平和と戦争の絵本

2025年、私たちは戦後80年という節目の年を迎えます。80年前、日本は大きな戦争を経験し、多くの人々が悲しみや苦しみを味わいました。その記憶は、決して忘れてはならないものです。そして今この瞬間にも、世界では国同士が始めた戦争によって、心身に傷を負っている大人や子どもたちがたくさんいます。
絵本ナビでは、これまでの歴史から、今起こっていることまで、一人一人がしっかり自分の頭で考えていくための入り口となる本の大きな力を信じて、特集ページを作りました。
今年、親子で話し合い考えるきっかけに、また、さまざまな場所で、戦争と平和の本について取り上げるときの参考にしていただければと願っています。

年齢別

小さい子向け

「どうして戦争がおきるの?」「平和ってなに?」子どもたちからそんな問いかけがあった時に親子で開いてみてほしい戦争と平和の絵本。対象年齢は4歳〜を想定しています。

絵本

低・中学年向け

小学1年生から3年生の子どもたちには、今から80年前、何が起きたのか、戦争はどうして起こるのかを優しく分かりやすい言葉と絵で応えてくれる絵本や読み物を。同じくらいの年齢の子どもたちが主人公のお話には、より心に残るものがあるでしょう。

絵本

読み物

中・高学年向け

学校で「戦争」の歴史を学ぶ年齢の小学4年生から6年生の子どもたちには、教科書だけでは伝えきれない、深く心に響く絵本と読み物を。なぜ戦争が起きるのか、平和のために何ができるのか、さまざまな視点から考えを深めることを助けます。

絵本

読み物

中高生向け

日本が経験した戦争、世界各地の紛争、そしてこれまでの歴史…。学校で「戦争」について深く学んでいる中高生の皆さんへは、歴史的事実のさらに奥にあるもの、教科書だけでは知りえない真実、そして戦時下を生きた人々の複雑な思いをしっかりと受け取れる、読み応えのある読み物を。

読み物

大人向け

戦争と平和を描いた本の中から、大人も読みたい絵本や児童書、子どもに本を手渡すときに参考になるガイドブック、作家が綴った体験記などを集めました。
平和な世界を願い、戦争の悲惨さを子どもたちに伝え続けるために、この機会にぜひ手に取ってみてください。

絵本・読み物・ガイドブック


日本の戦争、世界の戦争

日本が体験した戦争に焦点を当てた絵本をご紹介します。当時の日本の暮らし、戦争によって変化した日常、そして戦争に翻弄されながらも懸命に生きた人々の姿が、絵本の言葉と絵によって臨場感を持って描かれています。戦争の記憶と平和への願いを語り継ぐために、ぜひこれらの作品を手に取ってみてください。

絵本

読み物

広島・長崎

絵本

読み物

沖縄

絵本

読み物

東京大空襲

絵本

読み物

犠牲になった動物たち

絵本と読みもの


第一次大戦・第二次大戦をはじめ、世界で起きた戦争を描いた絵本をご紹介します。戦時下の暮らし、人々の日常、戦争に翻弄された子どもたちの姿――絵本は、遠い過去の出来事を、子どもたちにも理解できる言葉と絵で優しく語りかけてくれます。当時の様子をしっかりと伝える絵本を通して、戦争の悲惨さや不条理さを知り、平和を築くことの尊さを学ぶために、ぜひたくさんの絵本を手に取ってみてください。

第一次大戦

絵本と読み物

第二次大戦

絵本と読み物

ホロコースト

絵本

読み物

中国・韓国

絵本と読み物

第二次世界大戦後の戦争、紛争、内戦

ベトナム

絵本と読み物

アフガニスタン

絵本と読み物

イラク

絵本と読み物


今、起きている戦争

今、世界では悲しい出来事が続いています。その中でも、2022年から続くウクライナでの戦争や、ガザ地区の子どもたちが置かれている状況は、私たちの胸を締め付けます。
世界で起こっていること、そこで暮らす人々の思いを伝える絵本や読み物をご紹介します。日常を奪われた子どもたち、故郷を離れて避難する家族。苦しむ子どもたちに心を寄せ、私たちができることを考える一歩となることを願います。

ウクライナ

絵本と読み物

パレスチナ

絵本と読み物

難民問題を考える

絵本と読み物


平和への願い

平和の大切さを訴える絵本がさまざまな表現で生み出されています。さまざま複雑な状況の中で、絵本は、想像を助け、ひとりひとりの心に平和について考えるきっかけを与えてくれます。心に引っ掛かったものから手にとってみませんか。

絵本


読み聞かせ


新刊&出版社おすすめ

今年は、絵本・児童書出版社さんから平和を願う作品が多数出版されています。
その中から、特に手に取っていただきたい、本を囲んで考えていただきたい作品を集めました。


今、読まれています

平和と戦争をテーマにした絵本の中で、今、絵本ナビで多く見られている作品、手に取られている作品のランキングです。


関連記事


レビュー

せかいいちうつくしい村へかえる

ままmamaママ

40代 ママ 埼玉県 女の子12歳、女の子8歳、男の子6歳、女の子4歳

未来へ

前のお話を読んでいて、続きも読みたい、と子供達からリクエストがあり図書館から拝借してきました。前回は戦争という悲しい出来事のために村を離れることになったところで終わっていたのですが、今回は明るい未来を感じられる終わりで良かったです。

投稿日:2025/08/30

もっと読む

1日1日の重さと幸運と

ホロコースト行きから逃れることのできた人の実話と知って、その重さにたじろぎました。
ユダヤ人の彼らにとって、明日はどうなるかもしれないという1日1日を、彼らは壮絶な思いで生きてきたのでしょう。
ナチスに捕まり収容所に入れられても、彼らは生きるためにもがき続けました。
ホロコースト列車からの生還は、必死な行動力と、偶然ともいえる運によって導き出されたのです。
この絵本のカバーは、数え切れない人の顔で埋め尽くされています。
作品の中でも、ぎっしりと人が描かれています。
そのほとんどが生きて戻れなかった人だという重圧が、この絵本を美談には終わらせません。
生きのびて生還できた人を称えつつ、犠牲になった多くの人への追悼を考えた時に、今の世界の争いの中にある「ONE DAY」に思いを重ねました。

投稿日:2025/08/29

もっと読む

折り鶴の子どもたち

ヒラP21

70代以上 その他の方 千葉県

原爆の子の像の語ること

絵本や紙芝居を通して、佐々木禎子さんのことや原爆の子の像のことは知っていましたが、ここまでの詳細を初めて知りました。
前半は佐々木禎子さんのつらい闘病生活のことでした。自分の血液検査の経緯を克明に記録しながら、本来は知りえない情報を基に、原爆症と闘っていた禎子さんの気持ちを考えると居た堪れない気持ちになります。
でも、さらに心を打たれたのは、禎子さんの亡くなってから起こったことです。禎子さんの葬式に所から、他に同じように亡くなった子どもとの、親同士の絆が生まれます。
原爆の子の像を建設しようとの機運が高まります。
原爆の子の像の建設については、佐々木禎子さんの級友の力と簡単に考えていたのですが、全国の中学校校長の校長会がステップにあったこと、関与する人間がいて紆余曲折の産物であったことも知ることができて、気運のうねりに感動しました。
戦後80年にしてこの図書と出会いましたが、伝え続けなければいけない図書だと痛感します。

投稿日:2025/08/28

もっと読む

うさぎのしま

にぎりすし

60代 その他の方 京都府

地図から消された島に うさぎがたくさん住んでいるの??

瀬戸内海に浮かぶ大久野島で 1929年〜1944年
第二次世界戦争の終戦前まで 毒ガスが製造されていたのです

その実験動物としてうさぎが飼育されていました

そんな実話を研究して作られたのが この絵本です

作者の後書きを読み 私も知りましたが 大久野島のことはなんとなく 少しは知っていました

今では 外来種の カイウサギが野生化して たくさんのうさぎが島に住んでいるのです
事実を知らずに 人々がうさぎのしまへおとずれる かわいいうさぎにえさをあげる

私たち 人間は戦争すると とんでもないことを考えるのだな〜と 怖くなりました!(事実を知る人もいるのでしょうが)

私は 訪れたことがありませんが・・・ 悲しい思いです
うさぎたちにはとても会えないと思いました・・・

この本を伝えることが大切だと思いました
 

投稿日:2025/08/26

もっと読む

ベトちゃんドクちゃんが伝えること6

ベトちゃんドクちゃんのことを知っている子どもたちは、どれくらいいるのでしょう。
ベトナム戦争のこと、使用された枯葉剤で何が起こったのか、いつの間にか忘れられようとしてはいないでしょうか。
ひとつの個体として生まれた、結合双生児のベトちゃんドクちゃんの姿は衝撃でした。
手術で分離されて、弟のドクちゃんは今も生きているそうです。
兄のベトちゃんは亡くなりました。
ドクちゃんは結婚もして親となり、平和のための活動を続けているそうです。
ドクちゃんは同体として育ったベトちゃんの分も生きようとしているのだと思います。
ある意味感動物語ですが、戦争という非人道的な行為が引き起こした悲惨を、美談に置き換えてはいけないという警鐘を鳴らし続けている絵本だと思います。
ベトナムを攻撃に行った爆撃機は沖縄から飛び立ちました。
ベトちゃんドクちゃんの分離手術には、日本人医師も参加しました。
日本人として無関係ではない事実だと、改めて痛感しました。
忘れてはいけない1冊であり、様々なことを学ぶ導入の絵本です。

投稿日:2025/08/26

もっと読む

レビューをもっと読む

テーマ一覧

平和を考える絵本
小さい子と考える、戦争と平和の絵本
戦争と平和の絵本(日本と戦争)
戦争と平和の読み物(日本と戦争)
戦争と平和の絵本(原爆と核を知る・考える)
戦争と平和の読み物(原爆と核を知る・考える)
戦争と平和の絵本(第二次世界大戦から学ぶ)
戦争と平和の読み物(第二次世界大戦から学ぶ)
戦争と平和の絵本・読み物(犠牲になった動物たち)
戦争と平和の絵本(沖縄戦を知る)
戦争と平和の読み物(沖縄戦を知る)
戦争と平和の絵本・読み物(ウクライナを知る)
戦争と平和の絵本・読み物(ガザの子どもたち)
戦争と平和の絵本・読み物(中東とアフガニスタン)
戦争と平和の絵本・読み物(地雷のない世界へ)
戦争と平和の絵本(難民問題を考える)
戦争・平和のとびら(読み物)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(小さい子向け)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(低・中学年向け)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(中・高学年向け)
マンガで考える「平和」と「戦争」
戦争と平和を伝える紙芝居