 
		
		105の心をひとつに合わせ、流れ出すのは・・・。すてきな仕事を始める前の大切な準備。 みんなの知らない時間を、こっそりお見せします。美しい音楽のヒミツがわかる楽しい絵本。
			  
		
		
		 
		
		 
		104人の演奏者と1人の指揮者。 
金曜日の夜に行われる音楽会が始まるまでのメンバーの行動が、観察したかのように描かれています。 
音楽を始めるまでの、何か特別なことがあるのかと思ったら、ごく普通の生活。 
オーケストラのメンバーも普通の人間なのですね。 
…。 
 
と、どこかで見た絵本だと思ったら、『オーケストラの105人』じゃないですか。 
作詞家岩崎時子さんの訳で、どちらかというと大人系のイメージで受け取っていたら、なかがわちひろさんの訳は、子供向けのひらがな解説調。 
「これもありか」と思いつつ、どこか夕暮れ時の雰囲気を感じて、『オーケストラ…』を再読。 
原因は紙でした。 
『オーケストラ…』の絵本が白地なのに対して、『105にん…』はクリーム色の暖色系。 
これは技ありです。 
見比べてみてください。 
この絵本では、なぜか足だけで登場する団員まで気になるほどの、夕暮れ時のはらはらドキドキ感が加味されています。 
『オーケストラ…』と『105にん…』のどっちが良いかというと…。 
どちらも良いのです。 (ヒラP21さん 50代・パパ )
		
		
        
	 |