新刊
ふるかな ふるかな?

ふるかな ふるかな?(評論社)

雨はふるかな ふるかな? まだかな まだかな?

  • かわいい
  • ギフト
新刊
しごとのどうぐ

しごとのどうぐ(偕成社)

この道具を使うのはどんな職業の人?なぞときにもなる、かっこいい絵本

  • 学べる
  • 全ページ
  • ためしよみ

ぼくのかえりみち」 ママの声

ぼくのかえりみち 作:ひがし ちから
出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2008年10月
ISBN:9784776403173
評価スコア 4.84
評価ランキング 117
みんなの声 総数 105
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

94件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ
  • 毎日がドラマ

    とても懐かしい、誰もが一度はしたことがありそうな帰り道の行動ですね。
    私もしたことがあります。

    子どもって、どうでもいいことを一生懸命することが得意で、毎日がドラマに溢れていますね。
    色々なことに真剣だったあの頃がなつかしい。

    図書館で本を選んでいるときに一度読んだのですが、何度も読みたくて、借りて帰りました。
    やっぱり、もう一度読んでもおもしろいです。
    そして、またあとで読みそうです。

    投稿日:2023/06/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもの目線

    白線の上を落ちないように歩く…これはもう誰しも小さい頃に経験したことですね(笑)。子どもの目線に立ってみると、白線の下は高い崖になってるし、どうしても落ちてはいけないサバイバルゲームです。ラストのお母さん登場のオチはとっても優しい気持ちになりました。
    子どもよりも大人が子どもの目線を再確認し、じんわりとする絵本かなと思いました。

    投稿日:2022/11/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • ただの遊びだけど…

    子どものころ、誰もが一度はやったことのある「道路の白線のうえだけを歩いて帰る」遊び。その様子が描かれたお話でした。「ただ白線のうえを歩くだけの遊び」ですが、ひがしさんが描くと、とても楽しく魅力的なちょっとした冒険のように見えました。とてもおもしろいお話でした。

    投稿日:2022/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 誰もがやること?!

    読んでいて、「はい!これ、私です!」と手を挙げたくなるのは私だけでしょうか?

    白線しか歩いちゃいけない。
    白線を踏み外したら落っこちて死ぬ。

    定番?!の遊びですよね。
    他の人から見れば、「何やってるの?」ですが、本人はその世界にどっぷり浸っているので、至って真面目!

    3歳の息子に読んだところ、「わかる、わかる!」という気持ちがあるようですが、「なんで おかあさんは 落ちないの?」というまだ理解できない部分もあるようで、3歳3ヶ月にはまだ際どいラインなのかぁ〜と思いました。
    いつか、全てわかる日が来るのかな?と、今から楽しみです。
    家が小学校から近すぎるのが難点ですが、我が子もこの遊びをいつかしたらいいなぁと思います。

    投稿日:2021/06/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 白線から見えた世界

    • ぼんぬさん
    • 40代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子4歳

    この白い線から落ちたら大変なことになるんだ。落ちないようにゆっくり、ゆっくり。そろーり、そろーり…。白線の上を歩いて帰ることに決めたそらくんは、無事に家に帰り着くことができるでしょうか?当たり前にある白線に焦点を当て、これほど世界が広がるなんて素敵です。

    投稿日:2021/02/04

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしい遊び

    学校から家に着くまで、白い線の上だけを歩いて帰る。

    そうそう、学校の帰り道にこんな遊びやったなーと、とても懐かしくなったお話でした。
    途中、線からおりてみたくなる誘惑があったり、ゆく手を阻むものがあったりするのですが、何とか乗り越えて、あともう少しで家に着くというところで白い線がなくなってしまいます。
    そこへお母さんが現れてからラストまでの展開が好きです。
    ハラハラしつつも、最後にほんわかするお話でした。

    そうそう、次女は表紙を見た瞬間、えんふねだー!と言っていました。やはり子供も同じ作家さんの絵本だということはすぐに分かるものですね。

    投稿日:2020/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 息子の頭の中を覗き見

    白線の上を歩く。4年生になっても、まだ息子はやってます。
    息子の頭の中も、こんな感じなのかな?と覗き見したような気分になりました。
    また、お母さんが登場するというのも、いいですね。
    ラストシーンが大好きです。
    でも、私が本当にやられたら、「ちょっと危ない!」と怒ってしまいそうです。。。

    投稿日:2020/01/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近で短い冒険

    「えんふねにのって」が大好きなので、こちらも借りて読みました。こちらのレビューがとても良かったので期待しすぎてしまいましたが、面白さは普通ですね。長さも短く、1年生の男子向きかな。2年生もギリギリ楽しいかな。
    我が家の幼稚園児(男子)の反応はイマイチ、長男(小学生男子)は、まあまあでした。

    投稿日:2018/11/12

    参考になりました
    感謝
    0
  • 横断歩道が大変なことに

    横断歩道が大変なことになっています。

    主人公のそら君は、低学年の男の子です。
    ある日の帰り道、そら君はつぶやきます。
    「今日は、この白い線の上を歩いて帰ろう」

    息子も同じような気持ちになった事があるようで、身を乗り出して話を聞いていました。
    私も、小さいころ同じような事をしたなと懐かしく思い出しました。

    ほっこりした気持ちになる絵本でした。

    投稿日:2018/06/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっと早かったかな?

    • ほっぺこさん
    • 30代
    • ママ
    • 千葉県
    • 男の子4歳、男の子0歳

    そらくんが自分ルール「白い線の上を歩いて帰る」を作って家まで帰るお話です。
    自分の小さい頃を思いだしました。
    やった、やった、こういう自分ルール。
    赤い部分だけしか踏んじゃダメとか。
    途中で白い部分を触ればセーフとか、ルールを追加してるのも、あるあるだなぁと思いました。
    白い線以外は断崖になる絵とか、そらくんの心境がよくわかります。
    しかし、うちの長男はまだ何故断崖になってるのか理解できていない様子。
    なんでこうなってるの?と聞かれ、何と説明していいか悩みながら解説しました。
    トンボで遊びたい気持ちもあるけど、今日は自分ルールがあるから遊べないというページも、何でトンボが誘ってきたの?と質問されるので、丁寧に解説しました。
    長男もよく「そこは通っちゃダメなの!!」とか、よく自分ルールをやっているので、理解できればこの絵本がもっと楽しめそうなのになぁと感じました。
    もう少し大きくなってからもう一回読んであげたい作品でした。

    投稿日:2017/03/17

    参考になりました
    感謝
    0

94件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 4 5 ... 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / さつまのおいも / かいじゅうたちのいるところ / よるくま

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • まめぞうのぼうけん
    まめぞうのぼうけん
    出版社:BL出版 BL出版の特集ページがあります!
    ひとりぼっちの 小さな まめぞうは、大きな海へ とびだしました! 繊細な切り絵の世界は素敵です。
  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

全ページためしよみ
年齢別絵本セット