける用意をする人たちがいます。お風呂に入り、黒い服を着て、変わった形のカバンを持って、家を出ていきます。そういう人たちが105人も!彼らは、オーケストラの楽団員。

     オーケストラを聞きに行くと、まず会場のロビーに人が集まり、客席が少しづつ埋まり、ブザーがなってみんな席に着き、やがて照明が落とされ、舞台に楽団員が次々に現れ着席し、コンサートマスターが立ち上がり、音合わせ。「演奏がいよいよ始まる♪・・・」という感じが少しづつ盛り上がっていきます。

     でも実は、演奏への助走はもっと前から始まっていたのですね。さらにいうなら、演奏する人たちは楽譜を渡された時から、聴衆はチケットを手に入れ、スケジュール帳に予定を書き込んだ時から。

     「ある日のある時間、ある場所で集まって、音楽を演奏したり聴く」という一つの目的のために、たくさんの演奏家も聴衆も 演奏会以前に、それぞれに動いているんだという、当たり前のことだけど 普段は考えないことに思いを馳せました。

    投稿日:2016/05/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ハーモニーはひとつだけれど

    4歳の息子と読みました。
    104人の演奏家と一人の指揮者の人が、
    オーケストラを演奏する前の身支度をする話。
    最初はどんな職業の人なのかわからないので、
    息子と想像しながら読み進んだのがたのしかった。
    お風呂に入ったり、シャワーを浴びたり、服の着方も、
    ひとそれぞれですね。
    でも、最後、ハーモニーがひとつになるので、なんだか嬉しいです。
    演奏前のドキドキ感が伝わってきます。

    投稿日:2016/02/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • オーケストラの音楽を聴いて 感動します!

    いろんな楽器で一つの音楽を作り上げる オーケストラ 指揮者を中心に105人のそれぞれ ちがう人が集まって
     
    いきなり、シャワーの入り方から始まって・裸の人間を描くところがおもしろいです 服の着方もさまざま

    一人一人違う人間が 集まって それぞれの楽器で 奏でる音楽

    人物描写がおもしろいです!

    途中でオーケストラの演奏者だと分かりましたが・・・・・・  
    描き方が うまいです  引きつけられます。

    オーケストラの演奏者は  指揮者を中心に 楽譜をみてそれぞれの楽器で奏でるのです 

    すばらしい!  みんなが一つになって初めて 感動を与えるすばらしい音楽になるのですね
    感動します! オーケストラの音楽に ♪
    タイトルがいいです

    105にんの すてきなしごと  すばらしい仕事です!

    投稿日:2015/10/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 音が聞こえるようでした

    • けいご!さん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子15歳、男の子11歳

    105にんのすてきなしごとというタイトルから、105種類のしごとが紹介されているのかなと思ったのですが、その想像は、見事にうらぎられ、なるほど!っと拍手を送りたくなる結果でした。
    読み終わると、オーケストラというお仕事のすばらしさを感じずにはいられません。全員の心が一つにならなくては、このお仕事は成立せず。楽譜通りにひけたからといって、全員が美しい音色を心をこめて奏でなければ、すばらしい芸術は生まれず、観客の感動は得られない。とってもたいへんな、そしてやりがいのあるお仕事だと、あらためて思いました。
    それと同時に、このお仕事をこなしているひとりひとりは、私たちと同じふつうの生活をしていることにも気づかされます。すばらしい才能を持っている彼らでも、仕事に出かける準備をする姿は、私たちと大差はありません。そこに読者はかなりの親近感をもつのではないでしょうか。
    これから将来、どんなお仕事をしようかと、思いめぐらしている子どもたちに、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

    投稿日:2015/01/26

    参考になりました
    感謝
    0

17件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


[特集] 戦争と平和の絵本

みんなの声(17人)

絵本の評価(4.33)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット