平和と戦争の絵本

2025年、私たちは戦後80年という節目の年を迎えます。80年前、日本は大きな戦争を経験し、多くの人々が悲しみや苦しみを味わいました。その記憶は、決して忘れてはならないものです。そして今この瞬間にも、世界では国同士が始めた戦争によって、心身に傷を負っている大人や子どもたちがたくさんいます。
絵本ナビでは、これまでの歴史から、今起こっていることまで、一人一人がしっかり自分の頭で考えていくための入り口となる本の大きな力を信じて、特集ページを作りました。
今年、親子で話し合い考えるきっかけに、また、さまざまな場所で、戦争と平和の本について取り上げるときの参考にしていただければと願っています。

年齢別

小さい子向け

「どうして戦争がおきるの?」「平和ってなに?」子どもたちからそんな問いかけがあった時に親子で開いてみてほしい戦争と平和の絵本。対象年齢は4歳〜を想定しています。

絵本

低・中学年向け

小学1年生から3年生の子どもたちには、今から80年前、何が起きたのか、戦争はどうして起こるのかを優しく分かりやすい言葉と絵で応えてくれる絵本や読み物を。同じくらいの年齢の子どもたちが主人公のお話には、より心に残るものがあるでしょう。

絵本

読み物

中・高学年向け

学校で「戦争」の歴史を学ぶ年齢の小学4年生から6年生の子どもたちには、教科書だけでは伝えきれない、深く心に響く絵本と読み物を。なぜ戦争が起きるのか、平和のために何ができるのか、さまざまな視点から考えを深めることを助けます。

絵本

読み物

中高生向け

日本が経験した戦争、世界各地の紛争、そしてこれまでの歴史…。学校で「戦争」について深く学んでいる中高生の皆さんへは、歴史的事実のさらに奥にあるもの、教科書だけでは知りえない真実、そして戦時下を生きた人々の複雑な思いをしっかりと受け取れる、読み応えのある読み物を。

読み物

大人向け

戦争と平和を描いた本の中から、大人も読みたい絵本や児童書、子どもに本を手渡すときに参考になるガイドブック、作家が綴った体験記などを集めました。
平和な世界を願い、戦争の悲惨さを子どもたちに伝え続けるために、この機会にぜひ手に取ってみてください。

絵本・読み物・ガイドブック


日本の戦争、世界の戦争

日本が体験した戦争に焦点を当てた絵本をご紹介します。当時の日本の暮らし、戦争によって変化した日常、そして戦争に翻弄されながらも懸命に生きた人々の姿が、絵本の言葉と絵によって臨場感を持って描かれています。戦争の記憶と平和への願いを語り継ぐために、ぜひこれらの作品を手に取ってみてください。

絵本

読み物

広島・長崎

絵本

読み物

沖縄

絵本

読み物

東京大空襲

絵本

読み物

犠牲になった動物たち

絵本と読みもの


第一次大戦・第二次大戦をはじめ、世界で起きた戦争を描いた絵本をご紹介します。戦時下の暮らし、人々の日常、戦争に翻弄された子どもたちの姿――絵本は、遠い過去の出来事を、子どもたちにも理解できる言葉と絵で優しく語りかけてくれます。当時の様子をしっかりと伝える絵本を通して、戦争の悲惨さや不条理さを知り、平和を築くことの尊さを学ぶために、ぜひたくさんの絵本を手に取ってみてください。

第一次大戦

絵本と読み物

第二次大戦

絵本と読み物

ホロコースト

絵本

読み物

中国・韓国

絵本と読み物

第二次世界大戦後の戦争、紛争、内戦

ベトナム

絵本と読み物

アフガニスタン

絵本と読み物

イラク

絵本と読み物


今、起きている戦争

今、世界では悲しい出来事が続いています。その中でも、2022年から続くウクライナでの戦争や、ガザ地区の子どもたちが置かれている状況は、私たちの胸を締め付けます。
世界で起こっていること、そこで暮らす人々の思いを伝える絵本や読み物をご紹介します。日常を奪われた子どもたち、故郷を離れて避難する家族。苦しむ子どもたちに心を寄せ、私たちができることを考える一歩となることを願います。

ウクライナ

絵本と読み物

パレスチナ

絵本と読み物

難民問題を考える

絵本と読み物


平和への願い

平和の大切さを訴える絵本がさまざまな表現で生み出されています。さまざま複雑な状況の中で、絵本は、想像を助け、ひとりひとりの心に平和について考えるきっかけを与えてくれます。心に引っ掛かったものから手にとってみませんか。

絵本


読み聞かせ


新刊&出版社おすすめ

今年は、絵本・児童書出版社さんから平和を願う作品が多数出版されています。
その中から、特に手に取っていただきたい、本を囲んで考えていただきたい作品を集めました。


今、読まれています

平和と戦争をテーマにした絵本の中で、今、絵本ナビで多く見られている作品、手に取られている作品のランキングです。


関連記事


レビュー

ナガサキ原爆と向き合う子どもたち

今年は戦後80年ということで、平和や戦争に関するイベントがいろいろ開かれています。
私もいくつかのイベントに関わったのですが、このようなイベントを継続している方たちから聞いたのは、次第に子どもたちの参加が減ってきたということでした。
また、事実の怖さと向き合おうという気持ちもどこか薄らいできているようにも感じました。
だから、この本に出会ってとても嬉しかったです。
原爆の発信した問題に、真摯に向き合おうとする子どもたちがいるのです。
子どもたちの思考は純粋です。
このような子が一人でも増えて、平和に対する思いを発信してくれたらと願います。
そして、このような子どもたちが、ストレートに育っていってくれることを祈ります。
平和を願う大人としてもも、世情に流されたり、諦めてはいけないと痛感しました。

投稿日:2025/08/05

もっと読む

小石にこめられたもの

ユダヤ人に星の印が付けられた時代の、リトアニアを舞台にしたお話です。
最初に描かれた人々の絵と、最後に描かれた絵を見て、小石が何だったのかが判ると愕然としました。
主人公のイーサンのガールフレンドだったリヴカを除いて、みんな小石になってしまったのです。
この絵本は、小石になってしまったイーサンの側から見たお話です。
些細な誤解で喧嘩をした後味の悪さを残して、リヴカの家族は町を出ていきます。
残されたイーサンと多くのユダヤ人がどうだったのかを抽象化した形で描いています。
カラスに取られてしまった黄色いベーグルからして、ナチスとユダヤ人を象徴しています。
イーサンがコンサートでヴァイオリンを弾こうとした、弦はナチスの行為への抵抗の意思表示だったのでしょう。
その弦が切れてしまったのと、ユダヤ人の絶望感が重なり合います。
そして、みんな小石になってしまったのです。
一方、リヴカは生き延びました。
イーサンとの別れから、おばあさんになって登場するまで、リヴカはどのようにして生きてきたのでしょう。
無事で良かったことを喜びました。
明るい生活ではなかったでしょう。
リトアニアが舞台だけに、杉原千畝のことが頭をよぎりました。
リヴカは、杉原千畝の発行した「命のビザ」によって救われたのかも知れません。

投稿日:2025/07/30

もっと読む

戦争のない国を作ります きっときっと作ります!

田中幹夫さんは今は弁護士の仕事をされています

彼がこどもの頃の本当の話を 
寮美千子さんの文・真野正美さん絵で絵本を作られました
田中幹夫さんが国民学校三年生の時
「1941年12月8日 真珠湾攻撃をし アメリカ・イギリスと戦闘態勢にはいった」
「えらいこっちゃ。日本が戦争をおっぱじめたんや」こんな会話を友達とかわしている
当時、戦時体制に入ると 国民は「軍艦マーチ」を聞き日の丸の旗を振り、子供も少国民として戦う教育を受けていたのです 
「ぜいたくは敵だ!」「欲しがりません 勝つまでは」こんな風に学校の花壇がつぶされ 芋が植えられ 防空壕が掘られた
防空頭巾・防火演習・千人針 私たちは学校で習い、親たちの話を聞き 知っていますが 今の教育ではどんな教育がされているのでしょう?

この本で感動したのは運動会の時足の悪い子に合わせてみんなでゆっくり走りゴールした
当時の担任の長谷川先生の教えです
長谷川先生にも 赤紙(招集令状)がき 戦場へー

戦争は今でも ロシア・ウクライナで起こり イスラエルのガザでの争いもあるのですが この本の教えを学び 戦争のない国を 作らないとと思います! 
なぜ? 戦争が起こるか? 
平和を願う 私たちの思いの声を大きくしていくことが大切と思いました

田中幹夫さん 寮美千子さんの後書きからも学びます!!
みんなに読んでほしい本です
 

投稿日:2025/08/04

もっと読む

シリアの秘密の図書館

クッチーナママ

50代 ママ 東京都 女の子21歳、女の子18歳、男の子15歳

シリア内戦中にあった本当の出来事をヒントに

図書館の新着コーナーで見つけました。
香りの町と呼ばれる、シリアの「ダマスカス」という美しい町に戦争がせまってきます。
自由の効かない生活を強いられたヌールとアミーヌは、秘密の図書館をつくることに……。
この物語は、シリア内戦中にあった本当の出来事をヒントにした作品とのこと。
秘密の図書館が「戦争という海に浮かぶ安心できる港になった」というセリフに、救われた気持ちになりました。

投稿日:2025/07/24

もっと読む

森に帰らなかったカラス

やこちん

50代 ママ 兵庫県 女の子20歳

児童書としては難しい・・・

もともと翻訳本が少し苦手なのです・・・。

男の子たちのやり取りが
冗談なのか、ただ柄が悪いのか、
その地域のことなども理解できないため
ちょっと眉をひそめながら読みました。

怪我をしたカラスの雛を育てるあたりから
物語は急速に動き出すのですが
あまり希望の持てないバットエンドで
気持ちが放り出されたまま、お話が終わります。
もうひとつの帰還兵(主人公の父親)の話も絡み合って
話はより一層複雑化し
話に入り込めないまま、読了しました。
こんな気分になったのは初めてです。
私の知識不足のせいかもしれません・・・。


投稿日:2025/06/01

もっと読む


テーマ一覧

平和を考える絵本
小さい子と考える、戦争と平和の絵本
戦争と平和の絵本(日本と戦争)
戦争と平和の読み物(日本と戦争)
戦争と平和の絵本(原爆と核を知る・考える)
戦争と平和の読み物(原爆と核を知る・考える)
戦争と平和の絵本(第二次世界大戦から学ぶ)
戦争と平和の読み物(第二次世界大戦から学ぶ)
戦争と平和の絵本・読み物(犠牲になった動物たち)
戦争と平和の絵本(沖縄戦を知る)
戦争と平和の読み物(沖縄戦を知る)
戦争と平和の絵本・読み物(ウクライナを知る)
戦争と平和の絵本・読み物(ガザの子どもたち)
戦争と平和の絵本・読み物(中東とアフガニスタン)
戦争と平和の絵本・読み物(地雷のない世界へ)
戦争と平和の絵本(難民問題を考える)
戦争・平和のとびら(読み物)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(小さい子向け)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(低・中学年向け)
【読み聞かせにおすすめ】平和を考える絵本(中・高学年向け)
マンガで考える「平和」と「戦争」
戦争と平和を伝える紙芝居