
「思い切ってバットを振ってみろ。 自信を持て。君ならできる」
監督の指示に気合を入れて構えるぼく。 …来た!
ちぇー、ボテボテのセカンドゴロ。ダブルプレーでチームも負けちゃった。 あーあ、もっとバッティング上手くなりたいよ。
試合でちっとも打てなくて、落ち込むルイが出会ったのは、野球部出身の仙ちゃん。仙ちゃんはルイに色々とアドバイスをくれます。レギュラーとして活躍していただけあって、さすがに詳しいのです。だけど、そんな仙ちゃんもホームランは打ったことがないと言う。
「打ちてえなあ、ホームラン。一生に一度でいいから、でっかいのをな。」
ルイは、彼がけがをしてリハビリ中だという事、それでも野球への情熱を失っていないことを後から知り、ぼくもいつか…と誓うのです。
野球が大好きな少年へ。夢にむかって歩き始めた子どもたちへ。 そして、野球を知らなかったお母さんたちにも。
見てもらいたいのは、仙ちゃんが目の前で見たという場外ホームランの場面。 そこには、有無を言わさぬ感動と野球の奥深さが詰まっています。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)

試合でちっとも打てないぼくは、野球部出身の仙吉に出会う。彼はけがをしても野球への情熱を失っていなかった。 ぼくもいつかホームランを打つ。あきらめずにがんばろうと誓うのだった…。 夢にむかって歩き続けることの大切さを、野球が大好きな少年と野球を愛し続ける青年の交流を通してえがく。

ずっと気になっていた絵本でした。
野球を愛する息子に。
夢を持つなんて難しくて
叶えづらい現実だけど、
「一生の間に一度は打ってみたいホームラン」
ホームランがどれだけ難しいものなのか
これまで知らずにいたけど、ホームランを打つためにすごい努力がかくれているものなのと気づきました。
「やるまえにあきらめるのか?」
という短い言葉にどきりとさせられました。
交通事故で歩くのも難しいと言われながらリハビリして
また夢を追いかけるという背景があるからこそ。。。
素直に、夢を追いかけることのすばらしさを感じました。
そして、ホームランの前のヒット、・・・。
一歩一歩前に向かって前進すると、遠い夢も叶いそうな気がしてきました。
夢を追いかけることは、それだけで成長が約束されているのですね。
すべての野球少年へ
そして、夢をあきらめない大人達へ
おすすめの1冊です。 (ハッピーカオリンママさん 30代・ママ 男の子9歳、女の子7歳、女の子5歳)
|