
「あしってエライ!」 運動会のかけっこで一番になったのも、サッカーでボールを蹴ることができるのも、みんなの前で踊れるのも、“あし”のおかげ。 きょねん生まれたぼくの弟。はじめは歩けなかったのに、手足をいっぱい動かして、そのうちはいはいして、イスにつかまってたっちして。とうとうお誕生日が過ぎた頃にひとりで立った! すごいよ、あかちゃんって。すごいよね、あしって。
さあ、そこに突然登場するのは「みぎあしはかせ」と「ひだりあしはかせ」。 はだしでやってきて、動物たちの“あし”のことや、みんなの“あし”のはたらきを教えてくれます。 にんげんの“あし”って、他の動物に比べても結構大きいんだね。 たつ・あるく・はしる・およぐ・とぶ… にんげんの“あし”には、本当に色々な役割があるんだね。
とにかく足の絵がたっくさん登場するこの絵本。 中川ひろたかさんが手がけている「すごいぞ!ぼくらのからだ」シリーズの第4弾です。 今回中川さんとタッグを組んでいるのは、大島妙子さん。 あかちゃんのふわふわと柔らかな足の裏、子ども達の元気な足の裏、おばあちゃんのしっかりとした足の裏。大島さんの描く足の裏に惹きこまれてしまいます。足って表情も豊かなんですね。
特に足の骨が完成するのは10歳頃なのだとか。たくさん歩いたり、走ったりすることは、子どもたちの成長にもとっても大切なことなのだそうです。 改めて、自分の足で歩いたり、走ったりできる喜びを感じながら読んでみてくださいね。 そうしたら、一日の終わりに自然に出てくるのはこんな言葉。 「おつかれさまでした、ぼくの あし。」
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

運動会のかけっこでいちばんになった。この“あし”のおかげ。 ――近年、子どもの足のトラブルが増加しているなか、 いつまでも自分の“あし”で歩いたり、走ったりできる“元気なあし”でありたいもので す。 たつ・あるく・はしる・およぐ・とぶ… 「あし」の役割や成長、活躍ぶりがわかる1冊です。

ほんと!足ってえらい!
足のおかげで、今日も一日学校へ行ったり、仕事へ行ったり出来たのですね。
1日の最後に、マッサージして労ってあげたくなりました。
子どもの足を見ると、ついこの間までちっちゃくて、立つことも出来ず、バタバタ動かしているだけだった、可愛い足。
いつの間にか、大きくなって、立って歩いて、走って。
すごく成長を感じます!
足の指でパー、グー、チョキ。なかなか難しい。。チョキが出来なかったです。。 (ピーホーさん 30代・ママ 女の子4歳、女の子2歳)
|