新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
きみとぼく

きみとぼく(文溪堂)

谷口智則さん最新刊 全然違う「きみ」と「ぼく」の物語

生きる

生きる

  • 絵本
詩: 谷川 俊太郎
絵: 岡本 よしろう
出版社: 福音館書店

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥1,430

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • Amazon Pay

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2017年03月05日
ISBN: 9784834083262

自分で読むなら:小学中学年から
ページ数:44ページ
サイズ:26X20cm

【絵本ナビ×福音館】福音館の絵本とグッズ、そろってます

出版社からの紹介

生きていること いま生きていること……とさまざまな人生の瞬間の情景を連ねる、谷川俊太郎の詩『生きる』が初めて絵本になりました。小学生のきょうだいと家族がすごすある夏の一日を描き、私たちが生きるいまをとらえます。足元のアリをじっと見つめること、気ままに絵を描くこと、夕暮れの町で母と買い物をすること……。子どもたちがすごす何気ない日常のなかにこそ、生きていることのすべてがある、その事実がたちあがってきます。

ベストレビュー

1つの家族の日常の情景

とても素敵な詩の絵本でした。
谷川俊太郎さんの詩を絵本にしたものです。
谷川さんのあとがきを読むと、この詩を書いたのはだいぶ前のことだったそうです。(昭和の香りはしますが、古さは感じません)
谷川さんが書いたあとがきも素晴らしいので、この作品を手にした時はぜひ、あとがきまでしっかりと読んでいただきたいなぁと、思います。
絵を担当された岡本よしろうさんは、一つの家族の「ある日」を追うようにして描かれていました。
それが谷川さんの「詩」の風景にとても合っていて、読みやすかったです。

幼稚園の年長さんくらいの男の子と、3つ上くらいの女の子、おとうさんとおかあさん、それにおじいちゃんの5人家族の日常です。

≪生きているということ
 いま生きているということ≫
という言葉に合わせて描かれているのは、リビングに置かれた一枚の写真。
それは、下の男の子が生まれたばかりの、お宮参りに行っている写真でした。写っているのは赤ん坊の男の子、小さいお姉ちゃん、お父さんお母さんと、おじいちゃん“おばあちゃん”です。
「いま」この家族におばあちゃんはいません。

子どもたちの洋服や遊び道具、町の商店街など、昭和のにおいのする風景でした。
なんと、町を歩いている人がひとりも携帯をいじっていいない!
(最近はどこに出かけても大人も子どもも携帯をいじってますよね〜)
子ども部屋に置かれた小さな扇風機も、商店街の壁にかかっている「氷」の店頭幕(でいいのかな?)も昭和っぽいです。
ただ一つ、とても平成のモノっぽかったのが、薄型テレビ!リビングのほかのものはどれも昭和っぽかったのに、なぜ、テレビは薄型だったのでしょうか。

1ページ1ページじっくり見せながら小学校4年生以上の子どもたちに読んでみたいな〜と思いました。
(てんぐざるさん 50代・ママ 女の子22歳、女の子17歳)

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

1,320円
1,210円
1,430円
1,320円
1,540円

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

1,650円
3,740円
726円
880円

出版社おすすめ




えほん新定番 from 好書好日 新井洋行さん

生きる

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.63

何歳のお子さんに読んだ?

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット

閉じる

入荷リクエスト
ありがとうございます

入荷のお知らせが欲しい方はこちら