世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
58件見つかりました
小学校での読み聞かせ会に持参しました。 対象は低学年。一年生が多かったですが この絵本のときは、二三年生も混じって 20人弱ほど聞いていました。 子どもたちが大好きな下ネタ。 今日のイチオシ!で持って行きましたが 期待していた通りでした! 「尻」を使った慣用句や お尻はどうしてぷりぷりなのかなど 一年生にはちょっと難しい話もありましたが 語り口調がやさしいのと構成がうまいので 退屈せずにすんなり聞いてくれました。 なにより絵が楽しいです。 大勢では無理やけど、ひとりふたりに読み聞かせするときは 絵もじっくり見せてあげてほしいなと思います。 所要時間約5分半です。
投稿日:2013/06/04
とびらを開くと、おしりのだじゃれことばがいっぱいで。。。おしりをおもしろおかしく描いているものかと思いきや、おしりにまつわることばやおしりの役割などなど、おとなでも知らないことがいっぱい書いてあって、おどろき!生まれてからずっと付き合っているおしりなのに、なんにも知らなかったなあっと思わされました。 おしりにまつわることばを言ってと言われてもなかなか思いつかないもの。でも、物事の終わりをおしりって言っていたり、「おしりに火がつく」なんて、結構よく使っているものですね。 子どもも興味津々で、これで夏休みの自由研究ができそうな勢いでくらいついています。
投稿日:2013/07/24
お尻がいっぱい登場する絵本なので子供は絶対喜んでくれそう。こんなに面白いお尻いっぱいの本なら子供たちも大満足してくれそうですね。大人の私が読んでもお尻の付く言葉からいろいろ学べました。学べて楽しいお尻の絵本。面白いです。
投稿日:2024/09/28
遊びの要素はありましたが、「おしり」について真面目に説明をしてくれるお話でした。 「おしり」は、絵本に出てくれば子どもに人気の身体のパーツですが、それにもかかわらず、普段「おしり」について考えたり観察することはあまりない気がします。そのため、この絵本には「おしり」について、いろいろと学ばせていただきました。
投稿日:2022/06/24
おしり。もう、この単語だけでどれだけ子供が喜ぶか。いやー、鈴木さん、よく分かっていらっしゃる。 おならをならしたい、が子供たちに大ヒットだったので、こちらも読んでみたのですが、すっかり気に入ったようです。 失礼ながらふざけたタイトルなのに、中身は科学絵本というのがいいですね。 おしりってどこからどこまでがおしりなの? おしりの役割って? さあ、楽しくみんなでおしりについて学びましょう!
投稿日:2020/11/05
おしりの絵本はたくさんありますが、ここまでおしりを突き詰めている絵本はなかなか見たことがありません(笑)おしりを使った言葉、おしりの種類…おもしろい!保育園の年中さんあたりから絶対にハマると思います。今度、読み聞かせに使ってみるのが楽しみです。
投稿日:2020/07/22
おしりにまつわるたくさんの話題であふれていました! 子供も、興味津々でした。 慣用句から、おしりの構造、大人も知らなかった豆知識まで!! これは、絵本でもあり、図鑑でもあるな、と(笑) 5歳と7歳の子供とよみ、2人とも楽しんでいました。
投稿日:2020/06/20
おしりって、なんで(子供のは特に)こんなにぷりぷりなんだろう…?とぷりぷりしたわが子のお尻を触るのが日課の私。 まさか、こんなにまじめな回答が用意されているとは!ためになりました。もちろん、尻ネタ大好きな年齢のうちの子供も食いつきまして、親子で楽しめる絵本です。なんといっても、ハイライトは各種の取り揃えました様々なお尻。「どのお尻がいい〜?」とそれぞれの「ベストヒップ」を選ぶのも楽しいです。
投稿日:2020/05/30
4歳の弟君が表紙のおしりに惹かれて読むことにしましたが、弟君は途中で飽きてしまいました。 9歳のお兄ちゃんの方が興味をもって最後まで聞いてくれました。 いろいろなおしりが並んでいるページでは、自分のおしりはどんなおしりかなーとおしりを出して兄弟でふざける・・・なんてこともありましたが。。。 おしりは、人間の進化の過程でなるべくしてなったのですねー。 こんなにおしりばかり出てく本は、あまりないんじゃないでしょうか(笑)
投稿日:2020/01/12
言葉遊びではありません。 真面目におしり考の作品です。 3人の子どもたちが、お尻お知り隊?を結成し、 お尻について探求します。 子どもらしい、純粋な探求心が魅力的です。 大人でも、じっくり考えたことはないでしょう。 それだけに、改めて観察してみると、 そのありがたさが体感できると思います。 鈴木のりたけさんが軽快に道案内してくれます。 ふざけ半分で手に取っても、知らぬ間に、科学絵本の世界へ。 このクオリティ、さすがだと思います。 幼稚園児くらいから、恥ずかしがらずに、学んでほしいです。
投稿日:2019/10/17
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
100名様に絵本プレゼント「みんなのよみきかせ絵本大賞」
楽しいともっと好きになる ディズニー知育絵本フェア
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索