

三年三組。畠山則安。あだなは、十円やす。じまんは毎日、日記をつけていること。けれどもある日、大事な日記をお母さんが勝手に読んでいるところを目撃してしまった則安くんは、腹を立て、「あしたの日記」としてへんなことを書き始めます。トイレに大蛇がいた! お母さんが鉛筆を天ぷらに! 金魚が飛び回る、お母さんの首がのびた、そして空からぶたが降る!? はたして日記を書いた後に起きたこととは?
1980年に刊行され、40年近くにわたり読み継がれてきた『はれときどきぶた』。子どもの頃に読んだという大人の方もたくさんいらっしゃることでしょう。大人になって『はれときどきぶた』を思い出した時に頭をよぎったのは、本の中のエピソードの記憶。特に、鉛筆の天ぷらの記憶は五感とともに残っていて、食べたことはないのに口の中で鉛筆の味がしたり、ガリガリと固い感触がしたり、則安くんのお父さんと同じようにお腹が痛い気までしてくるようで、子どもの頃にお話を読んで感じた感覚がそのまま蘇ってくるようでした。さらに、空からぶたが降るのか、降らないのか、という場面では、心配そうに空を眺める則安くんと同じく、この後どうなるのだろうと不安とワクワクが混ざったような気持ちになったことを思い出したりも。そんな風に、子どもの頃に読んだ記憶が心の深いところに残り続けることがこの作品の持つすごい力ではないかと思います。
子どもたちは、とにかく一度手にとってページをめくったら、あとはもうどんどん読めてしまうでしょう。 まずお話の最初の方で、お母さんが勝手に日記を読んでいたことに衝撃を受け、則安くんと一緒に腹を立てるでしょうし、「あしたの日記」にへんなことを書いてお母さんをぎゃふんと言わせてやろうという則安くんの気持ちにたちまち入り込んでしまうのではないでしょうか。
対象年齢は、主人公の則安くんと同じ小学3年生ぐらいからがちょうど良いかと思いますが、5、6年生でも読んだことがない子がいたらおすすめしたいと思います。内容を考えると、ひとりでこっそり読む方が面白いと思うので、読み聞かせには向かないかもしれません。 ひとり読みのはじめの段階に、もしくは、最初の面白い本との出会いの1冊として、声を大にしておすすめしたい作品です。1巻目が気に入ったら、「はれぶた」シリーズとして10巻まで出ていますので、ぜひ続けて読んでみて下さいね。
大人の方が読む場合には、あとがきに書かれている作者のメッセージにもぜひご注目を。たとえ人から「ばかなこと」だと思われるようなことでもいろいろなことを自分の頭で考えることの大切さや、自分の感じたこと、考えたことをちゃんといえるようにならなくちゃいけないというメッセージに、面白おかしいだけではない、『はれときどきぶた』が長く読み継がれる秘密が伝わってきます。
(秋山朋恵 絵本ナビ編集部)


あしたは「はれ,ときどきぶたがふるでしょう」。則安君が書いたでたらめの日記。ところが,本当に……。大人気のベストセラー童話。

小学生の時に読んでいました。
このシリーズが好きで、何度も読みました。
小学生と日記って切っても離せない仲?ですよね。
私も日記を書くのが好きだったので
これを読んでから
日記に物語を書いたりして楽しんでました。
小学生きっと気に入ると思いますよ。 (もぐもぐもぐもぐさん 30代・ママ 男の子2歳)
|