平和と戦争の絵本

2025年、私たちは戦後80年という節目の年を迎えます。80年前、日本は大きな戦争を経験し、多くの人々が悲しみや苦しみを味わいました。その記憶は、決して忘れてはならないものです。そして今この瞬間にも、世界では国同士が始めた戦争によって、心身に傷を負っている大人や子どもたちがたくさんいます。
絵本ナビでは、これまでの歴史から、今起こっていることまで、一人一人がしっかり自分の頭で考えていくための入り口となる本の大きな力を信じて、特集ページを作りました。
今年、親子で話し合い考えるきっかけに、また、さまざまな場所で、戦争と平和の本について取り上げるときの参考にしていただければと願っています。

年齢別

小さい子向け

「どうして戦争がおきるの?」「平和ってなに?」子どもたちからそんな問いかけがあった時に親子で開いてみてほしい戦争と平和の絵本。対象年齢は4歳〜を想定しています。

絵本

低・中学年向け

小学1年生から3年生の子どもたちには、今から80年前、何が起きたのか、戦争はどうして起こるのかを優しく分かりやすい言葉と絵で応えてくれる絵本や読み物を。同じくらいの年齢の子どもたちが主人公のお話には、より心に残るものがあるでしょう。

絵本

読み物

中・高学年向け

学校で「戦争」の歴史を学ぶ年齢の小学4年生から6年生の子どもたちには、教科書だけでは伝えきれない、深く心に響く絵本と読み物を。なぜ戦争が起きるのか、平和のために何ができるのか、さまざまな視点から考えを深めることを助けます。

絵本

読み物

中高生向け

日本が経験した戦争、世界各地の紛争、そしてこれまでの歴史…。学校で「戦争」について深く学んでいる中高生の皆さんへは、歴史的事実のさらに奥にあるもの、教科書だけでは知りえない真実、そして戦時下を生きた人々の複雑な思いをしっかりと受け取れる、読み応えのある読み物を。

読み物

大人向け

戦争と平和を描いた本の中から、大人も読みたい絵本や児童書、子どもに本を手渡すときに参考になるガイドブック、作家が綴った体験記などを集めました。
平和な世界を願い、戦争の悲惨さを子どもたちに伝え続けるために、この機会にぜひ手に取ってみてください。

絵本・読み物・ガイドブック


日本の戦争、世界の戦争

日本が体験した戦争に焦点を当てた絵本をご紹介します。当時の日本の暮らし、戦争によって変化した日常、そして戦争に翻弄されながらも懸命に生きた人々の姿が、絵本の言葉と絵によって臨場感を持って描かれています。戦争の記憶と平和への願いを語り継ぐために、ぜひこれらの作品を手に取ってみてください。

絵本

読み物

広島・長崎

絵本

読み物

沖縄

絵本

読み物

東京大空襲

絵本

読み物

犠牲になった動物たち

絵本と読みもの


第一次大戦・第二次大戦をはじめ、世界で起きた戦争を描いた絵本をご紹介します。戦時下の暮らし、人々の日常、戦争に翻弄された子どもたちの姿――絵本は、遠い過去の出来事を、子どもたちにも理解できる言葉と絵で優しく語りかけてくれます。当時の様子をしっかりと伝える絵本を通して、戦争の悲惨さや不条理さを知り、平和を築くことの尊さを学ぶために、ぜひたくさんの絵本を手に取ってみてください。

第一次大戦

絵本と読み物

第二次大戦

絵本と読み物

ホロコースト

絵本

読み物

中国・韓国

絵本と読み物

第二次世界大戦後の戦争、紛争、内戦

ベトナム

絵本と読み物

アフガニスタン

絵本と読み物

イラク

絵本と読み物


今、起きている戦争

今、世界では悲しい出来事が続いています。その中でも、2022年から続くウクライナでの戦争や、ガザ地区の子どもたちが置かれている状況は、私たちの胸を締め付けます。
世界で起こっていること、そこで暮らす人々の思いを伝える絵本や読み物をご紹介します。日常を奪われた子どもたち、故郷を離れて避難する家族。苦しむ子どもたちに心を寄せ、私たちができることを考える一歩となることを願います。

ウクライナ

絵本と読み物

パレスチナ

絵本と読み物

難民問題を考える

絵本と読み物


平和への願い

平和の大切さを訴える絵本がさまざまな表現で生み出されています。さまざま複雑な状況の中で、絵本は、想像を助け、ひとりひとりの心に平和について考えるきっかけを与えてくれます。心に引っ掛かったものから手にとってみませんか。

絵本


読み聞かせ


新刊&出版社おすすめ

今年は、絵本・児童書出版社さんから平和を願う作品が多数出版されています。
その中から、特に手に取っていただきたい、本を囲んで考えていただきたい作品を集めました。


今、読まれています

平和と戦争をテーマにした絵本の中で、今、絵本ナビで多く見られている作品、手に取られている作品のランキングです。


関連記事


レビュー

ちきゅうはみんなのいえ

ままmamaママ

40代 ママ 埼玉県 女の子12歳、女の子8歳、男の子6歳、女の子4歳

みんなの家なのに

地球はみんなの家、なのに仲良く過ごせないのは何故なんでしょう。地球はみんなの家なのに大切にできないのは何故なんでしょう。そんなことを考えさせられる一冊でした。自然や地球の大切さを改めて気づかせてくれる素敵な言葉がたくさん散りばめられていました。

投稿日:2025/09/15

もっと読む

一郎くんの写真 日章旗の持ち主をさがして

さくらっこママ

40代 ママ 東京都 女の子9歳、男の子7歳

戦争に行く人、残された人−そして母親

この本は、子どもに「戦争に行く人」と「残された人」について考えてもらいたくて読ませていただきました。ただ、その目的以上に、一郎さんのお母様の思いに触れ、同じ母親として私が言葉に詰まってしまいました。読み終わったあと、一郎さんだけでなくお母様にも心の中でそっと手を合わさせていただきました。良い本だと思います。

投稿日:2025/09/13

もっと読む

太平洋戦争を生きた子どもたちの体験

太平洋戦争の最中に少年少女時代であった子どもたちも、すでに80年の年齢も重ねられ、戦後を生きてこられた方に違いありません。
そうした方々が、忘れることのできない戦争体験を語ってくれた、凝縮されたエピソード集です。
その時の年齢も場所も違う体験だけに、多岐にわたって戦争を感じ取り、考える重厚な絵本です。
無事であったからこそ語れることだと思います。
私自身も、多くの戦争体験者と話をする機会を得ました。
一様に語られることは、二度と戦争を起こしてはいけないという、強い願望です。
何故なら、戦争体験の中で多くの死を見てきた、人の醜さも見てきた、社会の矛盾も感じてきた人たちだからこその肉声だからです。
この絵本を完成を見ることなく亡くなられた方々が紹介されていました。
辛い思い出を語っていただいたことに感謝し、この本の願いが、早く人々に届くと良いと思います。

投稿日:2025/09/13

もっと読む

被爆した柿の木が伝えること

違和感と納得感が混ざったような、不思議な感覚で読み終えました。
文章も絵もイタリアで描かれた、イタリア出版の洋書の翻訳だったからです。
描かれたスタートラインに、長崎原爆で被災した柿の木の子どもがあったからです。
イタリアに渡った柿の種は、核廃絶運動の礎となり、長崎原爆の史実に思いをはせる役を果たしていました。
そういう意味合いでは、関心の深さには敬意を評したいです。
しかし描かれた物語は、日本人としてはちょっと違和感を覚えます。
絵の影響もあるのでしょうが、物語に歴史に現実感が少し乏しく思えました。
この本は、イタリア発であることに意味があるのでしょう。
核廃絶運動は、世界の問題です。

投稿日:2025/09/11

もっと読む

うさぎのしま

めむたん

40代 ママ 岡山県 男の子23歳

多くのことを訴えかけてくる

短い文章と詳細な絵が、多くのことを訴えかけてくる絵本でした。
戦時中にこのようなことが行われていたとは。
初めて知りました。

今では観光地となっている大久野島が、あるページをめくると明らかに変わります。
その瞬時の変化が戦争の残酷さを訴えかけているようで、観光するにしても、ただ単に楽しむだけではいけない気がしました。

投稿日:2025/09/09

もっと読む

レビューをもっと読む

テーマ一覧

平和を考える絵本
小さい子と考える、戦争と平和の絵本
戦争と平和の絵本(日本と戦争)
戦争と平和の読み物(日本と戦争)
戦争と平和の絵本(原爆と核を知る・考える)
戦争と平和の読み物(原爆と核を知る・考える)
戦争と平和の絵本(第二次世界大戦から学ぶ)
戦争と平和の読み物(第二次世界大戦から学ぶ)
戦争と平和の絵本・読み物(犠牲になった動物たち)
戦争と平和の絵本(沖縄戦を知る)
戦争と平和の読み物(沖縄戦を知る)
戦争と平和の絵本・読み物(ウクライナを知る)
戦争と平和の絵本・読み物(ガザの子どもたち)
戦争と平和の絵本・読み物(中東とアフガニスタン)
戦争と平和の絵本・読み物(地雷のない世界へ)
戦争と平和の絵本(難民問題を考える)
戦争・平和のとびら(読み物)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(小さい子向け)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(低・中学年向け)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(中・高学年向け)
マンガで考える「平和」と「戦争」
戦争と平和を伝える紙芝居